カテゴリー

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2024年11月 | トップページ | 2025年1月 »

2024年12月

大晦日の願い

Img_7687

今夜は快晴で透き通る様な夜空です。おまけに新月ですので、オリオン座がとても良く見えます。そこで1枚記念に撮っておきます。
大晦日にオリオン座を撮るってそう言えば随分前からやっている気がします。今年はこれで見納めですが、来年もよろしくお願いし
ますって事で風呂上がりの夜空を眺めていました。

Img_7682-1

そして恒例の鰹節の再利用案件です。細かくカットしておきますが、結構硬くて量が多いと手が疲れます。事前に刃物を良く研いで
おく事が肝要です。

Img_7683-1

そして出汁がらだけで丼鉢いっぱいになりました。

Img_7685

汁気を良く取ってすき焼きのタレ他、色々細工して佃煮風に仕上げてゆきます。量が少ない時は更にカラカラに煎ってふりかけに
してしまいますが、今回は量が多いので佃煮風にし、小分けして冷凍にしておきます。この量も1月が終わる頃にはすっかりと無く
なっているのです。

この一年は色々とありました。昨年は定年退職とリフォームと日田への移住準備に追われましたが、今年はこちらにきてからの基盤
作りにちょっとは頑張ったつもりです。年末には身内に不幸があり、落ち着いて振り返る事は難しかったのですが、来年からは身体
作りを含めて残された時間を過ごしたいと思います。

細やかな原点回帰

Img_7680

今日は買い物とお参りで帰りが遅くなり、掃除や片付けもあるので簡単にお昼を済まそうと懐かしいマルタイの棒ラーメンを
作りました。

豚骨棒ラーメンはくまモンラーメンはじめ、各社各品種が沢山でていますが結局私はどノーマルの醤油味、これに戻ってしま
います。大阪で子供の頃食べたチキンラーメンにこの淡い醤油の味の棒ラーメンがなんとも言えません。本当に些細な話です
が、味の原点回帰ですね。いやホントに久しぶりに食べて美味しかった。

72-nhk

それと、夕方になり炬燵に入ってテレビを見ているとNHKの番組、72時間スペシャルをやっていました。今回は2024年度の
ランキングTOP10の再放送でした。その中で印象に残ったのが10位の「別府、貸間の人生物語」でした。今年の1月初めの放
送で、その中の登場人物は色々な人達が登場しますが、今年100歳を迎えるご老人やおっさん同級生など。でも中でも一番心
に残ったのがとある夫婦でした。奥さんが病気との事で温泉に来ていて、歳は50歳前後でしょうか。

病名についてとまどいながら奥さんが話されたのは何度も手術を経た末期がんの様で、また顔色もよくありませんでした。そ
れでもこのご夫婦の間に流れる時間は「許された者」同士の貴重で尊い物で、地獄蒸しでできたスーパーの肉まんを頬張って
「ああ、おいしい」ってニッコリされる奥さんをただ傍にいて微笑まれるご主人、お互い全てを受け入れて穏やかな心で接し
ておられたのが特に印象的でした。

先日、義母の葬儀の際に法話としてマザーテレサさんのお話がありました。愛の反対は、、、無関心だと言う事でした。それ
では困難や不運、不幸の反対は何かを考えました。この例えで言えば成功や幸運、あるいは奇跡ではなく、それは平常心では
ないかとご夫婦を見て思いました。

いつ、いかなる困難に出会っても、ネガティブにも、ポジティブにも偏らず、常に傍で平常心でいる事の素晴らしさは想像に
難くありません。それと最後に、このご主人から年末スペシャルの番組宛に手紙が来ており、奥さんは薬石効なく7月にお亡
くなりになられたとの事。その話を聞いて胸がいたみました。

来年も平々凡々、日々穏やかでありますよう平常心を心がけたいと思います。

 

嫌な距離ってあるらしい

1g5a0273

今日のウォーキングは亀山公園方面で、三隈川沿いに歩きます。途中で見かけたキセキレイです。チョコチョコヒョコヒョコ
と河原を走り回ります。

1g5a0324

対照的にどっしり構えて置物の様に動かないアオサギ。でも、この辺りの野鳥さんは人との間の距離。これ以上近づいたら逃げろ
って言う「嫌な距離」が非常に長い気がします。大阪の長居公園で撮影していた時はもう少しこの距離が短かくて、手持ちのレンズ
が200mmでもかろうじて撮影ができました。

