カテゴリー

2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ

« 2021年8月 | トップページ | 2021年10月 »

2021年9月

退院後1ヶ月

Img_1143

タイトルのままですが、今日は休みを取って退院後1ヶ月の診察です。朝一番に並んで採血
をし、心電図やら診察前のルーチン、儀式を執り行います。

採血の為に、朝食抜きだったので、診察前に腹ごしらえとして病院の近所にあるコメダで
モーニングです。

Img_1144

いつもは名物のあんバタートーストなんですが、今日はゆで卵が食べたかったので、こちらの
コースにしてみました。やっぱりここのパンとコーヒーはうまいですね。

そうこうしている内に診察時間となったのですが、血液検査の結果を見て驚きました。ほんと。
中性脂肪や血糖値、尿酸値など全ての項目で正常範囲に収まっておりました。こんな事は40台
後半からはありませんでした。医者が、10kg痩せたら大概問題なくなると言ったのはこの事だ
ったのかと感心した次第です。でもちょっと貧血気味なので、赤身肉でもしっかり食べましょう。

Img_1145

診察が終わって昼からは別の用事。銀行へ定期の借り換えの事務手続きです。僅かな金利とは
言えども、道に落ちている訳ではありませんので、数千円でも利息の高い方法をとります。

お昼は銀行の近くにあるショッピングモールの中にある丸亀製麺で軽く昼食です。かけうどん
ととり天のトッピング。なんだか温かいうどんが食べたかったので満足です。因みに丸亀製麺
のうどん出汁。チェーン店共通かと言うとそうでもない気がします。九州では非常に薄味でし
たが、浜松では若干濃いのです。色も味も。やはりご当地に合わせて調整しているのでしょう
かね。

さらに月末ポイント5倍デーとか言うので、買い物ルーチンをしてから帰りました。結構走った
気がします。本来、今日は診察で休んだ日なんですよね。

暗雲

Img_1142

来なくてもいいものがやって来そうです。台風が接近してきており、刺激を受けた前線が
活発な活動をして、浜松でも今日の午後から雲行きが非常に怪しくなってきました。

本番はまだ数日先の事でしょうが、こんなに早くから鳴り物入りで雨が降り続くのは勘弁
してもらいたいですね。

耳を澄ませば

Img_1138_20211002215601

2回の射撃場での練習において、イヤープロテクターを順番に試しましたが、性能を表す数字
より、その形状に効果がありそうな気がしました。耳栓よりヘッドホン型の方が明らかに遮音
効果が高かったのです。

ただ、遮音効果が高いのは人の声も聞こえない事になるので、私の様な初心者が貴重なアドバ
イスを射撃途中で十分に聞けなくなるのがネックでした。何か音がしたかなと耳を澄まさない
と人の掛け声なんかも聞こえないのです。

それで、清水の舞台から飛び降りるつもりで写真の3Mの電子式イヤープロテクターを導入しま
した。これは左右カップの外に集音マイクが付けられており、外の音を拾って内蔵するアンプで
信号を増倍してカップ内のスピーカーで再生させます。つまりヘッドホンです。ところがアンプ
回路に工夫がしてあり、82dBと言う地下鉄騒音並みの音がくると、瞬間にアンプ回路を遮断し
て、ただのイヤープロテクタとして機能します。

人の声が聞こえて会話ができ、一方でどでかい音は遮断する。これは鐵工所や建築現場で使う
産業用ですが、amazonには射撃に使えると複数記載があったので買ったのでした。

さて、週末の射撃で初めて使いますが、効果の程はいかがでしょうか。

勘違いかな

Img_1133

週始めの今日は快晴で風も爽やか。これは歩くしかないねと言う事で徒歩通勤にしましたが
家を出てすぐに後悔しました。寒いやん!!!

