カテゴリー

2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ

« 2021年6月 | トップページ | 2021年8月 »

2021年7月

俺は卵焼きが好きなんだ!

Img_0858

いつもよりゆっくりの朝。今日は、も、かも知れませんが、卵焼きにホットサンドで
モーニングです。好きなんです。卵焼きが。今日は和がらしを塗ったので更に美味しく
なりました。

朝食が終わって少しして出かけました。コロナワクチンの第2回接種が次の金曜日なの
ですが、翌日の土曜が奥さんの第2回接種日に指定されています。もし、私が副反応で
動けなければ、奥さんは一人自転車かバスで接種会場に行って貰う必要があるので、念
の為に道順を教えに出かけました。できれば副反応なくちゃんと送って行ければ良いの
ですが、こればかりは分かりませんね。

Img_0859

帰り道にホームセンターに寄ってズボンの裾上げ用ボンドを買って帰りました。ミシン
も無いし、奥さんの手を煩わすも申し訳ないので、自分でちゃんと処理します。写真の
ボンドは塗ってアイロンを掛ければ固まるタイプなので、ちゃんとマスキング処理をし
てから作業です。

Img_0860

一人暮らしの時はよく使ったアイロンですが、最近は全く使っていなかったので、少々
加減が分からなかったのですが、当て布をして温度調整です。上手く固まったようです
が、後は洗濯をしたら接着部がどうなるか?ですね。

Img_0862

Amazonで買った射撃用のシューティンググラスです。銃に合わせてこちらもちゃんと
BERETTAにしておきました。ベストは以前に入手済みであり、イヤープロテクターは
3M製の到着待ちです。何かとお金がかかりますね。因みにシューティググラスには、
効き目が逆な私の対策として、優位眼側にスコッチテープを貼ってぼかし処理をしてお
きました。これでその時だけですが、効き目が変更されます。

働き者に朝が来た!

 Img_0852

昨日、一昨日と仕事を休んで病院や射撃や自由にやっていたので、今日の仕事は大変かと
思われました。そのためには少しでも早めに出かけて早朝から仕事を片付ける姿勢はとて
も重要です。特に定年延長者は隙を作らない様にしないといけませんので。

ところが、今は夏休みの為か、大学からのメールは非常に少なく、企業からも僅かで、早
朝から取り掛かったおかけで、昼にはたまったメールは全て処理ができました。めでたし
めでたしです。

Img_0853 

帰りのバス停で空を見上げると、何やら怪しい雲行き。突然ピカドンゴロゴロって来そ
うな雲行きです。これは寄り道せずにとっとと帰りましょうね。

最近は突然のゲリラ豪雨がやってくるので気をつけるって言っても付けようが無いです
よね。

 

動く標的、狙いを込めて!

Img_0845

今日は猟銃所持許可の終盤、教習射撃の日です。朝から大雨の中を東名飛ばして袋井に
行き、予約していた銃砲店で散弾75発を購入して袋井クレー射撃場にやってきました。

教習は朝の8時から座学と実技が淡々と進みます。実技ではまず25発を練習に。25発を
本番に。残り25発を復習に使います。生まれて初めての実銃射撃です。

最初に先ず1発撃ってみて、身体に音と衝撃を知らせる作業をしましたが、意外に普通
でした。硬い棒が当たった感じですが、私の体重だと受け止める事ができる様でした。

シェルには200個以上の散弾が詰まっており、適度な開度を持って標的のお皿に襲い掛
かります。今日は教習ですので、お皿はストレート、正面方向にのみ飛んでゆくのです
が、結果は練習9枚、本番14枚、復習13枚でコンスタントに当てる事ができ、銃の操作
や安全確認など(こっちの方が採点厳しい)を含めて無事に合格しました。

Img_0844

朝の大雨も止んで、非常に暑い中での教習でしたが、散弾を購入した銃砲店に戻り、
銃の予約をします。この時を待っていました。

Img_0846

中古銃ですので、出会いは一期一会。見つけた時が運命です。前から憧れていた内の
一つであるBerettaのトラップ銃がありました。

予算ギリギリで、より安価な国産のミロク2丁の合計3丁間で悩みましたが、各銃の
サイズが微妙に違っており、私の身体にフィットしたのがこれでした。一番カッコよ
かったから、が今回の本音かもしれませんが。

