カテゴリー

2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ

« 2022年4月 | トップページ | 2022年10月 »

2022年5月

怪しい気配、、、、

Img_0890-2

何やら真剣に展示車を見入っています。たまたま新聞広告に中古車下取り割増査定が入っていたので、ちょっと
試しに今のインプレッサの査定をして貰いに来たのでした。実際、インプレッサには不満があるどころか、運転
がとても楽しい車なので、乗る事自体が目的になる事もある位なのですが、車体が4475mmと結構長くて、今の
テラスハウスの馬鹿でかい駐車場なら何の問題もない物の、家内の実家の縦列駐車を必要とするガレージには、
素直に入らないと言う欠点もあります。

そこには以前乗っていた全長4mを切るSWIFT Sportなら入りましたが、インプレッサでは怖くて入れた事があ
りません。いつも鼻先を敷地外に突き出して玄関前に止めているので気になってました。

そこで、ダウンサイジングを考えていて5ナンバーか、3ナンバーでも全長の短い車に興味が湧いて冷やかして
いたのですが、このヤリスクロスが目に留まったのでした。

最初、路上で初めてこの車を見かけた時は、フランスかイタリアか、どこか欧州の車か?と思ってしまう様なデ
ザインでとても気になっていたのでした。後に、トヨタの、それもヤリスと知り、そのあまりにもかけ離れた兄
弟の姿に唖然としたのでした。

ガソリンとハイブリッドがある事は知っていましたし、ハイブリッドは市内23km/ℓなんてとんでもない燃費を出
している様でしたが、ガソリンでも13km/ℓでしたので、新車価格にして40万円近い金額の穴埋めをこの燃費差
で埋めるには@170/ℓを前提として10万キロ近くは走らないといけないので元が取れそうにないと思った次第。
やはり、今は最後のガソリン車を選んでも後悔はしないだろうなと漠然と考えて中古車を見ておりました。
ちなみにインプレッサの市内燃費は良くて7km/ℓです。

ガソリンだとリセールはもう期待できないでしょうけど、当分は中古のガソリン車をメインに冷やかしを続けて
参りましょう。ちょっと怪しい気分になってます。

連休明けのブルーな空

Img_2042

合計9日間に渡るG.W.休暇も昨日でおしまい、今日からまた通常業務の開始です。連休中に早起きの習慣が
ついてしまったので、いつもより30分程早く家を出て徒歩通勤で身体を慣らしておきます。

100件以上の未処理メールが待ち構えていて、処理には丸一日かかってしまいましたが、連休中の依頼など
単純な内容が多いのでサクサクと進めてなんとか帰る頃には今日の分も含めて無事終了でした。今日できる
事でも明日する、が最近のモットーですが、長年の習慣、貧乏性でどうも仕事を残して帰るのは気が引けて
しまいます。

Img_2044

帰りのバスをまっていると、我慢できなくなった空からポツリポツリで雨が降ってきました。景色はグレー、
気分はブルーになってきますね。この週末は第3回の射撃大会ですので、それに向かって残りの日々を頑張り
ましょう。

 

時々定点観察 顔面肥大選手権

Img_2039-1

今日は朝からガソリン補給でいつものスタンドに寄りましたが、色々割引を入れて@154/ℓと今時にしては
結構安く入れる事ができました。それでも去年の今頃は@130前後だったと思うのですが、低燃費の車には
結構堪えますね。

買い物ルーチンでハタと気づきました。マスクを忘れて来たと。そこでとっておきの登場でした。

Img_2038-1

全国民に対して、一定の布サイズを与えて顔面の大きさを測る道具を車に積んでいたのでした。題して令和の
顔面肥大選手権大会用マスクの登場です。結構、息苦しくて心肺機能の向上に役立つと思いました。

Img_2041

帰宅後、時間があったので、先日適当に作ったバトニング用変型薪に手を加え、一層の道具感を与えてみました。
カッターナイフとサンドペーパーで仕上げたので結構時間はかかりましたが、これは確かに凶器にもなり得る出来
となりました。喰らえば間違いなく”痛恨の一撃”になる事、間違いなしです。

