カテゴリー

2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ

« 2021年12月 | トップページ | 2022年2月 »

2022年1月

三文の徳

Img_1685

今日は在宅勤務日。膝の故障に懲りたので、朝少し早く起きて早朝ノルディックウォーキングをこなし
ます。早起きは三文の徳。とても綺麗な夜明けを見る事ができました。心身ともに健康であり感謝。

ちなみに三文の徳は、早起きしたら小銭を拾えた!ではありません。

3km強を35分程で歩いてきました。普通のウォーキングより遅目なのはわざと歩幅を大きく取り、
身体をゆっくりとしっかりと捻っているので少しだけ時間がかかります(遊脚の時間が長い)。

仕事は何時もの様に会社のH.P.に入る問い合わせに1件1件担当を振り分けて対応します。それぞれ
定年延長組のベテラン揃いなので振り分けるだけで、後はどんどん回答して行きますので、恐らくは
従来個別の営業担当者が処理している時よりも3倍以上の効率化ができていると思います。

そりゃ、皆さん酸いも甘いも噛みわけてきた訳で、かつ社内の人脈は豊富なので誰に聞けばいいかは
勝手に判断されるので困りません。デジタル機器を使ってひたすらアナログ作業をする、って言えば
いいのでしょうかね。

 

時々、定点観測 

Img_1683-1

朝から何時もの買い物ルーチンです。今日はリサイクル品が無いので奥さんの帰りを待つつもりが、目
薬が欲しかったので私も買い物に参戦です。目薬も乱用するのはあまり好ましくないと思いますが、ス
キッとするので癖になっています。

時に、昨日洗車した所なのですが、天井には鳥のフンがべったり。鳥のフンは困ったことに酸性やアル
カリ性成分を含んでいる事があり、放って置くと固着して洗った程度では取れなくなるので困り物です。

そんな時に為に、スプレーボトルに水と柔らかなティッスを車に常備しているのでさっさと拭き取って
おきます。以前、ディーラーさんに聞いたのですが、止めていて鳥にやられたらケルヒャーの様な高圧
洗浄機で洗い流すそうです。あれば一番効果的と言ってました。商売ならそうでしょうけど、個人では
ね〜。

帰宅後は家で撮りためたビデオ鑑賞。時々、面白い映画に出会うのですが、だいたいが20分ほどみて
すっ飛ばしてしまいます。

明日は在宅勤務なのでいつもつい夜更かししてしまうのですが、今夜はちゃんと寝て体調を整えて週初
めにそなえましょう。

メンテナンス三昧

Img_1680

今日は鉄砲はお休みして、身体のメンテナンスの日です。朝一番に掛かりつけの内科に行って採血と診察で
す。そこの待合室で同僚の技術屋さんとばったり。彼とは仕事で20年以上の付き合いがあり、年に何度も
出張に同行して貰ってました。酒と美味いものが大好きな彼は、御多分に洩れず生活習慣病のデバートに。
よっ!ご同輩!って言いたい所ですが、コロナ禍で沈黙は金ですので、黙ってうなづきあうだけでした。

次に向かったのは整形外科のあるご近所の病院。街中なので駐車場の確保に苦労しますが、何とか空いてい
て止めることができました。ダメなら外のコインパーキングでした。

ここでは膝間接に注射を射って貰います。前回が2019年9月とのことでしたので、実に1年半近くも故障か
から解放されていたのですが、ここの所の寒さと、在宅勤務で胡坐をかく様な姿勢で座っていたので、膝に
きた模様です。最初は雑談で気を紛らわしていたのですが、先生から「ではそろそろ行きますか」と余命宣
告されたので「どうぞお好きに」っと言うことでズブリ!流石に痛かったです。

今日は更に寄り道をして車の洗車に。奇跡的に空いていて待ち時間はほぼなしでした。車が綺麗になると、
モチベーションは上がりますね。

帰ってからは膝の痛みの余韻が続いていたのでおとなしくしていましたが、ふと先日完成させたつもりの装
弾キャリアを更にブラッシュアップしてみたくなりました。写真での変化は少ないのですが、さらに塗装を
重ねてから、艶出しをしっかり行いました。いい感じです。

さらに、自転車のチェーンの手入れもしておいて、やるべきメンテナンスはほぼ終了しました。よく動いた
1日でした。

でも膝がまだ痛いですし、腰まで痛くなってきました。困ったな。

アクシデント!