選んだ銃はBeretta682ゴールド。発売は1980年代と古いのですが、当時のものは
加工にお金がかかっており、前オーナーが丁寧な手入れをしていれば今の銃より良い
品質です。

予約した銃は綺麗に使われており、擦り傷など使用感は随所にありますが、機関部も
しっかりしているとの事でしたので、一番身体にフィットしたこれに決めました。

Img_0849

銃は、冷蔵庫の様にこれ頂戴、配達してね、と言う訳には行かず、現時点では公安か
ら所持許可が出ていないので、予約と言う形になります。でも、先に予約をしないと
所持許可申請も出せないと言う仕組みなんですね。

最後に申請書や譲渡書などをお店で作成頂き、それを持って最寄りの警察署に提出し
ておきました。他県では申請書の提出で本人側の作業は終わりなんですけど、静岡県
では、静岡市内にある県警本部で最終判断(面談)をする事になるのでした。

Img_0847

最初の初心者講習会からほぼ3ヶ月でここまで来ました。県警面談は1ヶ月以内との事
ですので、順調にOKとなったとしても、真の意味で銃を所持できるのは9月に入って
からでしょうね。

よくここまで来たものです。でも、今日ほど集中した事は近年ではありませんでした。
本当に一点に集中して息をするのも忘れる位であり、頭の中は『標的を追う!』それ
一点に支配されました。半端ない集中力を要求されるスポーツです。これは楽しい!
今日1日、75発の出来事でしたが、生涯スポーツに選んで正解でした。

熱き血潮の叫びだ!

Img_0829

今日は休みを取って、入院前検査の為に浜松医科大学を訪れる。血栓の有無や、心臓
の位置やサイズ。また、周辺の血管の位置やサイズなど、誰一人同じ内容の人はいな
いとの事で、血管造影剤CT検査を行いました。

待つこと1時間30分で、ようやく私の番に。一度同じ検査はしているので、内容は知っ
ているのだけど造影剤のヨードを血管に注入されると、途端に体が熱くなるのですね。
特に肛門が熱くなるのは非常に気持ちが良い。思わず雲子が出そうな位に熱き血潮が
滾りました。

帰宅して、しばらく養生で何するともなくくつろいでいましたが、先日傷んだ鉋の刃で
も直そうかと言う事で、砥石を出してきて平面修正しておきます。

Img_0831

欠けた刃の部分は、最初にリューターで荒削りしておき、同じくリューターである程度
研ぎは入れておきます。次に1000番で刃がつくまで研ぎ、最後に6000番で仕上げしま
した。大切なのは刃の裏側。刃物は裏に始まり裏に終わるとは大工さんの弁です。

Img_0842

それで完成しました。刃だけでもカッターナイフ並みとは言えませんが、結構シュッと
切れます。

Img_0843

実は、鉋の刃を研ぐのはこれが初めてでしたが、鉋屑もそれなりにフワッと薄く削れて
いるので、成功という事で。良い精神集中ができました。

 

オリンピックが燃えているぞ!

Img_0010

賛否両論ながら開催されたオリンピック。あまり関心はなかったけど、卓球を見ていて
確かに面白いと思いました。今日の東京の感染者は過去最高だけど、今日の患者は2週
間ほどまえに感染した人だと思われるので、連休もオリンピックも直接の関係はないで
でしょう。

あるのは感染を気にせず、と言うかできない人たちが外に出歩いて新たに感染した人が
年齢層から見て殆どだろうと思ってしまいます。

まあ、中世のペストですら治ったのですから自然の摂理で言えば自ずと治まるのでしょ
うけど、その間に何人無くなるかが現代社会では話題になる所。

写真はイロハのイの字。テレビの父と呼ばれる高柳先生の業績をたたえた物が、NHKの
浜松中継所敷地にあるのですが、私はその恩恵を被りながら、自宅でゆっくり観戦した
したいと思います。感染はやだもんね。

嵐の予感だ!

Img_1194-1

連休も終わってしまえばあっと言う間でしたね。DIY三昧でしたが、朝方の散歩は少し
足を伸ばして川沿いの遊歩道をウォーキングしていました。

今週は病院での入院前検査と、教習射撃と、忙しい週になるのですが、おまけに台風ま
で近づいてきてもうどうなる事やら。

嵐を呼ぶ週明けになりそうです。

 

引きこもり生活だ!