家に引き返して着替えるもの面倒だし、歩けば多少は温まるかなと言う事で、元気に歩いて
行きました。やっぱりいい季節ですね。日陰は寒いけど、日向になるとポカポカと歩くには
丁度よいコンディションでした。

こう言う時は歩くルートを変えます。気分です。

少し路地に入ると、突然目の前に高そうマンション、いや高層マンションがニョキニョキと
生えています。こんな5千万円を超える様なところにどんな人がいるのでしょうねと思って
いたら、ベンツの高級車が駐車場から出てきました。さもありなんですね。

まあ、人は人、自分の両手伸ばして精一杯の所で頑張りましょう。仕事は順調です。後は
残り2年をどう生き残るってゆくかをしっかり考えてゆきましょう。くれぐれも勘違いの
ない様にしてゆきましょう。

時々定点観測、そして晴耕雨研

Img_1124

いつもの景色とは違いますが、朝からの雨で買い物買い物ルーチンの段取りが変わった為に
2件目のスーパーからです。雨のせいか、出足は鈍いですね。

でも、今日は半袖Tシャツ一枚では寒い位です。UNIQLOのセールで長袖Tシャツを買ってお
けば良かったです。

Img_1125

雨と言えば晴耕雨読と相場は決まって居ますし、何時もなら買い物後は読書か映画鑑賞か
となりますが、今日は鑿を研いで見る事にします。この2本の鑿は大学生の時にヨットを
自作すべく鋸や指矩と一緒に買った物ですので、既に40年以上が経過しています。

Img_1128_20210926224001

刃物を研いでいる時は本当に無心になりますね。指先に神経を集中して、そう全集中で指から
伝わってくる砥石の感触を音と共に感じて研いでいきます。

今回は治具を使っているので、前よりは上手くできたと思いますが、それでもカッターナイフ
の切れ味には及びません。せいぜい安物の包丁程度でしょうか。コピー用紙を切ると、ザリザ
リと音を立てて切れて行くのです。鑿を本気で研いだ時は音がシューって感じで切れたのです
から、まだまだなまくらと言う事でしょうね。

道具の手入れは面倒かもしれませんが、何故か心が落ち着きます。

夢中

Img_1123

今日は朝から良いお天気で、絶好の射撃日和です。昼からになるので、途中のコンビニに
よって腹ごしらえ。カップヌードルの合体シリーズも在庫が残り少なくなってきて、カレー
系は全滅でした。

射撃場は2度目となりますが、まだ場慣れしないです。周りの様子を見ながら馴染む様にし
ていますが、鉄砲と言うこの国にあって禁断の果実を手に入れたので緊張しっぱなしです。
一つ間違えば、他人や自分がいとも簡単に三途の河を渡るのですから当たり前と言えば当
たり前なんですけどね。

今日は当たる当たらないは置いといて、沢山の課題を頂きました。

1.スタンスを決める。毎回同じ位置に同じ様に繰り返す。顔はやや右向き、目は正面。

2.銃床の位置、肩付けは樽を抱える所作で、肩から鎖骨にかけてできる窪みに収める。

3.頬付けは頰肉でなく、頬骨を銃床に乗せ、口を半開きにして頭の重みをかける。

4.肩付け、頬付け、目線(照星・中間照星・右目)を一直線にし静止、そして射出口上に。

5.銃口は静止のまま目線を上に上げてコール!

6.クレーが射出されるのを見届けると同時にそのクレーに視線を移し追尾。

7.速やかに目線に向けて銃口をスイングさせる。シュッと上げてクレーに追いつく。

8.ラクビーのタックルの様に追いつく瞬間に引き金を絞る。

9.視線をクレーに合わせたまま全体視する。反動を抑えて二の矢を準備。

10.重心の位置を認識。左足から右に移っていないか、背中が動いていないか確認する。

てな具合でした。私の場合、2の肩付けの位置が目線と頭が低くなる事。5〜7がいい加減
で一緒くたにやっており、頬付けした後で顔と目線が動いている事。8の引き金のタイミン
グが遅くて見てしまっている。クレーのはずは当てる気にはやり照星を見てしまう。

などなど改善課題が沢山ありました。課題克服に向けてあと650発ほど頑張ってみます。

超整理法、再び

Img_1103  

週末も在宅勤務です。昨夜の内に修正をしてしまいました。足をパタパタとフリーにして、
使う時だけしっかり固定するように微妙な長さを調整し、足の下には滑り止めでがっちり
固定できるようにしました。思いの外頑丈にできたと思います。

 Img_1101

足を伸ばせばご覧の通りで、間口が多少狭いですが、小さいスツールを使っているので、幅
に問題はでませんでした。掃除機が必須なので、場所は取りますがこの位置がベストかと思
います。