Img_1678

今日は出勤日です。朝の通勤路は結構空いていて、いつもより5分近くも早く到着しました。やはり在宅
勤務で出勤者が減っているのでしょうね。学生さんも高校生だけでした。

1日の仕事を終えて、同じ路線のバスで帰る途中のことです。バス停を出発して5分程過ぎた頃、急にバス
停に止まったまま動かなくなりました。運転手さんが慌ただしく携帯電話でどこかに電話し、車内外をう
ろうろ。

結局このバスはどこにも行きません。代替車を準備しますので下車されるかそのままお待ち下さいとの事。
運転手さんが悪いわけではないでしょうから、皆んな黙ってまっています。この辺が民度の高い所だと思
いました。

次のバスを待つ事30分ほど、乗客は少なめでしたので全員乗り換えてほぼ満員状態で帰宅しました。それ
にしてもあるものですね。正直、この様な事態に遭遇したのは地下鉄で1回だけでした。トラブルなんて
本当に何時、何処で、何が起こるかわからないものです。

それにしも乗車前にトイレに行っっていて良かった。

捲土重来

Img_1677

今日は在宅勤務日です。昨夜は遅くまで録画を見ていて少し朝寝坊してしまいました。外を見るとすっかり
夜が明けていましたが、日に日に朝が早くなっている気がします。春も少しづつですが、しっかりと近づい
ているのでしょうね。

それにしてもこの感染者数の増加は凄まじいものがありますね。デルタでは一度負けたウイルスですが、年
があけるのを待っての捲土重来を期すと言う所でしょうか。更に重傷者率を減らしながら、更に感染力を上
げるなんて変化を始めたら、1年で国民の半分が罹患なんて事もありえそうですね。

浜松でも日に300名を超える様になり、我が社でもポチポチ家族の感染で会社に来れず、と言う人が出てき
ました。更に家庭内感染で自宅療養者も出てきました。

本当に大切なものは目にはみえないんだよ、、ってのがありますが、本当に怖いものは、、に変わってしま
いそうですね。捲土重来、本当に勘弁してくれですね。

生活リズム

Img_1674

昨夜はちょっと録画したビデオを最後まで見てしまい寝不足気味ですが、朝の目覚めの時間は変わりなく
トイレに行きたくて目が覚めます。変なリズムになってしまいましたが、これも老化なんでしょうね。
寝室の窓を開けるとどっと冷気が押し寄せてきますが、東の空が茜色にそまって綺麗です。

Img_1675

昨日は在宅勤務だったので1日自宅のPCの前に座っていました。雨も降ったり止んだりで、一歩も外に
でかけず。そこで今日は30分程の徒歩通勤です。昇り立ての朝日に向かってズンズンと歩いてゆきます
が、今日は少し歩き方を変えてみました。3分普通に歩いて、3分急足。それの繰り返しです。

途中の信号はあるものの、これは結構きました。心拍も結構上がり、ずっと同じペースで歩くよりはき
つい感じがしますが、終わってみれば疲労感は少ないです。リズムを変えるために、ちょっと続けてみ
ましょうか。

Img_1676

変えるといえば、携帯のキャリアを乗り換えました。格安スマホから格安スマホですが、IIJの料金は安くて
良いのですが、いかんせんネットの接続が悪すぎます。夕方の帰宅時間になるとLINEを筆頭に全く繋がらな
くなってしまいます。

そこで、割引も終わったのでMNPで楽天モバイルに乗り換えました。5Gはまだ試していませんが、4Gでも
速いですね。これは気に入りました。繋がらない所が多いとのネット情報ですが、それならそれまでと思って
いるので、更に安くなりました。国内通話がほとんど無料ってのもありがたい話です。これまたリズムを変えて
しまいました。

タイミングより何事もリズムを大切にしたいと思う今日この頃です。

浜松餃子

Img_1599-1

今日は在宅勤務。朝から天候も悪かったので正直在宅で良かったと思ってしまいます。午前の仕事を片付けて
昼ごはん。出社しているときは家から持参した1個70gのおにぎりが2個なんなんですが、今日はその理りを無
視して味噌ラーメンと浜松餃子です。

ラーメンはマルちゃん正麺の味噌味。これがまたいけるんですね。これにちょいとガーリック粉を入れるとコク
がでます。会社にいると、とても食せません。更にむつ菊の餃子。これがまたうまい。野菜の旨味たっぷりな
んですね。好き嫌いはあるでしょうが、私の浜松一推しです。

在宅勤務中にこう言う食事を続けると、また太ってしまうんですね。困ったことに美味いからたちが悪いです。

朧月

Img_1670

昨日の雨は今朝方まで続いていたようですが、夜明け前にはあがり、霧が薄く出ていました。月も朧
に中天に。ノルディックに出かけようと思いましたが、腰と膝の具合が今ひとつでしたので、また明日
に延期です。