Img_0827

4連休があっけなく終わってしまいました。私は買い物で出かけた以外はずっと家に
篭ってDIY三昧をさせていただきました。

時に、今日の買い物ルーチンでは何故か凄く混んで居て、ポイント30倍とか、何か
セールがあるのかと思ってしまいました。

時に帰宅してから余った材料、端材で何かできなかと考えていたら丁度材料置き場
が欲しかったので、そいつを作る事にした。丁度、傘立ての大きな物みたいな感じ
で図面も引かずに現物合わせで組み立てた。ここで修行の一つとして、1x4の幅方
向にカット、つまり縦引きで4つに割って細長い棒を作ると言う事。

これがなかなか難しくて3回の分けてカットした。とても時間がかかったけど、そ
の後は鉋がけをして幅を揃えた。SPF材は安くていいのだけど、節が必ずあるので
鉋がけは大変だ。刃もボロボロになるので、次は刃物研ぎの修行をしようと思う。

今回はポケットホールの大安売りで全部それで止めた。20本以上を使いました。
それで完成。結構良い材料置きができました。これでスッキリしました。

夏バテ対策だ!

Img_0825

今日も暑かったですね。昼過ぎに、掃除機の替紙パックを買いに、近所の家電量販店
に自転車で行ったのですが、帰るときに一歩外に出ると、熱波と空気に厚い壁を感じ
てしまいました。

また、自転車を漕いでいる時も背中や肩に日の光が刺さってきて、光にもやっぱり重
さがあると実感しました。

早い話が暑かった!と言う事ですね。

Img_0823

そこで今日の晩御飯は写真の如く、うなぎ弁当。土用の丑の日にはまだ少し早いのです
が、奥さんがスーパーで予約してくれていて、1,200円とお買い得品でした。味も、駅で
駅弁として売っているうなぎ弁当よりずっと美味しくて、うなぎの大きさも少し割増して
いる気がします。

これを食べて、夏場をのりきりましょう。

レベルが上がった!

Img_0820

流石に1日で2脚の組み上げは疲れました。特に今回はカットして仮組みして、さらに
調整の為に削って盛ってと、倍以上の時間をかけて組み上げました。でも、完成して
みると、黒ビスだらけでなかなか松本零士世代にはくすぐられる物があります。

Img_0815

写真の様にカットした部材を並べて、鉋掛けで厚さを調整します。節の多いSPF材はこれ
が大変な作業で、私の可愛い鉋の刃はボロボロになりました。でも、ここをちゃんとしな
いと、良い作品はできませんので汗だくで格闘しました。

Img_0816

組み立てにはポケットホールも使用しました。座面の基礎部分になる枠作りにはこれが
とても便利です。大分慣れてきたので、ここは非常にサクッと出来上がります。

Img_0817

こうして2脚分の材料をすべて調整、勘合して大丈夫とわかった段階で組み立て
を開始しました。でも、実際組み上げてみると、木の節でビスが逃げたりして、
思い通りにはなりません。つらいちで組み上げるはずが微妙にずれたりするので
その都度鉋をかけて段差などをなくして行くのでした。

朝の9時過ぎから初めて、昼を挟んで夕方の6時前までかかりました。もう鉋を使
い過ぎたのか、右手の握力がありません。前の病気の後遺症もまだ残っている様
でした。筋萎縮症の為か、箸が持てない位に握力が下がりました。

でも、昨日から持てる道具を総動員し、かつ鋸や鑿、研磨など手作業もして実に
楽しい休みでした。確実にレベルは上がったかと思います。

タラララ ラッタッタ〜♫

□費用計算(1脚分)

1) SPF 1x4 6feet 3本 @258  ¥774
2) 松研磨加工材  2本 @198  ¥396
3) 黒亜鉛ビス  多数      ¥203
4) 家具スベール                      ¥198
 合計 ¥1,571-

でした。2脚で3千円(税込)ちょいでした。

椅子を作るぞ!