道具をそろれて棚を作って3ヶ月もすると、良く使う道具と、そうで無い物がかなりはっきり
と別れてきます。良く使う道具は超整理法を用いると、便利の良い場所をどんどん占有してい
きますし、使わないものはどんどん日陰の身となっていきます。

暫くは特殊な道具を除いて一般道具は暫く購入を控えて、自然な整理方法に任せてみたいと思
います。超整理法、って既に忘れ去られた単語ですね。

私の祝日は何処に行った

Img_1100

今日は秋分の日、秋のお彼岸のお中日です。でも私の会社は仕事。週中の祝日はことごとく
長期休みに振り当てられて、年内は11月3日の文化の日以外は年内から3月末迄ありません。

それにしても良いお天気で、行楽日和ですね。朝夕は涼しくなりましたが、今日は日中30度
を超えて、静岡では33度と真夏並みの気温を記録した様です。

でも、夜に窓を開けて寝ようものなら、夜明け前の冷え込みに丸虫状態になっています。

長期連休は多少短くなってもいいから、世間様と同じ休みになって欲しいな。殆ど仕事も無
いし、定年延長組としては、社内の眼もあるので、暇なのは嫌なんですね。

模様替え

Img_1099

今日は在宅勤務日。静岡に緊急宣言が出されてから、月に4割位は在宅勤務となっています。
自宅で仕事をするのは移動の時間などがないので楽といえば楽ですが、メリハリがどうして
も欠けてしまいます。まあ、本人の気持ち次第のところもあるかと思いますが。

そこで、昼休みの時間と就業時間後に模様替えをしました。1階のテラス側にあった作業棚と
机を2階のリビングに移動。ついでに別体だった机を棚に造り付けに改装しました。

机といっても、パタパタ式で閉じたり開いたりの方式ですが、足回りが結構すっきりしました。
多少のガタつきがあるので、また週末にでも修正です。

ほぼ、なんですが。

Img_1090

今日は祝日ですが、仕事です。年内の祝日休みは1日だけで、後は全部振替済みで出勤となって
います。早起きしたのでこれから少しウォーキングです。

Img_1091

これから仕事があるので、少しだけウォーキングをしました。すっかり秋の風が吹いてきて
汗の出方も控えめになってきましたね。あと10日もすると10月なんですから当然と言えば
当然なんですけどね。

Img_1095

休日ダイヤのバスに乗り込むと、なんと運転手と乗客一人。私が乗って客が二名です。どうか
お願いですから廃路線にしないで下さいね、遠州鉄道さん。これはこれで密の回避として都合
はいいのですけどね。経済との両立は難しいものです。

Img_1098

日中、やはりと言うか殆ど外からの連絡はありません。おかげで報告書の作成がスムーズに
できました。こう言う日の使い方は便利です。

写真は夜も更けてきてのお月見。明日が本来の中秋なのですが、空模様が怪しいとのことで
今晩、ほぼ満月でのお月見です。酎ハイ飲みながらのんびりと月見です。なかなかオツな物
でした。

定点観察 台風一過

Img_1087

台風一過の青空!と期待してましたが、あいにくの小雨の降る蒸し暑い朝を迎えました。
先週、段ボールを処分できなかったので、今週分と合わせてリサイクル処分です。

因みにドラッグストアでは5点に限り、40%のポイントがつく券があったので、在庫を含
めて沢山買ってしまいました。

Img_1089

午後からは、先に作った作業机兼工作棚の移動を行いました、1階から2階に
移動です。棚の高さは階段ギリギリでした。1階だと、食事の時の邪魔になる
事も多かったので、これで一安心。

全集中

Img_1081

朝から台風14号の影響で風雨が強弱つけて、ベランダの窓を揺らしていました。嵐ですね。
朝一でかかりつけのお医者さんに行き、採血して結果を暫く待ちますまちます。小一時間す
ると呼ばれてようやく診察です。

医者が終わった後に、その足で袋井市にあるクレー射撃場へ突撃です。台風の強風の中を
「嵐を呼ぶ男」を気取って向かいます。

途中、時間調整も兼ねたブランチとして、写真のカップヌードルを途中のコンビニのイート
インで頂きました。ちょうど販売50周年記念です。私が小学生か、中学生の頃だったか販売
当日に近鉄百貨店に行って3つ入りを買って帰って、兄と一緒に食べたのを覚えています。兄
はスープに浮かぶネギを箸でつまんで抜いていましたが。

