カテゴリー

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ

YAMAHA NMAX

155ccの排気量を持つスクーターです。日常の足として使っています。

鬼の石段再び

Dsc_1150

今日は貴重な用事の無い晴れの日。早速カメラを持ってスクーターで撮影ツーリングに出発です。写真は院内で見かけた
レトロな外観の橋桁。これ以外にもあちこちこの造形の橋梁がありました。写すには良いですが手入れが大変そうです。

Img_9763

そしてやってきたのが実に35年ぶりとなる熊野磨崖仏です。私の記憶が正しければ、急峻な勾配の石段が数100mも続くの
でした。

Img_9766

やはり私の記憶が正しかった。きたからには引き返せません。昇るより降りる時が膝への負担が大きそうですが、先ずは
行ってみましょう。

Dsc_1170

そして到着。写真は大日如来様です。いつ、だれが、何を目的に彫ったか。以前来た時も同じ思いで見ていた気がします。

Dsc_1167Dsc_1164

こちらは不動明王さま。樹木が繁り、お顔が少し隠れてしまっていますが、35年前と何も変わりません。私は随分と変わ
りました。

Dsc_1172

さらに上段にある熊野権現様。熊野権現様と呼ばれるとことは熊野古道に代表されるように和歌山の熊野や那智が本山の
気がしますが、九州にも沢山権現さんがいらっしゃいます。真言ですのでまた巡ってみたいものです。

Dsc_1179

境内には立派な御神木が祀られており、私が抱きついても半分どころか1/3も届かなかった。

Dsc_1180

そこからUSAを経由して豊後高田市、昭和の街へ辿り着きますが、唐揚げが不要と思い出したのでさっと通り海を見に行き
ます。

Dsc_1186 

海です。海だ。久しぶりだ。

Img_9773 

昼はとっくに過ぎて午後2時を迎えようとしていたので、やっと見つけた食事所、ウエストに入店。土曜日だからかかなりの
混み具合でテーブル席が1つ2つ空いている程度でした。

Img_9774

そして頼んだのが写真のごぼ天うどん。九州ではやはりウエストが私の好みに一番あっていると思いました。麺がモチモチの
ツルツルです。これを美味しいと言わずして何をおいしいと言うのか!が言い過ぎでしょうか。

あとは帰路につきすが、思ったのは自宅から7km位の場所でも全くの山の中です。5kmでようやく人家が見えてきました。
3kmで市街地です。やはり小さく美しい山間の街だと実感しました。

高原を走る

Dsc_1018

昨日はNMAXで160kmほど走りましたが、やっぱりなんといってぐるっとくじゅう周遊道路は最高に走りやすいです。そしてここはスカイパークあざみ台です。

Dsc_1017_20250516184001

ここから見える阿蘇山もなかなか綺麗です。日田を起点にすれば、阿蘇〜久住の各地に移動する事ができ、それも結構良い道を
選ぶこともできるので、またあちこちの移動が楽しみです。

Dsc_1016

こちらは展望台から真南の方向でしょうか。こんなに広くて真っ平な風景だと、日が昇っていないと東西南北がわかりにくくなって
しまいます。

Dsc_1019

納車してから300kmほど走りましたが、実に楽しいですね。前のオフロードバイクも良かったのですが、走る、停まる、曲がるの
緊張感が薄いです。楽に走れますし、なにより荷物が車体内に積めるので写真道具を入れてまたどこかに行きたいと思います。

次は中津方面に行こうかな。。

まんまこどもの日

Img_9470

5月3日の夜に届いた新しいスクーターのYAMAHA NMAX 155。インドネシアから遠く離れた鹿児島、そして大分までやって来て
くれました。昨日は射撃の月例会があったので夕刻に10kmほど給油を兼ねて走った程度でしたが、今日は朝の7時からプチツーリ
ング、初走行です。

Dsc_0856

そしてやってきたのは大観峰。もはやここは定例の場所となっております。最短で1時間ちょいの50kmの距離にありますので、車の
調子を見るには最適な場所です。日の出を待ちきれずにソワソワし、出かけようとしては忘れ物に気づくなど、まんまこどもの日で
した。

Dsc_0869

そして大観峰。早朝の為か団体で移動するインサイダーはまだほとんどおらず、熊本や大分からの来場がほとんどです。ただし、
バイカーが異常な位に多くて、遠くは北海道なんて方もいらっしゃいました。まさか全部走ってきていないよね、、と流石に聞
けませんでした。

Img_9474   

正真正銘のこどもの日ですので、お子様連れの方やペット連れの方が多かったようです。ただ、とにかく寒くて寒くて。スマホを
見ると8時30分の時点で8℃でした。

Img_9479

帰りは往きとは違う道を使って菊池方面に向かいます。そこから中津江村を経て道の駅大山へ。そしていつもの212号で帰ります。
熊本の通潤橋まで足を伸ばそうか考えましたが、既に道が混み始めて来たので帰る事にしました。またいつか。

Dsc_0893  

日田に入ると、1年以上気になっていた天領大橋を目指します。ここは広域農道上に掛かった橋である事は事前に調べましたが、そ
こに至る道が不明でしたが、本日判明しました。生活道路を通るので分からんですね。

Dsc_0889

橋を超えた所に公衆トイレと休息所があり、ここで一服です。初走行ですが約150kmを3時間30分ほどかけてゆっくりと走って
きました。今度はヒタファームロードから九重高原方面へGO!です。「まんまこどもの日」恥ずかしながら言い得て妙です。