Img_0809

奥さんに頼まれて居た食卓の椅子をいよいよ作ります。図面は一応簡易的な物です
が作り、木材の割付も済ませました。さあ、買い出しです。近場のホームセンタで
また1x4を選びまくってなんとかましなのを7本購入しました。実際必要なのは6本
ですが、予備に1本です。ネジは黒色亜鉛メッキが欲しかったので、それはAmazon
で注文済みでした。

Img_0810

材料が揃ったのでいよいよ割付に入ります。実際、現物の木材は微妙にサイズが違います
ので、1カットづつ線を入れて行きます。手間がかかりますが、安い材料ならではの方法と
なります。案の定、選んだつもりでしたが、自宅でゆっくり調べると結構歪みがありました
から、切って測って修正しての繰り返しになります。手間暇かかっても、DIYではそれも自
身の技術向上に繋がります。

Img_0811

今日は流石に屋外での作業では死んでしまいますので、奥さんにお願いして屋内作業
にさせてもらいました。頼んだ事なので嫌とは言えないでしょう。ははは。

写真の自作すのこカット台と自作丸鋸ガイドを使って切って行きます。50カット以上
発生するので、中々手間暇のかかる作業となりました。

Img_0812

全てのカットが終了したら、もう6時を回っていました。5時間近くの作業でした。
後はカンナがけとサンドペーパーによる磨きが残りますが、それはまた明日の作業
です。連休って素晴らしいですね。

今回の椅子製作にかかる直接費用は1x4が@258x6、加工研磨した松材が@198x4
とネジ代¥300ほどでした。2脚で¥2,600程です。私の日当を入れると10万円を超
えるかも知れませんが、それはロハにしておきましょう。楽しんでるから。

明日の組み立て手順を考えながら、今日の作業はおしまいです。

 

新作に挑戦する!

Img_0805

今日も朝から蒸し暑かったので快適バス通勤です。この一本前のバスは40分以上前に
なるので、JRなどへの乗り換え乗車をするお客さんはそっちに乗ってます。ですので、
私の乗るバスは空いてて快適です。今は夏休みで子供達も居ないので更にです。

さて、いよいよ明日から4連休で、東京オリンピックも始まりますね。やるからには
しっかりと頑張って下さい。時々は見ると思いますけど。

因みに明日からの4連休は奥さんに頼まれていた食卓の椅子を2脚作る予定です。既に
図面と材料となる1x4の割り付け図もできています。ただ、いつも行くホームセンター
には売っていなかったちょっと特殊なネジを買い忘れていたの、アマゾンで500本程
注文しておきました。1,400円程ですが、暫くはこれでもつでしょう。

最近は思いついては1個、2個でAmazonショッピングをするので、運送屋さんにしっ
かり覚えられてしまいました。殆ど新聞配達と化しています。ご苦労様です。

 

 

遠乗りしたい!

Img_0024-1

お気に入りのバイクでの遠乗りがなかなか出来ませんね。やる人はどこ吹く風でやる
のでしょうが、私は残りの人生が大切なので波風立てぬ様に会社人生を歩みます。

この4連休で何処かへ行きたいのですが、緊急事態宣言が首都に発せられている以上は
うちの会社は自重しないといけないので家でシコシコとDIYをする事にします。

また、来週は生涯スポーツとしてのクレー射撃の教習射撃が待っているのでちょっと練
習を、と言う訳にはいかないので模型銃で居銃の練習もしておきましょう。

ハイオクが一杯だ!

Img_0802

今日は海の日のはずでしたが、休日法で普通の日になった。心なしか交通量は少ない
気がします。

特に先日もアップしましたが、私の近所で商いをしている店舗がどんどん廃墟化して
います。酒屋、布団屋、ケーキ屋、弁当屋、歯医者に蕎麦屋。枚挙にいとまがありま
せん。中でも残念だったのが、飛行機を得意とするラジコン屋が店じまいしてしまっ
た事は何とも残念です。

街中からどんどん商店が消えていくのでしょうかね。でも、正直Amazonさんがいる
限り、座って待っていると届けてくれるサービスを一度覚えてしまうと後戻りはでき
ませんね。世の中が変わります。

Img_0804

仕事を終えて自宅で夕食を摂った後にちょこっと工作。電動工具は色々もっています
が、DYIの基本はやはり鋸、真っ直ぐに切る。直角に繋ぐ。これが基本中の基本です
ね。ただ、中々にこれが難しいのです。それで治具を作って無い腕を補佐します。

シートマグネットを使って鋸刃を直角の面にひっつけます。磁力から鋸は自由に前後
に動かす事ができますので、自然に真下に降りてゆき、直角に切断できる、、はずで
す。DAISOの110円税込のマグネットシートが良い仕事をしてくれます。

休日は奥さんに頼まれて作った傘立てもまだまだ拙い物で、直角に切れずに苦労しま
したが、これで少しは作業がましになりますかね。

夏が来た!