それだけシャイなのかな。

カニを見ていた午後

1000051000x600_6480

NHKの番組で「探検ファクトリー」と言う情報番組があり、日本国内の様々なgood jobを持つ企業、工場を紹介していたのです
が、今回は越前市の蟹加工工場の紹介でした。

そこで放送された内容を見て、どうしてもカニが食べたくなってきて、この企業のH.P.にアクセスすると、割引クーポン券が貰え
て少しお得に買えることが判明。奥さんと正月用として注文することにしてみました。価格的には近所のスーパーのカニとそれ程
変わらないのですが、質は生食OKって事で相当良さそうなので楽しみです。

そんなに沢山ではないので、生で食ってあとは焼くかな。そうすると鍋分は無くなりますね。

ちょいとお散歩 その4

Img_7665

お休みしていたウォーキングを昨日から再開しました。今日は夕方になりましたが、駅裏から駅前周回の3kmほどのコースを
歩いてきました。

Img_7666

冬至も過ぎたばかり。昼の時間が1年で最も短い時期ですので、陽の落ち方は正に釣瓶落とし。見る見る陽が公園の木々や住
宅街の向こうに沈み、夜の帳が降りようとしています。写真撮影だとゴールデンアワーって事になるのです。

Img_7667

駅裏から駅前にきて、更にけんちゃんうどん方面に向かいます。最近はこのあたりの飲食店にちょくちょく出入りしています。
この辺は前述のけんちゃんうどんや東洋軒支店、更に寳屋、魚民など庶民のお店がいっぱいあってよろしいです。

Img_7671 

こちらの川は人工の用水路の様に見受けましたが、中野川と言う名前が付いており、川の辺りには八重桜が植っているよう、春
になると、その景色が楽しみです。今年の3月、4月は日田に来たばかりで日々の生活の安定に動き回っていましたので、四季
の景色を楽しむ余裕はあまり無かったかと思います。

来年は喪中でもありますので、積極的な旅行の類は控えますが、3月に別府温泉はかなり以前に予約していたのでこちらだけは
行かせてもらおうと思っております。

凪の時間

Img_7650-1

先週の19日に義母の容態が悪いと早朝の電話を頂いてから1週間が経過しました。この7日間で何を考え何を行動したかは
また落ち着いた時に振り返る事ができるかと思いますが、奥さん含めて皆さん大変な出来事だったかと思います。そして
今だけは凪の時間となりました。

Eosr1_00000117-1

奥さん達3姉妹が役所などに訪れて各種名義変更などの手続きをして頂いている間、私は身体が硬くなっているのを感じたの
で、近くの杜に野鳥を探しがてらウォーキング。少し長い坂道で厚着をしていた私の背中は汗でぐっしょりでした。下着は考
えないといけませんね。

Eosr1_00000121-1

場所が悪かったのか時間が悪かったのか、野鳥には殆ど出会えず、いても木々の背が高いので上の方にいる鳥には手持ちの装備
では十分な写真を得る事ができませんでした。

Eosr1_00000112

でも、坂の上に登ると眼下には日田の町の景色が広がっています。決して大きくないこじんまりとした都市ですが、私たちはこれ
からもここで営みを続ける事になりますので、不幸も幸福も受け入れてゆきたいと思います。

冬の其方は

Img_7368

少し前の写真ですが、三隈川沿いを散歩していた時に撮影しました。冬の空はその他の季節と違って澄んでいて張りがあります。
その昔の韓流ドラマ、「冬のソナタ」でもぺさんが同じ事をセリフとして言っていましたがその通りかと思います。

また、更に冬はウイカさんの言う様に「冬はつとめて」と、早朝の川霧が立った辺りを散歩するのは自然の醍醐味を味わえる貴重
な時間の過ごし方かと思います。

翻って其方はどうか?と言われると、布団が恋しくて恋しくて、なかなか寝床から脱出する事ができません。それで太ったと言う
のも戯言ですね。

Dscf0329

話は変わりますが、蕾がいっぱいある山茶花。ようやくポチポチと咲き始めました。もっと一気に咲くかと思っていたのですが
あんがいのんびりと咲いてゆきますね。色の少ない冬場には鮮やかな色で目を楽しませてくれます。