Img_1672-2

今日は出勤日で、朝の代わりに徒歩通勤です。雲が切れてきて時々青空がのぞいていますが、午後から
回復してゆくでしょうか。朝の徒歩通勤は気持ちと身体に良いものです。

昼休みに保険屋さんから写真の小鉢をいただきました。保険の更新をしたのでそのお礼品とのこと。大
した物ではありませんが、なんだか可愛い柄で気に入りました。春には菜の花、高野豆腐の玉子とじ、
ほうれん草のおひたしなんかが色目も綺麗で合う気がします。奥さんも喜んでくれそうです。

仕事でちょっとミスりました。社内用のメールを間違ってお客さんに送ってしまいました。内容的には
なんら問題のないもので、お客さんにはごめんね、ですみましたが、明らかにインシデントです。何た
る失態と言うことで、深く反省します。何事にも最新の注意は必要です。

初心者に戻るつもりはありませんが、新たに初心を作りましょう。

時々定点観測 

Img_1668-1

今日は朝からどんよりとした曇り空。風がなく、穏やかではありましたが、なんだかすっきりしないです
ね。買い物ルーチンからホムセンによって工作用の材料を買い出しました。

午後からはやはり雨がふってきましたが、久しぶりの雨で、埃まみれの車も多少は綺麗になってくれる事
を期待します。

午後からは先日の装弾キャリアのバージョンアップに勤しみました。工作で引きこもりです。

動く標的 だけじゃない

Img_1667

射撃も大切な趣味ですが、DIYも相変わらず好き者の今日この頃です。先日、バーゲンで買ったカバン
を気に入って、射撃用におろしたのですが、どうも装弾の収まり具合が良くなくて市販品を探しました
が、ここはジャストサイズを作ろうと作ったのがこれです。端材を切り集め、100均の持ち手を買って
パイナップル缶を切って潰して金具を作りました。

Img_1665

そして完成したのがこれです。なかなかカッコよいできです。カバンにジャストサイズなので、持ち運び
がとても楽になりました。でも、ちょっと不便さを感じたので、更にバージョンアップを目指します。

Img_1666

で、肝心の射撃ですが、どうも良かったり、悪かったり、あっちいったりこっちいったりと中々これと
言う所に落ち着きません。先週、これで行こうと思ったはずで、その通りにしているはずなのですが、
そうならないと言う事は上手く理解ができていないという事なんでしょうね。あとは繰り返しあるのみ
で振り子の様にどんどん振れ幅を小さくしてゆきたいと思います。

紫色の朝

Img_1663

今日は在宅勤務の日。この日も朝ノルディックに出かけました。夜明け前の空は紫に近い青い色。とても
綺麗です。冬はつとめて。昔も今も同じことを考える人がいるんですね。朝の仕事前ですの、短距離で短
時間ですのであまり運動にはなりませんが、終わる頃には薄く汗をかいていました。気持ちいいですね。

Img_1664-1

朝ごはんは写真のピザトーストですが、なぜかこんなんになりました。私は子供か!ということで本日
の業務開始です。

夢の後先

Img_1655

今日も朝、家を出て行く時は車が冷凍庫から出した製氷皿状態でしたが、寒さで言えば、この浜松駅
のコンコースが最たるものかと思いました。

年末は大勢の団体観光客で、うなぎパイのお土産袋を手に持った人でごった返していたのですが、流
石に日に4万人の感染者が出ている状況ではさもありなんです。

久しぶりに深夜状態のコンコースを見ました。これでも夕方6時前ですので、驚きを隠せません。私も
出勤率50%になっているので、その要因の一つではありますが、観光に力を入れていた県や関係者に
してみれば、夢を再びみた年末から、年があけて再々度の地獄を見た、という事になるのでしょうか。

いわゆる平和産業ですので、世の中が平穏無事で成り立つ商売、騒乱の時代には難しいでしょうね。
若い人が職を選ぶ時、こんなことは想定もしていなかったでしょう。でも、そこから立ち上がる人も
いるので、その中に入れる様に頑張ってください。

明日は在宅勤務。暖かくしてまったりと仕事ができれば幸いです。

十六夜月に誘われて

Img_1652

今日は在宅勤務です。1日家にいる事になるので運動不足になってまた太っては困ると言う事
で、朝から短距離ながらノルディックウォーキングに出かけます。

家を出ると、西の空に十六夜月が綺麗に見えました。その月に誘われる様に西へ西へと歩いて
行きます。自転車ではなかなか体が温まって来ませんでしたが、ノルディックだと15分程で少
し身体が温まって来て、20分もすると少し背中がジワッと感じてきました。

やっぱりノルディックウォーキングは上半身を積極的に使うので運動量は多いですね。改めて
いいものに出会えたと思いました。でも、インストラクターの資格は随分前に期限切れとなって
更新をしていないので、また新たに取らないといけないですね。