もう、あれから50年も経ったのですね。カップヌードルの変わらず味にホッとして味わいま
した。

Img_1082

鉄砲の所持許可が出て初めて自分の鉄砲でクレーを射つのです。先に銃砲店によって、預
けている銃を引き取り、そこで弾薬を買って、射撃場に向かいます。何から何まで初めて
なので戸惑う事しきりです。

Img_1083

全くの初心者、初めての射撃となるので場長さんの配慮で一人で射てる時間を作って貰い、教習
射撃と同じく、真ん中だけクレーが出る様にセッティングし、横について指導を頂きながら1ラ
ウンド。

場長さんからはクレーに当てる、その前にまずは安全確認とマナーを徹底的に教えて頂きました。
本当に無我夢中になると、ありえないミスをしてしまうのですね。落ち着く事が一番でした。

3ラウンド75発。途中で休みを挟みながら射ち進んでいきます。結果は前回の教習時と同じでし
たが、ばらつきが少なく、かつ課題が見えました。そう、全くやった事がなかったので、課題す
らなかったのですね。

これで自宅の模型銃での練習も目的を持って練習ができそうです。とにかく、最低枚数が実力と
して考え、まずは6割的中を目指して頑張ります。

変える頃には雨も小降り、風も吹き戻しはある物の心配する事はなさそうです。でも、全集中し
たからか放心状態でした。安全のためにも一般道は避けて、空いている東名高速を使って帰りま
した。

自宅に戻って暫くは遊び疲れたか心地よい気分で風呂に入り、風呂上がりにビールを飲んで最高
の気分でした。面白い、それしか言えません。生涯スポーツに選んで正解でした。

蛮勇

Img_1084

ちょと目を疑いました。浜松の街中で宇都宮餃子を売るとは、なめとんのか!的な発想かと
思うのですが、これが勇気でなく蛮勇としか思えません。

売る方は、浜松より美味いにきまっている!と考えているのでしょうが、県民性、市民性が
違いますので、最初はライバルの味に興味津々でしょうが、それだけ。しばらくしたら潰れ
ている事は間違いありません。

食い物やってそんなに簡単なものではないと、素人ながらに考えてしまいます。

訪問お断り!

Img_1080

通勤途上で出会った道路工事ですが、この通路はヤマハさんの敷地内にあるんです。普段は
厳重なセキュリティーがかかっているのですが、ちょっとだけ無断でお邪魔しました。

でもこれ幾らでも入り放題ですよね。大丈夫かな?

死屍累々

Img_1077

浜松駅の南側に広がる市街地調整地区。ご覧の様に今は更地の展示場となっているようです。
そこに元からいた人の店舗では、配達で一生懸命整形を立てている様ですが、苦しいのは確
かでしょうね。

地方都市にはふさわしく無いほどの規模で開発しても、結局は過疎化や空洞化を産んでしまう
のでしょうかね。空き地の建売には、中国や海外投資家から資金が入ってきて、色々な人が昼
夜出入りして困ると同じ町内に住む同僚が困っていました。特にゴミや騒音で。

さらに住みにくくなるのでしょうね。計画を立てた人は自分の財布から出るお金はゼロなので
何も気にしていないんでしょうか。

百選練磨の強者どもが、とは言えない机上の空論でできた街は、死屍累々という方があってい
る気がします。南無。

始動!

Img_1061

とうとうこの日がやってきました。生涯スポーツとして選んだクレー射撃の始動の日です。
所持許可を頂いたので、銃を引き取り警察に持ち込んで確認。弾薬の許可も頂いて、いつで
も出撃可能となりました。

Img_1062

所持許可を頂いたと言う事は、この銃が私の管理下におかれ、そしてこの銃に関する出来
事はこれから全て私の責任である、と宣誓した事になります。所持とはそう言う意味にな
るのですね。

Img_1063

組み立ても初めてしたので緊張しましたが、銃砲店であらかじめポイントを教えて頂いた
ので、すぐに組み立て、バラしができるようになりました。でも緊張しますね。

Img_1066

この薬室に2発弾を込めて動く標的を狙います。1発目は下の銃身から、2発目は上の銃身
から発射となります。1発で仕留める事ができれば2発目は使わず回収です。

Img_1067

撃針を傷めない様に模擬弾を装填しています。写真の後はすぐに薬室を解放してくの字型
にしておく癖をつけておきます。何事も最初が肝心ですね(受け売り)。

Img_1069

最初から少し気になっていたファイバサイト(照星)が暗い事。よく見てみると、何かに
ぶつけたのか中で割れがあって、そこに長年の汚れが蓄積したのか透過率が相当下がって
見ずらかったのです。それで、付属品としてついていた、写真の新品の交換部品と入れ替え
てみると、自照しているように明るく赤く光るではないですか。