裏の裏路を往く

Img_7613

最近、ちょっとした距離はなるべく歩く事にしています。ウォーキングって構えずに、普段の買い物などの延長上に考えて距離
の積算に努めています。今日も、買い忘れがあったので往復で3kmほどの距離を歩いてスーパーに行きました。その際のポイン
トはデイパックを使い、両手に荷物を持たない事。そうでないとウォーキングの効果が半減してしまいます。

Img_7611

そうして、2つほど通った事の無い裏道、さらにはそのまた裏道を歩くと、突然路の真ん中にある立派な銀杏の木が2本。既に
途中で折れてか下半分が残っている状態ですが、それでも非常に立派な木です。折れた方はさぞや立派なまな板になったもの
と思います。

街道をゆく。司馬遼太郎ではありませんが、あちこちの裏道などを歩いてゆくとまだまだ知らないご近所さんがありそうです。
膝は多少痛むのですが、もっともっと積極的に歩きましょう。

年賀状仕舞いの功罪

Img_7608

昨年、定年退職を機に年賀状仕舞いますって会社関係の人には連絡しました。そして今年は古い友人、親戚への生存報告のみ
となりました。なお、先日も書きましたが友人や知人の喪中ハガキが届いたのは毎年の年賀状をお出ししていたので、奥様が
その住所を元に連絡をくれたものと思います。

本人が死んだらそれまでではありますが、年賀状にはそんな役割もあるのかと改めて思った次第です。お互いにまだ生きてる
よって、あと何枚書けるでしょうか。たかがと言うか年賀状を出す、仕舞うって事でしみじみと考えてしまいます。

また、メールやLINEも機能としては同等かもしれませんが、秘匿性が高いデバイス内の出来事ほどその内容は家族には伝わり
ません。年賀状仕舞いも時の流れ、時流に乗っているのも間違いないとは思いますし私も全部で無いにしろ、特定の範囲で仕
舞いました。ですが、このような功罪もあるとして覚悟して出さないといけないのですね。

在職中に育てた部下も偉くなれば偉くなるほど自分のことや周りの事で手一杯になるでしょうから、同じ様に退職して振り返
る時間ができたら、そう言えばあの人はどうしているのだろうか、、程度で思い出してくれればそれで幸せです。

初冬の玖珠山中

Img_7602

今日は射撃の日ですが、昨日も夜遅くに雨が降った様で今朝の路面は一様に濡れておりました。玖珠の射撃場に向かうのです
が、日陰部分は氷結している可能性があり、車の警告灯は警報音と共に降雪注意のマークが出て居ました。

Img_7603

射場に向かう山中もすっかり雪景色になっており、雪の上に轍が残る状況。射場まで辿り着けるかな?と一瞬思いましたが、近づ
くと然程でもなく、みぞれが降った位かなと思います。でも、射場には風が吹いていて、体感気温は氷点下です。

Img_7604

陽も登ってくるとあちこちから湯気が立ってきます。風が凪ぐとよく見えます。さて、今日の練習はと言うと最高と最低の同時
記録です。ここ半年で最も酷い点数と、同じく最高の点数の同居です。ほんのちょっとした、些細な違いなんでしょうが、メン
タルに支配される不思議なスポーツです。

年末は来週の22日位迄だそうですが、雪や氷結の影響無く来れると良いですね。

探索自然現象の巻

Img_7600

毎年、この時期になると双子座流星群の話題が特定の界隈、ネットで広がりますが私もちょいと星に願いをかけてみようかと
観望を試みましたが、満月に近い夜であり更にこの後どんどん雲が出て来て夜半には雨がふる始末。

そう言えばこの3日間連続で昼間の天候に関わりなく夜間に雨がふり、翌朝の路面は濡れて落ち葉は全て道路にへばりついて
いると言う状況でした。

毎朝の掃除に必要以上の時間がかかるので大変なのですが、流星群は20日頃まで見えるらしいので、月の出が遅くなる頃に
もう一度チャレンジです。寒いけど東向きに窓がある寝室2階で見るのが正解な様です。