写真から更に細かいサンドペーパーとワックスで仕上げて満足満足と、ひとりごちてました。あぶない奴ですね。

金太郎気分

Img_2037-1

昨日、節のある薪を無理やり割ろうとして歯を欠けさせてしまった愛用の手斧です。メーカーは米国で知って
いる人はゴルファーに多いかと思います。

さて、欠けた歯を修正するに当たってどうしたものかと考えていましたが、映画なんかではジェイソンなんか
が鑢で斧の刃を削っていたので、それでいいかと言う事で、金属用鑢をかけて修正しました。本来は砥石の油
研ぎなんかが良い様ですが、キャンプに使う手斧程度ですし、節に負ける軟弱な刃物ですのでガリガリギリギ
リ削って修正しました。

因みに斧を使って薪を割るシーンで、多くの人は両手で振りかぶり、一気にパッカーン!と割る清々しいシーン
を想像する事でしょうが、正直な所、野中の一軒家ならいざ知らず、キャンプ場にしても、どこにしても人や
物が近くにある所で、こんな殺傷能力のずば抜けて高い物を振り回しては決していけません。それを知らない
「にわか」が多すぎます。

私は事故が怖いので、刃を薪に当てておいて、他の薪で刃物を打ち付ける、ちょうど楔を木に打ち込んでゆく
様にしています。私も立派な「にわか」ですので、用心に越した事はありません。

足柄山の金太郎さん気分で不慣れな斧を振り回すと、人の生き死にに関わる様な重大な事故に発展する可能性
がゼロでは無いので、注意が必要と思うのです。

君はモノリスを見たか

Img_2021-1

4月30日(土)から始まった私のG.W.で3度目の射撃場。浜松市の方は祭り明けで来ないと思ったので、空いてる
午前中にやってきました。でも、予算の関係で今月はこれを最後にして、次はいきなりの試合ですね。

成績は可もなく不可もなくと言う所で、相変わらず8割までは届きませんが、最近は安定して7割を出せる様には
なってきたので、少しは成長しているのでしょうか。年内8割を目指したいと思います。

Img_2023

自宅に帰ってから、手付かずだったキャンプ用の薪を準備しておきます。すでに焚き火台に入るサイズにはカット
しているのですが、火起こし用の細かな木がなかったので、手斧を使って割っていきました。

途中で、節のある薪に当たったのですが、これがまた信じられない位に硬くて、鉄製の手斧の歯が欠けました。
なんと凄まじいと思ったので、ふと別用途で使えないかなと思い薪を手にとっていると、真っ黒なモノリスが目の
前に現れて啓示をくれました。

そうだ、この硬い硬い薪こそ、モノリスの啓示から生まれた武器なのだ!って事で鉋を使ってシュコシュコ削り、
写真の様に道具感を出しておきました。これは何をするかと言うと、牛や豚の頭も叩けるのですが、バトニングと
言って、薪を割る際に、手斧や鉈を打ちつけて薪を割ってゆく金槌の代わりの様な物です。

Img_2024

これのお陰で写真の様に硬い薪をスムーズに割る事ができました。神よ、あなたの使わしたモノリスから啓示
を受けて、無事に薪を割る事ができました。感謝を。

柱の傷は一昨年の、、

Img_2018

2022年問題に続き、2030年問題も控えており、ETC車載機器の行方がなかなかに面倒な話に
なってます。少し調べてみると、取説が手元にあるなら機器の管理番号を調べるのが一番簡単
な様でした。

管理番号の数字の頭が『1』か『0』、それだけでした。他に識別方法は本体に『・・・』の
3連ドットの有無でした。ETC2.0のロゴの直ぐ下あたりに3連ドットがあると、新セキュリティ
対応、だそうです。