射撃の衝撃でネジが緩むので、本来ならロックタイトで固定するべきなのでしょうが、再度
交換するかもしれないと思って黒色のシリコンシーリング剤で仮固定しておきます。これ、
結構緩みどめになるのですね。外すのも掃除するのも楽ですし。

Img_1073

最後にBERETTAの最新カタログをいただきました。200万円もする銃には手も足もでませ
んが、20年以上前の中古銃でも、自分が買った物が一番いいと思ってますので、これから
頑張ってみます。

時々定点観測

Img_1053

昨日から雨が続きます。さらに超大型の台風も本州に接近していて、今週はずっと雨模様の
様ですね。特に稲作農家の方には刈入れ時と重なって大変な時期になるかもしれず、何事も
なく、勝手な言い草ですが、大陸側へ行って欲しいものです。

いつもの買い物ルーチンですが、ついでの段ボール廃棄はなぜか今日は捨て場コンテナが閉
鎖されており、捨てる事ができませんでした。ベットボトルと発泡酒の段ボールだけでした
ので、また来週にでも捨てるために車に放置しておきました。

今日の昼はスーパーで特価品だったマルちゃんの焼きそばシリーズ新製品、中華風やきそば
です。XO醬の味付けで、舞茸とキャベツと豚肉をいれて早速作りましたが、これが存外旨い
のです。先日のたらこスパ風といい、塩焼きそばと言い、マルちゃんは攻めてますね。

頑張ってください。胃袋で応援します。

Img_1057

今日はスーパーで駅弁大会をやっていたので、久しぶりに富山の鱒の寿司を買いました。
これ、出張で味を覚えてからずっと好きなんですね。量もたっぷりあって、ビールのアテ
にもなるのです。

今夜はこれをいただきました。

路傍の花

Img_1041

梅雨時の写真になってしまいましたが、今日は入院先の病院からようやく診断書が届いた
ので、保険会社に保険金請求書の提出をしました。

郵便ポストに投函した後は少し散歩を。そこで朝顔がこんにちはしているのを見つけまし
た。ピントが合ってない事に後から気づきましたが、まあ仕方ないでしょう。

本人希望を言えば、今日猟銃を引き取って、土日に組み立ての練習などをしてから警察に
確認しに行ければと思っていましたが、それは法的に認められないのでしばらく我慢です。

警察官の前で組み立てをしないといけないのですが、初めて触って上手くいくかな。

楽器の街

Img_1039

今日は所用があって帰りに寄り道をしました。駅前にあるアクトホール。大中小と3つの
コンサートホールに、大はパイプオルガン付きの立派なホール。3年毎に開催される浜松
国際音楽コンクールの舞台です。映画にもなりました。

私はここでオーケストラの生を音を聞いて感激。クラシックがちょっと身近な物になり、
某S本君からいただいたクラシックのCDを良く聞く様になりました。でも、ご近所さん
の関係で、ダリのスピーカーが使えず、ヘッドホンで聴くしかないのが悲しいです。

また、会社の同僚にも楽器を演奏する人が多く、子供の頃にヤマハの音楽教室に通ってい
たとか、中高と吹奏楽部だったとかで、今も市民楽団に参加している人もいて、流石に楽器
の街だなと思った次第。会社にはヤマハ楽器の子弟もいましたね。

Img_1038

こちらは隣接するホテルオークラ。果たしてこれだけの設備を維持管理するのにどれだけの
お金と人でが掛かっているか想像できません。いつもガランとしています。

地方都市の衰退は身近なところにも見えてきますね。

 

スタートラインだ!