冬備え

Screenshot-20241214-at-205453

今日は買い物ルーチンの後で、バーゲンセールとなっているユニクロとサンキに行って来ました。冬用の衣装も引っ越しの
際に相当数を処分して引っ越し荷物を減らしましたので追加したい物もいくつかあるのでその補充です。

私は15年は来ていたフリース生地のドテラを処分していたので、今年の1月からは古いユニクロのライトウエイトダウンを
その代わりに来ていましたが、流石にくたびれたのでシーズンが終わると処分して新たなドテラを探していました。今回、
見つけたのは写真のユニクロのパフテックと言う化繊綿の中入れで、好みにピッタリであり、かつ2000円も値引きしていた
のでラッキーでした。早速、着ていますが、風呂上がりのパジャマの上に羽織るだけで十分暖かいです。

一方、奥さんはサンキで色々物色し、4,380円が1,650円となっているコンバースのフリースがいたくお気に入りの様で、
喜んでおりました。日田の冬は底冷えがしますので、多少着太りしても家の中では暖かく過ごしたい物です。

ちょいとお散歩シリーズ その3

Img_7587

早々に終わると思ったこのシリーズですが、今日は奥さんに頼まれておでんの材料追加の為にAEON日田店へ歩いて向かいます。
途中で銀行に寄ったりしましたが、結論から言えば距離にして往復3.5kmあり、ウォーキングとして立派に成り立ちます。

Img_7588

無理にウォーキングだなんて言ってるより、普段の買い物などを徒歩に変えるだけで十分な運動量になると思いました。そう
言えば、大阪にいる時は車を持っていなかったので、全部徒歩でした。往復6kmの距離でも徒歩で買い物にいきました。

Img_7596

そんな事を考えていると、JR九大線を跨ぐ陸橋に到着しました。こうして日田駅方面を見ると、本当に山に囲まれています。
私の育った大阪も東に生駒山地、北には六甲山地、南は金剛、西は海には面していましたが3方は山でしたので、何か壁が見
えると安心しますね。兄夫婦、母のいた埼玉は全くもってのっぺりしており、見渡しても山も何も見えませんので、なんか不
安になってしまいす。

Img_7597

買い物を終えてまた往路とは違うコースの復路で帰りますが、ここはなんでしょうか。更地である事は分かりますが、芝が
しっかり植えておりました。ゴルフの練習をするわけでもないでしょうから謎ですね。でも一つ言える事は綺麗です。

小市民的幸福感

Img_7580

今日は買い物とお参りが終わった後に、昨日ウォーキングで巡った所を車で奥さんを乗せて回ってみました。特に業務スーパー
の位置はどこどこと気にしているので先ずはそこを通り、続いて陸上競技場へ。ここの丘からみる日田の風景はなかなか良い物
でしたので二人で鑑賞。

Photo_20241211194301

そのあとは偶然見つけた鳥料理の店「竹やぶ」さん。玖珠店は知っていて唐揚げを買った事もあるのですが、日田店は全く
存在を知りませんでした。奥さんもびっくりですが、これでまた唐揚げの選択肢が増えました。ここは他にもタタキなども
やっているのでまた使えるかも知れません。

Img_7581

そして本日のメンイベント。スーパーの特売だったにぎり寿司のセット。税込で399円と、吉野家の牛丼より安かったし、しゃり
が結構うまくて大正解でした。ああ、小市民的幸福感に包まれました。

ちょいとお散歩シリーズ その2

Dscf0219-2

今朝もひんやりとする朝でしたが、陽もすっかり昇る頃には昨日に続いて日田市推奨ウォーキングコースのトレースに出掛け
ます。今日は日田市役所・大原総合運動公園コースです。

Dscf0222

出発してすぐなのですが、更地となっていた場所に囲いが築かれ、写真の告知が。なんと、自宅から徒歩圏内に業務スーパーが
できる様です。建築スケジュールをみると、来年3月竣工予定。開業は4月頃でしょうか。買い物の幅が広がり、とても便利に
なりそうです。

Dscf0232

日田の進学校である日田高校前です。ここはスポーツも盛んな様で、学校の周りには定時制高校含めて各種競技会に出場する上位
選手の学年と名前の記載がありました。練習時間が限られるであろう定時制に通いながら、全国レベルの競技者になるのも並大抵
のことでは無いと思います。がんばれ。