ぱっと見、ただの傷の様にも見えるのですけど、何がしかの意味があったのですね。

連休中日の休息

Img_2016

私の勤務先の今年のG.W.休暇は4/30から5/8の9日間となってます。この連休数珠つなぎの為に、飛び石や
週中ん祝日は全て出勤にして長期休業を達成しているのです。組合と会社が相談して、有給消化策の一つと
してもう何十年も休日設定しています。実際、現場ではラインを止めて有毒ガス使用装置などの法定点検を
行う為に、今は変わるもの無しの策となっているのです。

一方従業員では、細かな休みはいらないから長い休みをドカっと欲しい派もいれば、子供と同じカレンダー
で休みたいと言う小刻み派も同じ程度います。私は基本的にどっちでもいい派。私は有給が毎年売りたい程
余るので、必要なら仕事を調整して有給を消化します。できれば自由な休みの取り方ができる方が有難いの
ですが、工場など製造現場は決まった休みでないと人、物ともに難しいのでしょうね。

閑話休題

今日は試合もないので午前10時から射撃場を貸し切りにて撃ちまくりました。4Rで2時間もかからず終了。
結果は前回悪かったのが嘘の様に復活し、71/100点と無難な成績で締めました。でも、8割迄はまだ遠い
道のりです。そう言えば、5/3〜5は浜松まつりなので浜松市内の人はだれ1人来ないはずですね。

祭囃子が聞こえてくる

Img_2007

とっても季節外れなんですが、賞味期限の近いたお餅がまだ冷蔵庫に残っているとの事で、片付けに朝から
お雑煮を作りました。出汁は私が作りますが、あとは適当に冷蔵庫の残野菜を少々。

やっぱり私はこのすまし汁のお雑煮が好きですね。今朝は肌寒いのでちょうどよかったです。

Img_2008

朝食後に先日クリーニング屋に出した26点の引き取りを行い、その足で買い物にいきましたが、この連休
に入って断捨離した古着と廃ダンボールが40ℓのゴミ袋いっぱいになっていたのでついでに処分に出しまし
た。また、私のモンベルのサイズが合わなくなった古い品と、奥さんの着ずの新品をハードオフに売りに行
きました。

前回はそれでも値段がついたのですが、今回のモンベルはそれ程ではなく、査定人のばらつきがあるのかな
と思った次第です。因みに奥さんの服は肩パット入りなど時代遅れになっていて、1着1円との事でそのまま
処分でお願いしました。

ちなみにハードオフ通いは2度目ですが、これから更に終活、断捨離を続けて定年退職時には、今の荷物を
半分以下にしておきたいので、また利用する事になるかと思います。

Img_2011

夜になると、何処からか笛と鐘の音が聞こえてきました。浜松まつりの始まりです。本来の形ではありませ
んが、Withコロナの時代ですから仕方ありません。歴史があっても祭りの在り方も変えざるをえないのです。

規模はとても小さくなりましたが、町内で屋台を曳きまわしてお披露目です。3年ぶりでしょうか。やっぱり
その土地にある風習というのは良いものです。まあ、地元は地元の苦労があるのでいい所だけを見れば、、
の話ですけど。

整理整頓は断捨離の始まり

Img_2003

この休みに入って、ひたすら断捨離と整理を行っています。あと1年半で定年を迎えるので、その際には
現在の借り上げ社宅を退去しないといけないのである程度の整理を行っておく必要があるのです。

ついでに言えば、最近はキャンプに夫婦ではまっているので、必然的に道具が増えてきます。増える、捨
てる増えるの繰り返しですが、つい最近ハードオフに売りに出すと言うことを覚えました。多少のブラン
ド名がついていれば、ゼロ円と言うことはありませんんので、多少でも助かります。

Img_2004

月に1度は夫婦でキャンプに出かけるようになって、結構楽しい時間を過ごせるようになりました。特に
私のいい加減料理、キャンプ飯を奥さんが気に入ってくれているので、こちらもやり甲斐があると言う物
です。

次のキャンプは5月の末頃、天気がいいと良いのですけど。

« 2022年4月 | トップページ | 2022年10月 »