Img_1031

今日は在宅勤務。朝方からの雨は昼前には止んでカンカン照りになりました。暑いです。
昼休み時間を工夫して、最寄りの警察に出頭です。

Img_1032

そして、、、、とうとう手に入れました。猟銃所持許可証。5月23日の初心者講習会から
3ヶ月ちょっとで頂けたのは、平均より相当早く処理できたと言う事なんでしょう。私も
集中して段取りをとりましたので、無駄な時間はほとんどなかったかと思います。

さて、あと残るはMyGUNのberettaを銃砲店から引き取り、この所持許可証に記載される
銃と寸分違わぬ事を警察に確認していただく事だけです。それで許可関係は完了です。

無論、所持してからも1年毎の銃検や、3誕生日おきの更新などその都度研修や実技やと維
持してゆくのも大変なのですが、それでも生涯スポーツと決めたからにはやるだけです。

今週末は医者通いがあるのでちょっと微妙ですが、行きたいですね。初射ちに。

歩こ歩こ私は元気

Img_1027

久しぶりの徒歩通勤です。今日も涼しく清々しい朝だったので、少し早めに家を出ての
徒歩通勤です。爽やかですね。気持ちが良い季節になってきました。

Img_1030

異常気象とか言われていますが、それでも根っこの部分ではちゃんと季節の変わり目がある
のですね。四季のある国に生まれてよかったと感じる朝でした。

遠回りもしたし、久しぶりにちょっとだけ汗をかきました。

富士山初冠雪の日

Img_1025

今日はバス通勤でなく、電車通勤です。少し早めに出社する予定だったので、本数の多い
電車を利用します。

時に富士山が初冠雪とのことで、例年より3週間近くも早いそうです。突然荒れ狂う天候
が続きますが、こんな晴れた日は富士山が見えないかなと遠くを眺めたりしてみます。

今日の早出は新人教育の講師をするためですが、技術的に教えることなどはもうロートル
には難しくなってきて、雑談の中で会社の中での生き方とか、世渡りとかそんな事をお話
しします。

本来、そんな話は夜の酒場の片隅で上司や先輩から伝授されてゆくものなんですが、今は
そんな時節でもないですし、聞いたからと言ってどう感じてくれるかも分かりません。

でも、何か伝えておけるものがあればと、いたら子供に等しい新人さんに世間話混じりに
してゆくのです。

Onnaゴコロと秋の空

Img_1023

いつものバス停でバスの到着を待っています。天気予報では、週末からこっちは60%以上
の降水確率で、ずっと雨だったはずです。まあ、外れて困る訳ではないのですが、そよ風の
吹くバス停で少し時間の経過を楽しむのも乙な者ですね。

ほんと、女心と秋の空です。

そして帰りは通り雨。帰りは電車にしたのですが、駅を出た瞬間にザッと降られました。
折り畳み傘はカバンの重さに含まれているので、慌てる事はないのですが、朝の得した気分
がチャラになってしまいましたね。

明日は新人さんの研修日。私もチューターの一人を拝命しており、その資料作りに先週から
時間を使いました。使い回しができるようにしたので、次は少しは楽ができるかな。

 

時々定点観察

Img_1015

朝方の雨は止んだけど、梅雨に戻った様な天気が続きます。すっかり平常の生活に戻り、
買い物ルーチンへ。これこそ平々凡々な生活。幸せでありますね。

Img_1018

たわいもない話ですが、今日の買い物で見かけた特売品。いつもの丸ちゃん焼きそばで
写真の様なたらこバター焼そばを見かけました。税別¥138と安値だったので、つい買っ
てしまいましたが、帰って直ぐに昼ごはんに。

なんと、これは焼きそばでなくたらこスパでした。うまい、うまいです。気に入りまし
た。また、次に同じ様な値段の時には買いましょう。

Img_1019

食後は昨日の作業の続き。殆ど完成したのですが、予想より若干厚み方向に不足があった
ので、レールのかさ上げをポリカ板を使って行いました。これできっちり4cm厚の板が切
る事ができます。

Img_1020_20210905162701

あと、このガイドの工夫としてクランプを取り付けた事。これでいちいち外からクランプ
を使わずに材料の固定ができます。あと、一工夫するならば、自在に動くクランプを追加
して、材料の幅に合わせて動かす事ができれば完璧です。また、角度をつけてカットする
事も今後検討事項。

次回の工作には斜めカットが必要なので、それは必須の事項なのですね。また考えるのが
楽しみです。

Img_1021

夕食後に近くのコンビニに行く為に外にでると、丁度黄昏時で、それが実に綺麗なうろこ
雲に覆われて、すっかり秋の様相に。女心と秋の空ですね。それからはクーラーを消して
自然に家に入ってくる秋風だけで十分涼しかったです。