また新たにしたい事が増えてしまいました。それよりもさっさと帰って仕事をしないとね。

体感気温低し

Img_1645-1

浜松名物と言えば鰻に餃子、ではありません。浜松を含む遠州地方の名物に遠州空っ風と言う
のがあります。山岳から乾いた風が吹いて来て、非常に体感気温が下がるのです。それはもう
ミニ台風かと思う時もある位です。体感気温がぐんぐん下がってくるではありませんか。

Img_1648-1

今朝はほんと寒くて風の中でバスを待っていると粉雪がチラついてきました。今年で何度目で
しょうかね。バスも若干遅れており、心底冷えてきました。今日は在宅勤務のはずだったんで
すが、週末に一気に出勤率を50%以下にせい、とお達しが来て大きく予定が変わりました。

どんどん感染者が増えてきて、隣の人どころか、家庭の中でもウイルスがいるかもしれないと
気になる今日この頃、今日も明日も平々凡々な日が来ます様に。

 

生存競争

Img_1643

今朝は週末の寒波が緩んだのか、比較的穏やかな朝でした。更に月曜日の朝と言うのに通勤車両が
やけに少なく、バスの遅れも僅かで到着しました。

通勤車両の増加減については、天候に依るもの以外に思い当たらず、唯一あるとすると在宅勤務が
今週から増えているのか?と言う事でした。

我が社でも今日から在宅勤務が始まり、午後からは出勤率50%以下にせよとのお達しが各部署に通
達されました。無論、各事業所間の移動は禁止。営業で予定していた県内外からの来客や訪問など
は1月の新年挨拶時期にも関わらず、ほとんどがキャンセルかWEB会議に変更されました。

聞くと、直接コロナに感染していなくても、家族、特に若年層の子供のいる家庭で感染が判明し、自
宅待機を余儀なくされている方が少なくないとのことでした。また、先日の成人式に参加し、張り
切ったであろう息子さんからうつされた人もいるとかいないとか。若年層への広がりは深刻さを増し
そうです。

先日も、感染拡大止まれを願った所ですが、敵も生き物?ですので、お互い生存競争をかけた熾烈な
戦いがより激しさを増していきそうで、これだけ感染者が増えると、当然その感染の間に変異種が生
まれる機会が増える訳ですので、新種の登場にて更に泥沼の戦いになりそうです。

明日も平々凡々とした日が過ごせます様に。

白い道を超えて

Img_1632

今年に入って3回目となる朝練part2。早い話が自転車フィットネスですが、今日は夜明け前に氷点下
にまで気温が下がり、写真の木の回廊はバシバシに霜が立って白い道になっていました。写真の自転車
のタイヤの中央の白い線は霜、氷が付着した物で、ツルツル滑って恐怖でした。

Img_1629

今回は前回と同じく佐鳴湖ですが、ルートを変えて少し大回りに。道が凍っていて怖いから
でもあります。舗装路もあり、未舗装路もありと言うコースです。橋の上で給水していると
大勢のランナーと散歩の方に出会いますので、衝突しない様に最大限注意は払います。

Img_1636

佐鳴湖周辺には周回路が設けられていて、一周が約5.9km。一区間は外の公道を走ります
ので、だいたい6km強でしょうか。緩すぎるフィットネスですが、この後は台地の方を選
んで遠回りの上に帰路につきますので、約1時間30分の運動でした。新兵器の導入で、正月
の様に、手指が千切れるほどの痛さはなかったです。文明の利器ですね。

Img_1639

これがその秘密兵器。別に秘密にしている訳ではありませんが、中華製電熱手袋です。Amazonで安価に
売られていたのと、付属のリチウムイオンバッテリーが4000mAと大きかったので、一か八かポチってみ
ました。2度ほど使いましたが、暖かくはありません。ちぎれるほどの痛さから、「まあ痛くない」程度
に改善でしょう。でも、もうこれが無いと厳寒の早朝に自転車フィットネスに出かける気にはなりません。
我慢の閾値が、年齢とともに下がってきているようです。

Img_1637

帰宅後に冷えた体を熱いシャワーで湯戻しし、朝食をとってさあ買い物ルーチンにと思ったのもつかの間、
車のフロントウィンドーが全面凍結して使い物になりません。エンジンをかけて5分ほどして漸く出発でき
ました。他の車はここまで凄くなかったのですが、私の車だけより冷える要因があるのでしょうかね。

Img_1638

いつもの買い物ルーチンです。私はダンボールと、今回初めて古着をリサイクルに出します。古着は私の
夏冬スーツ計4着、ジーパン1本、スエット上下1着。この調子で月に1回古着を整理してゆき、今の手持
ち衣類を半分に減らしたいと考えています。「今度着よう」なんて多分ないでしょうから。

