始動!
とうとうこの日がやってきました。生涯スポーツとして選んだクレー射撃の始動の日です。
所持許可を頂いたので、銃を引き取り警察に持ち込んで確認。弾薬の許可も頂いて、いつで
も出撃可能となりました。
所持許可を頂いたと言う事は、この銃が私の管理下におかれ、そしてこの銃に関する出来
事はこれから全て私の責任である、と宣誓した事になります。所持とはそう言う意味にな
るのですね。
組み立ても初めてしたので緊張しましたが、銃砲店であらかじめポイントを教えて頂いた
ので、すぐに組み立て、バラしができるようになりました。でも緊張しますね。
この薬室に2発弾を込めて動く標的を狙います。1発目は下の銃身から、2発目は上の銃身
から発射となります。1発で仕留める事ができれば2発目は使わず回収です。
撃針を傷めない様に模擬弾を装填しています。写真の後はすぐに薬室を解放してくの字型
にしておく癖をつけておきます。何事も最初が肝心ですね(受け売り)。
最初から少し気になっていたファイバサイト(照星)が暗い事。よく見てみると、何かに
ぶつけたのか中で割れがあって、そこに長年の汚れが蓄積したのか透過率が相当下がって
見ずらかったのです。それで、付属品としてついていた、写真の新品の交換部品と入れ替え
てみると、自照しているように明るく赤く光るではないですか。
射撃の衝撃でネジが緩むので、本来ならロックタイトで固定するべきなのでしょうが、再度
交換するかもしれないと思って黒色のシリコンシーリング剤で仮固定しておきます。これ、
結構緩みどめになるのですね。外すのも掃除するのも楽ですし。
最後にBERETTAの最新カタログをいただきました。200万円もする銃には手も足もでませ
んが、20年以上前の中古銃でも、自分が買った物が一番いいと思ってますので、これから
頑張ってみます。
「標的射撃」カテゴリの記事
- 迷走気味です(2025.04.22)
- 嵐の様な春風(2025.04.15)
- 大きな栗の木下ね(2025.04.14)
- 自己研鑽の日々(2025.04.08)
- 伸び悩みですがなにか(2025.03.09)
コメント