季節は確実に変わってきてますね。

 

工作日和

Img_1014

今日も曇天で今にも降りそうな天気でした。朝からホームセンターとスーパーとダイソー
を回ってちょこっと買い物。

次の工作に必要な治具として丸ノコガイドが必須なので、更に長ものをカットしないとい
けないので、最低でも60cmを1発でカットできる物を作った。丸鋸ガイドは2本のレール
の上を丸鋸がスライドしてカットするもので、長ものや定型ものを沢山作る事ができる様
になる。

どんな風に作るかを退院してから考えていて、ようやく完成しました。特に左レールの工
夫に頭を悩ましました。そこそこ長いので、強度が無いと途中でレールがたわむので、強
度が必要なのですが、鋸の左側にモーターたついており、それがかなり下側にあって、
レールに干渉してしまいます。背が低くて高い強度の物、と言う事であれこれ考えて下の
写真の物を作ってみました。

Img_1002

クランク型のアルミアングルとボックス型のアルミアングルをエポキシ樹脂で固めて
一体化させ、強度をあげてみました。これがバッチリで、良い物ができました。

さて、治具もできたので次は奥さんに頼まれていた脚立作りもできるかな。

雨の金曜日

Img_1010

梅雨に戻ったかと思うほどに雨が続きますね。何時もバス通勤なんだけど、雨の日の
バスはダイヤがあって無い様な物なので、電車通勤に切り替えました。

電車通勤は久しぶりでしたが、学校が始まったのでとても密になって混んでました。
最近はマスクも不織布マスクにしているのですが、マスクのつけ方を電車で見ていると、
鼻のあたりに隙間が多い人の多い事、と言うかほぼ全員そうでした。我々日本人は平た
い顔の民族なのを忘れていませんか?

マスクのフレームは Λ型で折るのではなく、W型にしないとダメなんだすね。平たい顔
用の工夫が必要なのに、なんでちゃんと教えてあげないのかな。

あなたたちはアングロサクソンと異なり、平たい顔の民族なんだと。

パーツチェンジだよ

Img_0997_20210904220001

今日は在宅勤務日。先週から静岡県の緊急事態宣言を受けて輪番制の復活で、月に
何日と言う形で在宅勤務となります。

家で仕事をしていると、月曜日に頼んでいた新しいコンタクトレンズが届きました。
今度はシリコン系で、高水分含有、高酸素透過率と言う代物で、ペラペラと言える
程に薄い製品で、目にいれても殆ど違和感がありませんでした。

私もこれが2製品目なので、良いのか悪いのか判断基準が少ないので、良くは分から
ないのですが、初めての奴よりは断然いい。特にレンズの入れ外しがとても楽で、ほ
ぼ1発で出来る様になった事は大きいのです。

まるでサイボーグになって、パーツチェンジでグレードアップしたようだ。

新学期の様だ

Img_1005

今日は朝の道が随分混んでいて、バスが遅れ遅れになって遅刻しないかヒヤヒヤしました。
それに輪をかけて、学校が始まったのですが、定期券を更新していない子もいて、降りる
際に非常にもたついていました。現金、特に小銭を最近の子供は使えないのか心配になり
ました。

近年、9月1日からの新学期と言うのは一律ではなく、特に私立では柔軟にカリキュラムを
組んでいる様です。ただ、私の乗る路線には今日からの学生が多いのもわかりました。
子供の頃は1年でも特に嫌な日であったと思い出しましたが。

Img_1008 

またぞろ、帰りに寄り道してダイソーで写真の醤油差し、醤油スプレーを購入しました。
刺身や冷奴に丁度よかったので、一度買って試してみようかと。

ぼたぼたの醤油漬けにならず、適量がムラなく塗布されるので、結構便利で実用的な物
でした。これはいい。

追伸:
鉄砲所持許可申請が通りました。許可がおりました。これで銃の引き取りに行け、その
銃を入手後14日以内に警察に持ち込み申請通りの物かを最終チェックして合格なら晴れ
て鉄砲を撃つ事ができます。

さて、休みをいっぱいとっていたので、心苦しいのですが、また休んじゃえ。

« 2021年8月 | トップページ | 2021年10月 »