今日も最高の練習をします

Img_1621

朝方は曇っていましたが、射場に着く頃には陽射しも戻り、背中がポカポカしてきて
運動には丁度良い状態でした。

今日のテーマを決めていたので1人で射撃開始。朝一番乗りして1人で射ちます。これが
インターバルが無くて結構しんどいのですが、楽しくてそれどころではありません。

そうこうしている内に二番手にライバル登場。お互い新人同士ですが、先方は自営業の
社長さん。平日の昼間もこっそりと来ている様で、射った弾数がどんどん肉薄してきま
す。レベルの揃ったライバルがいると競技は楽しさ倍増です。

そして、途中からマンツーマンの指導をいただきました。おかけで何度も行ったり来た
りしていた事柄にピリオドを打って、これで行こうと型が固まってきた感じです。

結果は非常に満足でした。最高得点は16点と低いのですが、4R全部です。これが練習で
の理想と考えていたので最高の練習ができた、と言う事でしょうか。

Img_1624

私は残念な射手、利き手と利き目が逆の人なので、射つ時は左目をつむったり、ゴーグルにシールを
はったりて目隠しするのですが、写真の道具はライフルやエアピストル、アーチェリーなどの射撃競
技者用の目隠しです。止まった的を撃つ競技なので、両目を開けていると余分に視界が開けるので、
多くの標的を狙う競技者が同様の物をつけています。

動く的を狙うトラップ競技でこれ付けている人はあれですが、気にしません。目をつぶると頬の肉が
つっぱるので、目を開けて射つ為には重要な部品なのです。最初に違和感がありますが、人の慣れと
は恐ろしい物で、5分も付けていると、両目を開けていて、左の視界が閉ざされていても全く気になり
ません。

これを使って今日も最高の練習ができました。気分はメダリスト、、、かな?

冬の華

Img_1620

強烈な寒気に襲われて目が覚めた。布団がふっとんでたけどシャレにならない程に部屋の中が冷え冷え
状態でした。

トイレに行って雨戸を開けると、なんと粉雪が舞っていました。舞うと言うのがぴったりな雰囲気です。
近くの街道を通り過ぎる車の屋根には雪がうっすら積もっていました。山手から街に出てくる車なんで
すが、お山の方は昨夜から結構降ったようですね。

バスもじんわりと遅れてきます。幸い、学校が休みの様で高校生がいないので乗り降り少なく、私が乗
車した後はスムーズに駅まで運んでくれました。それにしても、1時間近く走っているであろう路線バス
の中は未だに冷え冷えしています。暖房があまりにも効いていません。これほど温暖化もいいかもと
思った事はありません。

会社でも、車通勤の人が徐行の為に数名遅刻していました。通常、浜松でオールシーズンや、ましてや
スタッドレスを常用している人はいないですからね。

今日は面談です。昔の部下に面談されるのはなんだか少し複雑な思いがありますし、向こうもやりにくい
と思うので、こちらから勝手に話をしてゆきます。そして定年までに何をするべきかを適当?に話して
おきました。平凡な毎日の中にも変化がたくさんあり、1日として同じ日がくる事はありませんので、そ
の点も付け加えておきました。

これから昔の上司がどんどん役職定年し、定年延長者として職場に来るので、更にやりにくくなるでしょう
けど、それをドンドン乗り越えてください。それが仕事ですしね。

 

全体止まれ!

Img_1616

えらい事になってきました。明日の新年会も中止となり、来週から在宅勤務も再開します。浜松でさえ
86名もの感染者が1日で出て、日に日に危機感がつのってきます。

ほんと、この流れを止めて欲しいものです。このまま国民全員罹患して生き残った人は免疫をもって共
に生きていくしかないのですかね。もうSFの世界に突入ですね。

今できる事をするだけですが、頑張って手洗いしましょう。

鉄人28号

Img_1609

最近、岸田首相の記者会見でよく見かけるこの形のマスク。ダイヤモンド型マスクと言うそうだ。
営業の女性がしていたので、使い心地を聞くと、化粧落ちしないのと、電話でお客さんと話しを
する時にとても楽なんだそうだ。

確かにこの話をしている時の彼女の声は素に近く、こもった感じはしなかった。そうか、それで
大勢を前に話す時はこれをしているのかと1人腑に落ちた。

ちなみに私はこの形のマスクを「鉄人28号型」と勝手に呼称していました。それしか思いつきま
せんでした。今度試してみたい。

遠い日

Img_1604

世間では3連休の方も少なからずいらっしゃるでしょうが、我が社では基本平日祝日はほとんどが
出勤です。その代わり連休を長くとると言う事になっております。夜明け前に目が覚めて休みと出
勤の感覚の間で揺らぎますが朝日が綺麗です。今日は成人の日。私は成人式には出席していないの
で、どんな事をするのかは知りません。ちょうど、父親が死んで大学入試の準備でそんな所ではあ
りませんでした。少し昔を思い出してセンチメンタルな気持ちになりました。ささ、朝の準備と。