Dscf0233

日田高の校門すぐそばの楓です。ここのは綺麗に紅葉していますね。焼けていません。

Dscf0239

高校から真っ直ぐに緩やかな坂を昇ると日田市陸上競技場に到着します。周辺は大原公園にもなっていて、綺麗に緑化がされており
手入れも行き届いている様です。入れ物を作る事も大変でしょうが、それを維持管理する方がもっと大変だと思います。

Dscf0242

スタンド付きの全天候型トラックの様です。トラック競技の他にもサークルの設備がありましたから投擲競技もやるのでしょう。
市民体育大会もここで開催されるのでしょうか。

Dscf0244

ちょっと振り返って見ると、日田の市街地がよく見えました。ツールド九州の時はこの道路を通ったかと思いました。緩い坂です
が、一流の選手ならば集団で50〜60km位、ぶっ飛んでくるでしょうね。

Dscf0264

テニスコートもあり、そのそばにある神社に行くつもりでしたが、どうも良く分かりませんでした。神社探しは野鳥撮影の際の
撮影ポイントになりやすいので下調べしている所でした。

Dscf0269

こちらも綺麗に紅葉していおり、焼けてはおりませんでした。杜の中にある木々は夏の暑さから多少でも保護されているのかも
知れません。

Dscf0276

日田市の総合体育館があるのですが、この施設は住友電装グループであるSWS西日本株式会社さんの持ち物の様です。それを
市や一般に開放しているのですかね。ちなみに大分工場は石井にあるようですが、本社は三重県松阪で、在職中は仕事で何度
も本社工場へお伺いしておりました。商売にはならんかったかな。

Dscf0287

日田駅の裏にある若八幡宮。調べても詳細はできてきませんでしたが、明治以前からあるようで、菅原道真公をお祭りしてる
のかと思います。正月のお参りは、人で混み合う大原神社ではなく地元の八幡様にお参りするのがよろしいかと。私は中学生
の時から遠くの有名神社仏閣より、地元のお宮さんをお参りする方が良いと思ってやってました。いや、ご利益が少しでも濃
いかな〜って思っていただけですが。

Dscf0290

奥さんの出身校。名前が変わったとのことですが、小学校にしては教室数も多くて立派な建物です。ただ、今は全部の教室が
使われているかは不明ですが、こちらも少子化はどんどんすすんでいるようです。ここを出た子供達が何人日田に残るか、ま
た一旦出た子が戻ってくるかは判らないですが、多数では無いと他所から来た私は思っています。

今日は少し長めのコースで、途中寄り道もたくさんしたので1時間ちょっと、5kmほどのウォーキングとなりました。膝が少
し痛くなってきたから明日はお休みでしょう。

ちょいとお散歩シリーズ その1

Dscf0157

日田市のH.P.では、スロージョギングやウォーキングを健康維持の為に推奨していて、そのコースの紹介がされています
今回はその一つ、日田の豆田・花月川沿いコースと言うベタなところで歩いてみました。

Dscf0170

今朝は0℃と言うこのシーズンで一番の冷え込みでしたが、陽が昇ると気温も多少上がり、日差しがポカポカと温かいです。
午前中に買い物に出掛けて、午後からこの豆田コースをウォーキングしています。ここは既に薫長さんの資料館に来ており
、新酒のしぼりたて利き酒をやっていたのでお猪口で一杯ですがいただきました。

Dscf0173

お猪口一杯ですので良くは分かりませんが、フルーティでスッキリはしていると感じました。でもそこは新酒。コクの深さの
点ではまだまだと言うところでしょうか。ワインのボージョレヌーヴォーと同じ様な気がしました。

Dscf0175

今日の豆田は観光客が少ないのですが、バスが来ていて皆さん韓国からでした。本国が大変な時期だとは思いますが、人それ
ぞれと言うのはお国が違えど、、と言うところでしょう。