Img_0801

時々定点観察。買い物ルーチン途中でみた青空と浮かぶ雲を見ると梅雨が明けて夏が
来た事を実感しますね。降り注ぐ光を重く感じてしまいます。

Img_0800

ふと隣を見ると、とても見慣れた車が止まっていました。ケンメリですね。若い時は
本当に沢山見かけました。特にシャコタンにして、リアがハの字に開いた後ろ姿がと
ても懐かしいです。よくあんな阿呆な事をしていたんですね。

そういえば、来る途中にも旧車であるマツダスポートと並走しました。やっぱりと言
うか運転しているのは白髪のおっさんでした。確かに優雅なボディ形状ですが、旧い
ものは旧い。私はアイサイトとABSがついていてAWDの車がいいです。

車は先ず早くて安全装備が付いてないとね。命のレストアはできません。

休暇宣言!

Img_0788

今朝は風が少しあって涼しく感じたので、徒歩通勤としました。途上にあるこの家。
元は店舗兼アパートの様ですが、寂れ方がハンパないですね。いつ崩れてもおかしく
無い状態で、隣接する民家はいつ崩れるか、戦々恐々でしょうね。お気の毒に。

さて、今日は所属部の会議があり、最後に私事として8月の入院について連絡を入れ
ておきました。実質5労働日を積立保存休暇を使うので、誰憚る事はないのですが、
そこは引き継ぎ段取りを皆でしていただきます。根回しは順調です。

昨年の胆石症に続いて、今年は心臓のアブレーション治療と、体のメンテナンスを
会社の保険組合に身元保証されている内に済ましておきたいと思っています。

検診勝負!

Img_0785

今日は会社の一元化検診の日でした。コロナで、一昨年まで行っていた検診センター
での受診はなくなり、近くのホテルの宴会場を借り、聖隷病院の医師や看護師が来て
移動バス検診車でレントゲンと言う昨年と同じ段取りでした。

今回は入院前の色々な検査が控えているので、胃のバリウム検査はパスしたので、異
様に早く終わりました。それで朝抜きで昼までに時間があるし何かないかなと思って
で帰り道のコンビニで写真のスナックを購入。チョコを食べるなんて、バレンタイン
デー以来でしょうかね。

血液検査の結果が直前にも取った遠州病院と浜松医科大学との3つの検査結果で差があ
るか病院対決で楽しみです。

  Img_0787

今日は、検診があったりしたので仕事が溜まっており、資料作りも重なって何時もより
だいぶ遅い帰宅となりましたが、19時38分でも写真の様に明るいです。夏至が終わった
ばかりなので、日がとても長いですね。前任地の福岡なら同時刻でもっと明るいです。

流石に詰め込みすぎて、夕食の後は風呂にも入らずバタンキューでした。

 

一歩前進!あとすこし

Img_0781

今日は昼から休みを取って警察へ行きました。先日、生活安全課から電話があって
教習資格が取れたので許可書を取りに来なさいと言うので、ついでに教習用の弾の
購入申請提出も合わせて行って来ました。

特に支障もなく、すんなりと教習用の弾を買える様になり、今月末の教習に備える
事となりました。よくここまで来たものだと思いますが、まだ終わっていないので
しっかり居銃の練習をして備えておきましょう。

それで、警察を出た時、小腹が空いてきたので「チキンが食べたいなぁ」と思った
ので、近くにあるケンタによって買って帰る。

Img_0783_20210714222201

自宅に戻ってから、工作棚の最後の仕上げを行いました。棚の壁面に色々細工をして
おもちゃ箱の完成です。存外形になった様な気がします。しかし、これから何を作ろ
うかな。

因みに明日は一元化検診なので夜の9時迄に食事を済ませて明日に備えておきます。
胃袋の検査は今度の入院前に色々検査をするので今回はパスしておきました。

楽をして何が悪いんだ

Img_0775

今朝は良く晴れて、朝から結構な気温となりとても歩く気にはなれませんでした。
そこで一度覚えた蜜の味。バスでゆったり座ってエアコンの効いた車内でゆっくり
と通勤となりました。満員電車で立って行くのとは雲泥の違い。時刻が不正確な時
があると言うデメリットさえなければ365日使いたいんだけど。

Img_0777

1日の顧客サポートが終わって帰宅。夕食を摂った後に作業台、作業棚の細かい
ブラッシュアップをしてゆきます。

以前、大阪の自室で使って居た5段の卓上ケースを再利用。以前もこんな形で机
の上に櫓を組む様な形で棚を作りつけていました。まあ、乗っけてるだけでした
けど、結構便利なんですね。