Img_1606

祝日ダイヤなので、いつもより30分ほど早く家を出てバスを待ちますが、ほとんど定刻で来た所を
見るとやっぱり道路は空いている様ですね。晴れ着を着た女性が多分親と一緒にどこかにお出かけ。
特に女性にとっては特別な日であるようです。

定刻に来たバスには運転手入れて3名乗車。私を入れて4名です。いつもの半分くらいの時間で駅に
到着しそうな位に飛ばします。朝、何気なく思い出していた20歳(はたち)の頃の事が、とりとめも
なく頭に浮かんできます。あれから43年も経ちましたか。

本当に遠い日の出来事ですが、あの頃に戻りたいかと問われると否。人生は1度で十分です。やりな
おしは要りません。また、何かに生まれ変わって一から始める方が性に合ってます。ただ、願うなら
ば人がいいんですけどね。

 

 

 

時々定点観測 朝練part2 佐鳴湖畔にて

Img_1592

正月2日に朝練part2を初めて今回で2回目となりました。最初は氷点下でしたので、耳と指が千切れる
かと思う位に寒かったのですが、今日は比較的穏やかで、かつオートバイの真冬用グローブをし、ヘル
メットの下にイヤマフを兼ねた帽子を被り、多少の備えをしたので苦行ではなかったです。

Img_1595

ここは浜松市内にある佐鳴湖。周辺には高級住宅街が並ぶ閑静な場所となります。一周が5km位だった
と思いますが、早朝ウォーキングやジョギングの方が大勢いて、自転車との接触に気をつけながら走って
ゆきます。それにしても、夜明けの湖面に映るゴールドの波は綺麗そのものでした。いい場所です。

Img_1597

湖面には冬の使者であるマガモが悠々と泳いでいます。猟銃は持っていても、狩猟はしないのですが
ついターゲットに見てしまう自分が最近怖いです。バードウォッチャーなんですが、一応。

Img_1598

20kmほどの短い距離のフィットネスですが、脚に来ますね。自転車から降りる時によろめきまし
た。膝がガクッときて。歳には勝てず、味方につけるしかありません。

帰宅後は朝食を済ませていつもの買い物ルーチンです。段ボールも年末年始で溜まっていたのでリ
サイクルに出します。今日は快晴で、午後からは3月並みの気温になるそうですが、寒暖の差が大
きい程、風邪をひきやすいし、オミクロンも浜松でも出はじめているので用心に越した事はありま
せん。この後はしっかり自宅で休養です。

ここにもコロナが

Img_1587

5日にも射撃に行ってきましたが、その時の成績があまりに悪くて最低でした。考え過ぎる
のもよくありませんが、全く考えないのは更にダメです。色々考えて最初に師匠に教えて頂
いた事を思い出しながら、初心者に戻るのではなく、初心を作り直します。

銃砲店に行くと、今まで1,000発ほど使っていた弾が品切れ。聞くと、生産国のイタリアか
ら、コロナの影響で生産と物流が止まってしまい、国内に物が入ってこないとの事。それで
少しお高くなりますが、写真の新しい弾を使う事にしました。店主に聞くと、これは火薬の
種類が異なっていて、今までと同じ炸薬量で、弾速が速いとの事。速いって事は威力が強く
なり、少しでも当たれば皿が割れると言う事だそうです。

 Img_1586

これで4R/100枚のクレーに挑戦しましたが、なんと63点と今迄の最高得点を得る事ができ
ました。前回との差は歴然です。無論、居銃を作り直し事が大きかったのでしょうが、この
成績は今後の自信に繋がりました。さても真価は次のラウンドです。同じ様に6割以上の点数
が取れれば今の形のまま続けて行けると言うものです。精進します。

それと、昨年12月から標的射撃を始められた方と仲良くなり、今日もずっと一緒にプレーを
していました。お互いのフォームをチェックしたりと一緒に競い合う同レベルの人がいるのは
色々な意味で楽しいものです。でも、私が言うのもなんですが、なっと言っても熱心です。
今年に入って今日で4回目って、自営業とは言えどもいつ来てられるのでしょうか。

お互い好き者同士ですね。

雨は夜更け過ぎに

Img_1579 

昨夜は月が出ていたのですが、急に天候が変わり、夜遅くから雨が降り始めました。雪になりそう
な位に冷え込んできましたが、シトシトと降ってきます。冬の通り雨は時雨と言いましたか。

Img_1582

そして今日、雨は夜更け過ぎに雪にならずに氷になりました。製氷室から出てきた様です。
氷点下を記録していて、家の前の道も見事に凍っていました。歩くときは気をつかいます
が、自転車ならすってんころりん行ってしまいそうです。