Dscf0177

展示資料館の横では実際に仕込みをされており、そこは一般立ち入り禁止です。酒の良い香りが当たり一面に広がって鼻腔が
広がりまくりです。

Dscf0179

花月川にかかる一新橋です。橋の上には凍結防止剤がしっかりと積まれておりました。これ、車やバイクに着くと錆びるんで
すよね。

Dscf0183

先ほどの薫長さんの煙突です。実際使っているのは不明ですが、レンガ作りで風情のあるものです。

Dscf0180 

こちらの橋は御幸橋。豆田の町は先ほどの一新橋を通る上町通りと、この御幸橋を通る御幸通りとに挟まれた地域であります。
ただ、日中は車や観光客の往来も多いのでウォーキングは早朝か午後7時以降が人も車も少なくて良いかと思います。

Dscf0193

少し歩いて行くと草野薬局さん。その横道を行くとあざとい看板がありました。どこから持ってきたのでしょうか。トタン板の
痛みが看板と一致しているので、結構古くからあるものかも知れませんが、今まで気づきませんでした。

Dscf0204

気になるのは豆田の寂れです。ここも半分以下の入居率です。また、道の駅もほとんど空です。できては消えの繰り返しの様で
それは日田に限らず、九州中あるいは日本中の地方観光地にある話なのでしょうかね。博多は連日満員御礼と言うのと差を感じ
ますが、博多の営業所勤務の頃でも、特急の止まる駅の駅前商店街ですら、強烈なシャッター街だったのをみているので観光を
生業にされている方々の苦労は如何許りかを想像いたします。

Dscf0210

そして最後は咸宜園です。淡窓先生没後168年となりますが、いろいろ自分で調べてみると破天荒な方だったかと思った次第
です。江戸の後期といえど、武士町人百姓を十把一絡げにてゼロからスタートさせるって当時としてはあり得ない話だとは思
いましたが、のちの教育制度(義務教育)に先んじてるかとも思いました。

本格的に冬が来た

Img_7575

夜半の雨は一部で雪や霙に変わったようですが、朝にはすっかり止んで良いお天気に。今日は射撃の日ですので最高の練習をし
ますって事でやってきました。

Img_7574

山もすっかり色づいて、今日も雨上がりの道を走っていると、ところどころ道路や壁面から湯気が立ち上っていました。
陽射しで温められて湯気が出てきたの様です。高い山はうっすら冠雪していてもうすっかり冬の景色になっています。

Img_7573

射場は非常に寒くて気温は3℃ほどでした。また、風がだんだん出てきて、指先が非常に冷たく痺れてきます。誰も来ない
ので、今日は2ラウンドで終了しましたが、久しぶりに良い成績を出せました。尚、29日は休みにするかも知れないとの事
でしたので年内は後2回。射ち納めは22日になるでしょうかね。更に寒くなりますが、冬用タイヤにも変えた事ですし、頑
張りましょう。

Img_7572

話は変わるのですが、、、

見た所はカレーですが、これはやはりカレーです。先日、無印良品でポイントを使って購入した「焙煎スパイスのごろり
牛肉カレー」です。結論から言えばリピありです。普段、イオンで3パック¥297のカレーパックを購入している身としては、
税込¥490と言う価格は上級食材なのですが、内容からして許しましょう。辛さは5段階の内で3つ目、3辛との事ですが、そ
れでも食べてる途中から汗が吹き出して来たので結構辛いと言えます。

次に無印良品のレトルトカレーについて語りましょう。私はここのバターチキンも好きなのですが、ちょい辛めが欲しい時に
は4辛のスパイシーチキン¥350(税込)が良いです。ただ問題もあります。無印良品のレトルトカレーは一様に美味しいのです
が、カロリーが高めです。それで少しカロリー低めの「焙煎スパイスの海老クリーミーカレー」¥490(税込)にもチャレンジし
てみたいと思います。冬こそカレーで暖まりましょう。

難を転じて福となす

1dm32578

最近、朝の掃除をしていると楓の葉がいっぱい落ちて道路に広がっており、集めるのに大変です。ご近所さんで楓が植っている
のは我が家だけなので目立ちます。

1dm32579

午後になって、日差しが少し傾いた頃にはちょど自室から庭の楓が紅葉している事が良くわかる雰囲気です。太陽の光に透けた
葉が、斑模様にはなっていますが、秋の終わりから初冬にかけての彩となるようです。

1dm32577

丁度、三脚と雲台(カメラを乗せる台)の調整をしていたので、風景写真風に何枚か試し撮りしてみました。

1dm32585

そういえば、庭には南天の木があちこちに植っています。みなプランターに入っているのがそのまま大きくなって根付いた感じ
です。南天を何故に正月に飾るのかを調べてみると、「難を転じて福とする」という語呂合わせの様な事が書いてありました。

そうすると、お札の様に鬼門、裏鬼門においておくとよいのでしょうかね。
そうやって考えてみると、家の南天はそこにある事
に気づきました。ありがたい事です。

トング!トング!トング!