あり合わせのネジとカラーを使って処理。もうちょっと作業をしたい所ですが、
音を立てると苦情を頂く場合があるので、作業は最大8時迄で切り上げです。
時短要請の様ですね。

後は、後ろのボードに追加の細工をしてゆく予定です。

そしてオジサンはバスに乗った

Img_0770

雨が降らない日は徒歩通勤、のつもりですが流石にもう歩くと暑くって、会社に着く
頃には汗だくになってきました。

それで、今日からバス通勤に変更しました。雨の日は送迎の車も多くてバスのダイヤ
は乱れるのですが、天気ならほぼダイヤ通りで運行するので、遅い出発でもほとんど
同時刻に自席に座る事ができます。

帰りは徒歩帰宅としたい所でしたが、今日もなぜかタップリと、かつ面倒な問い合わ
せが多くて、気と時間を使いました。とても歩いて帰る気にはなりませんでしたので
帰りもバスでした。

そして、明日も明後日も涼しく、空いているバスの席に座ってゆったりとして通勤す
んでしょうね。ああ、オジサン万歳です。

いち日の始まりはターンオーバーで

Img_0765

今朝はホットサンドの朝ごはん。たまごばかりですが、今回は目玉焼きの両面焼き、
ターンオーバー、ハム、チーズのサンド。おいしゅうございました。

Img_0768

買い物ルーチンから帰ってから作業台と棚の自作を開始しました。ところが、材料
選択のミスが発覚しました。反りは良くチェックしたつもりでしたら、捻れがあっ
たのです。かなり厳しく捻れていたので少々短いカットにしても、真っ直ぐが作れ
ません。捻れていびつな形になるのでした。まあ、何とか補正をしながら作業台は
完成。

Img_0769

続いて棚の製作にかかります。既にカットは昨日済ませて居たので、今日は最後の
組み立てのみ。ここで先日来より手に入れてきたポケットホールの出番です。

実に便利ですね。インパクトドライバーでスコスコ組み立てが進みます。とにかく
丁寧にクランプを都度使って材料をちゃんとして固定してズレを防ぎます。

手間はかかりますが、急がば回れでですね。先に2x4の端材で作った直角治具が活
躍しました。とにかくポケットホールにはまりましたね。楽しいです。

職域接種の巻

Img_0764

今日は会社従業員、関係会社、派遣会社社員とその家族の職域接種の日でした。何と
公的な集団接種の1,200人に対して、一企業で1,500人と非常に沢山の人がやって来
ました。私は奥さんの送り迎えでアッシー君役です。

会場を覗くと、総務部の人達は経験で手順がしっかりできている様で、サクサクと進
めて行きます。奥さんも入場し、経過観察時間を含めて20分で退場と早い早い。

総務の人に伺うと、最近はワクチンの事で手一杯で、他には手につかないと言ってま
した。家族も入れると1万人近くの接種をしないといけないようです。まだまだ続く
様ですが、皆さんお疲れ様です。

会社が従業員とその家族含めて周りの人たちとその家族を丸っとまとめて接種する機
会を与えてくれて感謝、感謝です。37年前に就職した時、ここまで社員にちゃんとし
てくれるとは、正直思いもよりませんでした。現社長になってからですね。目配りす
る様になったのは。誠にありがたい事です。

自然に人は勝てないし、友達にもなれない

Img_0763

同じ静岡県でも、私のいる浜松、西部地区と、伊豆のある東部とは気候も同じ県とは思
えない位に違うのです。なんせ、新幹線の駅が県内に6個もあって、実に東西に長い県
なのです。

ですから、伊豆で起こった天変地異が浜松でも起こるかと言うと必ずしもそうではない
のですね。でも、県の北側には岐阜や長野と言った山岳地方があり、山間部の土砂崩れ
などは、毎年繰り返されています。

山の手入れができなくなってきた事と、クリーンな再生エネルギーを生み出すメガソー
ラー群が、山間部から汚れた濁流を生む要因になっているとは、誰も否定できない所で
すね。

でも、年々豪雨災害が酷くなってきます、と言われてからも10数年近くは経っていると
思いますが「このあたりは自然災害は全くない、実に住み良い所です」と言っていた
広島安佐のタクシー運転手さんは、その次の年の水害は大丈夫でしたでしょうか。