今日も昨日の続き。そうです、平々凡々な日々が続きます様に。でも寒いのはいややね。

仕事始め

Img_1576-1

今日は仕事始め。今年は昨日の5日始まりと今日の6日始まりと大方この2つに別れていそうです。
朝ごはんはお餅が余っていたので、昨夜の内に出汁を作っておいて、大根と人参の端材を適当に
切って簡単お雑煮のできあがり。出汁が高級なので実に美味しくできあがったのでした。

Img_1583

いつものバスに乗ると、まだ学校は始まっていないようで、いつもの高校生達の姿はみかけません。
いつから休みでいつから始まるか。すっかり学校行事に疎くなってますね。さて、バスの乗客を見る
といつもの人もいらっしゃいますが、手には職場へのお土産か故郷の味をもっているようです。

オミクロンが一気に加速している今日この頃ですが、今年は帰省された方も多いのでしょうね。

Img_1578

年末年始にかけての問い合わせは結構多くて、少し残業をしてから帰ります。バスを降りると
三日月が綺麗に見えましたが、同時に地球照もくっきりと。ちょっとiPhoneで撮ってみますが
道路灯と被ってうまく撮れません。けどまあまた今度ね。

今日の年始の挨拶もオミクロン警戒の話で始まりましたが、このまま1年が同じ調子で行くので
しょうか。withコロナも単なる選択肢の一つでは無い、これしかないと言う事にならなければ
良いのですが、年の初めにみんな元気で過ごせればと願います。

初射ち

Img_1574

休暇最終日となる今日は朝から準備をしてクレー射撃場へ出発しました。一般道を使いますが、道中
はいつもの土曜日より空いていて、浜松近郊の大きな会社、工場は5日始まりと6日始まりが半々位な
気がしました。

射場ではちょうど私と、後から2名と合計3名で始まり、正午を過ぎれば7〜8名と盛り上がってきます。
私は午前で3R、午後から1Rの合計4Rを射って終了。最近ではもっとも劣悪なスコアでした。原因をだ
ろうと思われる事を終わってから教えてもらったのですが、中らない原因があるなら落ちこむ必要はあ
りません。そこに注意をするだけです。

困るのは今まで調子よかったのに、急に悪くなって原因が分からないと言う事、メンタルな部分の多い
競技ですので、本当の原因は誰にも分からないのでしょうが、直すところがあるのは不幸中の幸いです。

さて、今日も目一杯楽しみましたので、明日からまた仕事に精をだしましょう。1年のスタートです。

日常へ

Img_1567

今日は奥さんとAEONが入る近くのショッピングモールに買い物に出かけました。その中のスポーツ
用品店で初売りセールをやっており、トレラン靴を見に行ったのですが、あいにくバーゲン品には意
中の品は無く、代わりに仕事にも買い物にも使える写真の大き目のトートバッグを購入しました。

今まで、その用途には景品や粗品で貰った小さ目の物を複数使っていたのですが、口が閉じられる物
がずっと欲しかったのでした。奥さんとは途中から別々に行動していたのですが、事前に整理券をも
らっていた「さわやか」からの来店呼び出しがあり、ちょうど小腹も空いてきたので奥さんと合流し
て店に行きました。

Img_1568

さわやかも久しぶりですが、流石に250gのげんこつハンバークは量が多くて、一番小さいサイズの
170gの手作りハンバーグにしておきます。待っている間にお腹はどんどん周りの匂いに刺激され、
とっても空いてきました。そして写真のハンバーグが登場。牛肉100%はやはり美味しいですね。

隣にあるカインズにも寄り、DIY材料を少し買って帰りましたが、早速丸ノコを出してきて木材を
カット、木口にヤスリをかけて完成です。今日買ったトートバックの底に木製の中敷きを入れて、
形が崩れないようにしておきます。中身が少ない時でも、入れておくと形がしゃんとするからです。

休みはあと1日、朝練part2か、クレー射撃か、完全休養か、日曜大工か、なんにせよ天気と気温し
だいですねぇ。こうして年越し旅行、新年と言うイベントを経て休暇は終了し、日常へ戻ってゆくの
であります。

 

過ぎ行く三が日

Img_1566

今日は完全休養日になりました。昨日の朝練part2の後遺症で足と腰が痛くて階段もまともに上り下り
できません。明日はもっと厳しくなっているのではないかと日頃の鍛錬不足を反省いたします。