Img_7567

ここ暫く、洗濯機の調子が悪くて朝の時間を取られているのですが、なんとかクリアーして買い物ルーチンです。今日も割引券
やクーポン、更におまけポイントを駆使しての買い物です。

Img_7568

このAEONタウンもすっかり馴染んてきましたね。スタバの様子は行った事がないので分かりませんが、行く人は行くでしょう
からまた機会があれば、あくまでもあればですが寄ってみたいですね。

Photo_20241206201101

そして今日はかねてより目をつけていた無印良品のトングをゲットしました。オープン時に500ポイントのおまけをもらってい
て、その消費期限が今月末だったので何と交換するか考えておりました。そして奥さんは「焙煎スパイスのごろり牛肉カレー」
と、私はこのトングです。今までDAISOの200円トングをメインで使っていましたが、先の部分が使うたびにグニャグニャと曲
がり、固いものを強く掴む事ができなくなっておりました。それでこのトング、まだ使ってはおりませんが、こんどオーストラ
リアビーフを焼く時に使ってみたいと思います。

紅一点!

Img_7553

霧もなく、青空が広がる寒い朝を迎えました。ふと庭を見ると赤い花が一輪。まさしく紅一点でした。前から椿か山茶花かどちら
だろうと思っていましたが、判明しました。花びらが散っていたので山茶花です。椿科の植物ですが、花の散り方が大きく違うの
は、警察署で剣道を習っていた小学生時代に師範から聞いており、覚えておりました。

Img_7556

山茶花は一枚一枚花びらが落ちるのですが、椿はバッサリと花首ごと落ちるので、昔の武士は嫌がったとの事でした。ただ、黒澤
明監督の映画「椿三十郎」は椿の花を見て苗字を椿と言ったシーンがあったのでどこまでほんまかいなと、それも映画ですけどね。

Img_7558

さて、今日の仕事は車のタイヤ入れ替えです。前もって予約しておいたのですが、開店直後の朝イチに入庫させます。既に3名程
いらっしゃいましたが、直ぐに作業に入ってくれて、色々親切にしていただきました。ビッグモーターも個人的には適切に対応い
ただきましたが、保険会社がそっぽを向いたら再建は厳しいでしょうね。私は地道にトヨタさんで関係を築きたいを思ったので、
来年3月の車検を予約しておきました。

Img_7563

40分ほどで作業が終わり、ナフコにDIYで使う棚板と車庫の樋修理に使うトタン板を買いにいきました。しばらく走ると慣れまし
たが、スタッドレスの感触は柔らかくてやはり変わりますね。その帰りに亀山公園によってしばし銀杏の黄葉を楽しみます。

Img_7565

大きな銀杏の樹ですが、葉もだいたい散ったようで、地面が見えないほどの落ち葉です。

Img_7566

これ、掃除するのは大変です。これも市の仕事になるのでしょうかね。つい気になって夜も眠れません。

霧に咽ぶ朝と災害

Img_7548

三日連続ですが、霧に包まれた朝でした。湿度の高さと朝の冷え込みの影響だと思いますが日田も湯布院い負けず大概ですね。
今日は買い物ルーチンで三郎丸橋そばのスーパーに来ております。橋が傾く前は毎週来ていましたが、少し不便になった為に
月に1度か2度位になってしまいました。ここのジャンボチキンカツはその量と価格がアンバランスな位グッドでした。

Img_7550

国道386号線は今年の6月末からの大雨で三郎丸橋の橋脚が傾いて全面通行止めとなっており、最近ようやく橋にかかる上下水道
の架け替え工事が終わりました。また、臨時予算込みで約20億円、工期は2027年7月竣工予定で始まるのですが、なんと川幅を
18mも広げる工事も同時にするそうです。これは川幅を広げて大水の時の川の流速を下げる為だそうで、また橋脚の下を更に掘り
強度を高める工事もするそうです。