私は営業の仕事で西日本各地を渡り歩いたので、災害があった場所も目にする機会が多
くあります。人智の及ぶ事でも無いので、どうしようもないと言ってしまえばそれまで
なんですが、その都度犠牲になる方がいらっしゃる事には流石に無関心ではいられませ
ん。

ふるさと納税などで支援金の募集があると、可能な範囲で恐縮なんですが、幾らかでも
させて頂いています。やっぱり人が生きる最後には、あるいは最初からお金は欠かせな
いのですから。一番軽くて、使い道が自由だと言うメリットがありますからね。

穴が空いた腕が痛いのよ

Img_0762

コロナワクチン接種から2日が過ぎましたが目立った副反応はありません。1回目と言う
事かと思いますが、注射痕に打撲の様な痛さが昨夜から出てきました。2cm近く、針を
腕に刺したので、それだけ見れば傷害事件と言っても良い位の刺し傷です。だから、刺
された傷の痛み、物理的な傷の痛みとしては当然なのだと思っています。

何でもかんでもコロナの副反応っておかしくないでしょうか?物理的な注射の傷と言え
ば良いと思うのですがね。

閑話休題

写真の木材はSPF 1x8ですがセレクト品と銘打ってます。初めて知りましたが、お店の
人に内容を聞くと、予め節などが無い板をセレクトした物との事でした。値段は普通の
2倍以上するのですが、研磨をして塗装すれば見栄えの良い、手作り家具ができそうです。

ただ、私は見栄えより、ねじれや反り、節の無いのを選だのですが、結果として材料費
が予想以上に膨らんでしまって反省しきりです。

今日は仕事から帰宅した後は、夕食後に割付だけして作業は終了しました。最近、仕事
の密度が上がってきており、疲れ気味です。

怒涛の1日

Img_1801

今日は休みを貰って病院に行く日でしたが、朝から立て続けに用事が舞い込んで怒涛
のいち日となりました。

朝、7時50分発のバスに乗って駅前へ行き、お金をおろして徒歩で帰宅し、緊急の仕
事をして終わると直ぐに警察から電話があり、教習資格認定の連絡が入りました。
身辺調査も無事に通過した様でなによりでした。

直ぐに警察に行って許可証を持ち帰りたい所でしたが、教習に使う弾の購入申請も同
時にしたいので、今日は諦め代わりに袋井クレー射撃場と、伊藤銃砲店に電話をして
教習の日程と、弾の譲受の段取りをすませました。

射撃教習は7月29日、ええ当然有給です。その日は先に一人いるそうで、最低二人で
の教習になるようです。合格すればですが、その足で伊藤銃砲店で銃の予約を済ませ
ます。ミロクかベレッタの中古でお願いしますね。

次は今日の本命の浜松医科大学です。昨日、ワクチン接種したので発熱を心配してい
ましたが、36.7℃と問題なく無事に検査開始です。採血から始まり、血管の弾力を調
べる生理検査や心電図、胸部レントゲンと矢継ぎ早に検査をしてゆきます。

ここからが長かったのですが、待つ事1時間。ようやく診察、およびアブレーション
手術の説明と、家内と一緒に色々説明を受けました。さあ、入院日程を決めましょう
と言う事で、お盆休みが空いていたのでそれで調整を済ませたのですが、ふと第2回
のワクチン接種の事を思い出して先生に告げると、、

あああああ、あかんね。接種後2週間は入院手術ができない事になってる、との事で
最初からやり直し。結局8月23日から26日の3泊4日の入院手術が決定しました。

また、その前に3度ほど病院に行って、術式を決める為にCTなどの事前検査や、最後
にはPCR検査をしてからとのことで、結構な日程を事前に費やす事となりました。

今日は午後1時過ぎに入って、出るのは5時過ぎとなり、クタクタでした。お腹も減っ
たけど、それは同伴した家内も一緒なので、ここは1発スシローに直行。二人で20皿
ほど食べての帰宅となりました。ああ、今日は怒涛のいち日だったんです。

因みに浜松医科大学には、37年程前に一度治療を受けに行った事があります。その時
の記録が患者IDとして残っており、診察券は再発行で新しくなった物の、IDはそのま
ま引き継ぎました。先生が若いIDですね、と言ったのはその事だったと後で気がつき
ました。