朝起きて足がガクガクしていて、尻が痛くて時々膝が抜けてしまいます。いずれ夏が来る頃には浜名湖
一周、はまいちを達成したいと思います。

それで今日は完全休養日。何も致しません。と思っていたら奥さんから今日の夕食用の食材を仕入れに
近所のスーパーへ歩いて行きました。スーパーは今日は普段の日曜日に匹敵する混雑ぶりで、レジにも
かなりの列ができていました。皆さん、今までお暇で家で過ごされていたのが、ちょっとお買い物にで
もとでてこられるのでしょうかね。

さて、私の職場は5日までお休み、初出は6日とまだ休みは2日あるのですが、気分はもう日曜夕方のTV
のサザエさんを見た気分です。明日から仕事と言う感覚です。少し気持ちを切り替えて、明日から新しい
年を頑張っていきましょう。

追記ですが、元日にAmazonに注文していたペダルレンチが届いたので早速作業にとりかかります。完全
休養宣言していたのですが、そっちに気持ちが動いてしまいました。大概の自転車ペダルは左側が逆ネジ
になっているので、それに気をつけてレンチをかけると、なんとも言えない位しっかり噛み込みます。そ
れで手でグイッと力を入れるとカクッと回りました。今までの苦労はなんだったのかな?やっぱり国産、
HOZAN製はいいですね。ただそれだけの道具で、他の使い方は何もないのですが、道具は道具。あると
やっぱり便利ですね。人は道具を使う生き物、その道具に命が宿ると言う感覚、なんとも腑に落ちる考え
方ですね。

 

初朝練part2

Img_1561

今年から朝練のモードが変わりました。オートバイを降りた代わりに電動アシスト付き自転車での
朝練に切り替えです。これから電チャリでのトレーニングを朝練part2と呼びましょう。

Img_1562

ところがところが予想外の事態に遭遇しました。夜も明けてない時から出かけてしばらく
して、あまりの寒さに指と耳がちぎれる位に痛くなってきました。オートバイ用の3シーズ
ン用手袋でしたが、全く役に立ちません。これは完全に準備不足でしたが、オートバイに
はグリップヒーターを付けていたので、少し薄い位が丁度よかったです。が、これが勘違
いを生んでしまいました。

次回はもう少し装備と気温を見てトレーニングする事にします。義務じゃないので、自分
の行きたい時に行く事にしましょう。

Img_1560

あと、正月早々の散財です。新品の自転車ではないので、あちこち自分でメンテしていたの
ですが、ペダルが少しゴリゴリしていたので、グリスアップしようと手持ちのペダルレンチ
で外そうとしますが、リーチが短いので手ではウンともすんとも言いません。そこで体重を
かけてレンチを踏んでると嘴部分がパッキン! 怪我をしそうになりました。

仕方なく諦めてAmazonでこれまた初散財です。中華製の工具全部が悪いと言う気はありま
せんが、当たり外れが大きいようですね。国内メーカー品でも、本体には中華製と書いてあ
る事も多いですし、価格相当の良いのに当たればラッキー位で考えます。

一年の計は元旦にあり

2022web

新年あけましておめでとうございます。場末のブログにお越しいただき感謝いたします。
今年も思いつくまま気の向くまま。突然、変なテーマが続く事もありますが、よろしけ
ればお付き合い下さいませ。

Img_1553

年末からの続きです。ホテルを早めに引き上げて、温泉名由来の曹洞宗秋葉山舘山寺に初詣です。
このお寺の開創は平安時代だそうですが、度重なる戦火にて何度も立て直されたとの事です。

今年一年の平穏無事を願い、わずかな時忘れの旅は終了しました。

Img_1556

我が家に戻ってカレンダーを新調していると、お世話になる銃砲店から頂いたカレンダーを見てふと
思ったのですが、丹頂鶴は射っちゃいかんでしょうと。確かに銃砲の宣伝用ですのでイメージなんで
しょうが、日本野鳥の会の会員さんが見ると誤解を招きそうです。剣呑剣呑。

そして、自転車の整備を早速します。整備の一丁目一番地は掃除です。まずは埃をかぶったままに
なっている愛車を雑巾掛け、オイル指し、空気入れ、ネジの増し締めをして簡単な整備をします。
明日が天気ならば、少しだけ遠乗りをしたいと思います。まあ朝練ですね。

 

Img_1558

さて、今年は年越しの拵えは特にしませんでしたが、ふるさと納税の返礼品にハムとお節料理を頼んで
いたのでそれを頂きます。お酒は浜松の酒、花の舞酒造のつう、最近は冷酒や冷やが流行っているので
が、私は終生熱燗です。日本酒は熱燗で美味しいのが一番好きなんです。

特になにもしていませんでしたが、「孤独のグルメ」が延々と放送されていたのでつい見てしまいまし
た。あれ、絶対に身体を壊す食べ方ですね。70歳までは生きられないか、サイボーグ化するでしょう。

« 2021年12月 | トップページ | 2022年2月 »