夢中
今日は朝から良いお天気で、絶好の射撃日和です。昼からになるので、途中のコンビニに
よって腹ごしらえ。カップヌードルの合体シリーズも在庫が残り少なくなってきて、カレー
系は全滅でした。
射撃場は2度目となりますが、まだ場慣れしないです。周りの様子を見ながら馴染む様にし
ていますが、鉄砲と言うこの国にあって禁断の果実を手に入れたので緊張しっぱなしです。
一つ間違えば、他人や自分がいとも簡単に三途の河を渡るのですから当たり前と言えば当
たり前なんですけどね。
今日は当たる当たらないは置いといて、沢山の課題を頂きました。
1.スタンスを決める。毎回同じ位置に同じ様に繰り返す。顔はやや右向き、目は正面。
2.銃床の位置、肩付けは樽を抱える所作で、肩から鎖骨にかけてできる窪みに収める。
3.頬付けは頰肉でなく、頬骨を銃床に乗せ、口を半開きにして頭の重みをかける。
4.肩付け、頬付け、目線(照星・中間照星・右目)を一直線にし静止、そして射出口上に。
5.銃口は静止のまま目線を上に上げてコール!
6.クレーが射出されるのを見届けると同時にそのクレーに視線を移し追尾。
7.速やかに目線に向けて銃口をスイングさせる。シュッと上げてクレーに追いつく。
8.ラクビーのタックルの様に追いつく瞬間に引き金を絞る。
9.視線をクレーに合わせたまま全体視する。反動を抑えて二の矢を準備。
10.重心の位置を認識。左足から右に移っていないか、背中が動いていないか確認する。
てな具合でした。私の場合、2の肩付けの位置が目線と頭が低くなる事。5〜7がいい加減
で一緒くたにやっており、頬付けした後で顔と目線が動いている事。8の引き金のタイミン
グが遅くて見てしまっている。クレーのはずは当てる気にはやり照星を見てしまう。
などなど改善課題が沢山ありました。課題克服に向けてあと650発ほど頑張ってみます。
« 超整理法、再び | トップページ | 時々定点観測、そして晴耕雨研 »
「標的射撃」カテゴリの記事
- 迷走気味です(2025.04.22)
- 嵐の様な春風(2025.04.15)
- 大きな栗の木下ね(2025.04.14)
- 自己研鑽の日々(2025.04.08)
- 伸び悩みですがなにか(2025.03.09)
コメント