我が家にとっては久留米方面に行くのに多少不便になる程度であり、生活に大きな影響が出ない事はわかっていますが、こうして
いるうちにまた第二、第三の自然災害が起こる可能性も否定できないですね。「災害は忘れなくてもやってくる」です。

Img_7552

で、私は最近DAISOより贔屓にしているSeriaでコルク製コースターを買いました。コースターが必要なのではなくて、コルク
が本棚やオーディオラックの底の敷くのに必要な為で、最も安価な素材として重宝しています。

霧に沈む街とヒートショック対策

Dscf0115

今朝も結構な霧が発生していました。盆地霧と言われる奴で、晴天の夜間に発生しやすいとの事。盆地と言う事では日田の他に
湯布院もそうで、街全部が霧の中に沈んでいる光景を見ました。日田も高台から見れば霧の沼に沈み込んでいるのでしょうね。

Photo_20241203163001

それと、先シーズンから購入を考えていた写真の岩谷のカセットガス暖房機を買ってしまいました。昨夜は冷えて脱衣場に
いるとかなり冷えてきたので、ヒートショックを避ける意味でもこれが一番いいかなと。最初に電気ファンヒーターを同じ
用途で買ったのですが、非力すぎて話にならず、今は机の下で私の膝小僧を炙る始末。やはり直ぐにMAX Powerを発揮でき
るガスが一番となりました。

あちこちのECサイトを探しましたが、なんと楽天が一番安くポイントも幾らか残っていたのでそこでポチっとな。ガスの消
費は激しいとの事ですが、1度に付ける時間は限られているので、1月にガスボンペ数本で済めばヨシと言う事で。

アナログの良さ

Img_7547

今日は日常の話なのですが、定期的に郵便ポストに日田市発行の情報誌が入ります。高齢者で情報紙の配達のみを仕事にする
方もいらっしゃるので、私も時間ができたらしてみようかとちょっと思ったりして。

ポストに投函されていた今月号をじっくりと読むと、意外に有用な情報が掲載されていました。健診関係や税務関係の相談窓
口や日時案内など。日時の決まった予定がびっしりと掲載されています。ネットで市のH.P.は何度か見た事は有りますが、目
的を持って探すと言う点においてはデジタルは検索含めて優秀だと思うのですが、特にターゲットを絞らずに広く情報を手に
いれると言う意味において、我が脳ミソはアナログにのみ反応するようです。

この様な情報誌を取材、編集するにも外部の力にも多かれ少なかれ頼っているとは思いますが、最終的に文責を持って発行す
る市の担当の方の苦労は大変でしょうね。今月も有り難く拝読させていただきました。ちょっと面白い催事があったので、気
になっています。

Img_7546

こちらも何故かデジタルとアナログです。どれがデジタルでどれがアナログかは知ってる人は知っていると言うレベルで、関心の
ない方には同じものを沢山持って、どうしたいの?何がしたいの?って言われそうです。

まあ、これと鉄砲とバイクが今の私の楽しみですので、楽しめるうちに楽しもうと防湿庫から出してオブジェにしました。こちら
の方がカッコいいと個人的に思っております。しかし古いのが多いですね。

 

 

庭の手入れが終了しました

Img_7533

朝方、掃除に外に出るとなにやら靄っている。これって霧か?と思ってぐるっと周辺を見ると遠くの山は見えず、結構な霧が
発生しているようでした。見た時にはもう少し濃い感じでしたが、掃除をしている間に陽が昇り、霧も少し薄くなってきた様
です。因みに今日は良い天気になりそうです。

Img_7536

昨日はついでの作業でしたが、本来は今日が作業の日で、写真の左右にあった樫の木が見事に剪定されて庭が非常にすっきりと
しました。築山が寒々しくなったので、何か植えるかなと思いましたが、コスモスの様に直播すると根をはって後が大変と言う
のも困ります。芝桜でも植えてみましょうか。

なるべく手間のかからない、長続きするようなものがよいですね。

« 2024年11月 | トップページ | 2025年1月 »