ドッグホールな1日を
ドッグホール、日本では殆ど耳にする事のない単語かと思いますが、DIYをされる方には既に馴染みのある欧米主体と
なるDIY道具の標準規格のものです。写真の様に、直径3/4インチ(19.1mm)の丸穴(ドッグホール)として最も一般
的な規格サイズで、DIYを行うに際して基礎的なツールとして、作業台の機能性を向上させるものです。私たち日本人
にはインチ規格は馴染みが薄いので、欧州やアジア圏で用いるφ20mmの穴を7x5箇所、形35個を開けました。
この穴は写真の様な留め具を穴に突っ込んで材料を固定すると言う最も基本的な使い方があります。この様にすれば
カンナ掛けをしたり、切ったり貼ったりが手軽にできると言うメリットです。日本人にはない発想であり、欧米人の
、特に米国人の合理主義には本当に関心させられます。まあ、アメリカのホムセンでは家1軒建てられる材料が売って
いると何度も聞きましたしね。
そして、何度も登場させますが、卓上ボール盤用作業台の完成です。写真真ん中の赤いアームは小さな材料などを固定
する物で、正確な穴あけと、怪我を防ぐと言う意味が大きいです。
現在は治具ばかり作っていますが、これが実に大切な作業です。失敗してもいいと言う感じでまずは治具を作って新し
い工具や、作業場の段取りなどを確認して行くのです。これで次は自室のローテーブルと、安楽椅子を作ってみようと
考えております。
« ナッツ!な朝食で1日をスタート | トップページ | 君の名は、、、 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 屍を乗り越えて(2025.06.18)
- 只今横断中!(2025.06.16)
- 牛乳を飲んでも大丈夫?(2025.06.15)
- 町中華は大切だ(2025.06.14)
- 長めの休息で思うこと(2025.06.13)
コメント