確か、あの時は酔っ払ってこけて頭を打って血を出して病院に同僚に連れて行っても
らったと断片ながら記憶しています。その後の後遺症が結構あって怖い思いをしたの
は内緒です。

第1回ワクチン職域接種完了

Img_0760

今日の午後一にコロナワクチンの第一回職域接種を受けました。最初はどんなけ痛いのか
と多少ドキドキしていましたが、いざ針をプスッと射たれても、あれ?ってな感じで、こ
れだと、採血や冬のインフルエンザの予防接種の方がはるかに痛いと思ったしだい。

心配しただけ損をした感じでした。あとは15分ほど観察休息をして異常なく退室したので
した。午後から仕事場に復帰して定時まで仕事に勤しみましたが、注射痕の腫れも痛みも
なく、インフルエンザで赤く腫れて痛かったのとは違うなと。

でも、第1回目なので、副反応本番は2回目と説明を受けているので、来月またドキドキし
ましょう。でも、アナフィラキシーになる人の大半が免疫過剰反応ではなく、注射に対す
る極度の緊張により血圧低下や心拍異常を引き起こしてぶったおれるそうで、精神が肉体
に影響するビビりの証となるようです。

帰宅後の夕食前に先日届いたポケットホール治具を使って垂直保持治具を作りました。
2つの板をL字型に接合する際に、この当て木があれば垂直が保てる、ならばいいなと。
使ってみると実に簡単、実に強固!私の膂力ではビクともしませんでした。素晴らしい!

これで棚を作ったら、私がぶら下がっても接合部から破損、と言う事は無いようです。

天気の事は誰にもわからない

Img_0758

天気予報の予測信頼度が格段に向上しているとは言え、自然の現象を人が全て見通すの
はやはり難しいですね。災害に遭われて困難に直面している方、それを何とか助けよう
と努力されている方。皆さん、どうかご安全に。

今日も浜松では雷雨注意報が出ていましたが、昼からはカラッと晴れて洗濯オKと言う
青空が広がりました。天気予報はやっぱり予報なので天気予約ではないですね。残念な
がら。

  Img_0759

さて、2ヶ月に渡って準備していたミニDIYデスクの為の新旧道具と、材料が揃いました
ので、今週末にでも製作にかかりたいと思います。

全国70万人のファンの皆さん。今しばらく成り行きを生暖かく見守ってくださいませ。

 

時々定点観測

Img_0746

雨、雨、雨、もっと降れなんてのは決して言えませんが、腰と左膝と古傷がずっと疼き
ます。なんとかならない物かと思うのですが、天気の事は誰も何もしようがないですね。

何時もの買い物ルーチンから帰ってきて、すぐに近所のホームセンターに行って、机兼
棚の材料の買い出しに。安く仕上げる予定だったけど、板の幅が倍になっただけで価格
が四倍とは、随分予算オーバーになってしまいました。とほほ。読みが浅かったです。

Kregr320_

次に写真のポケットホール治具を購入したので、これが届くのを待って、ちょっと
テストをしてみたいです。

なんでも生きてる内にやってみましょう。

 

アメリカ人はやっぱり面白い物を考える

Kreg1113-1

DIYにすっかりはまっている今日この頃ですが、最終的には家内の実家の庭にウッド
デッキを作ると言う目標があるので、全てはその為の準備です。

今日は今までの私の概念を覆した接合方法のご紹介です。従来、棚や箱物を作る際に
には板と板を接合するには、金槌と釘、或いはネジとドライバーを使って、木口に打
ち込んでいました。

この方法、一見しっかりしている様ですが、木は言わば長いストローを束ねている様
な物であり、そのストローの束に釘やネジを打ち込んでも、直ぐに隙間ができてグラ
グラとし始める訳です。また、ネジも木工用のネジが必要で、全部に螺旋のあるタッ
ピングネジでは2つの木の接合力が弱く、私も良く失敗しました。

そこで、昨年より気になっていた木工接合方法のポケットホールに着目しました。こ
れは木口で接合せず、専用ネジを斜めに差し込む形の方法で、アメリカで考案された
様です。流石、DIY大国のアメリカですね。

詳細はこちらをを見てください > ポケットホール

接着剤も無しで十分な横強度もでますし、板を横に、或いは縦に繋ぐ時もこのポケッ
トホールが使えます。素人には十分な方法ですね。

来週はこれで少し工作をしてみたいと思います。それにしてもこの雨は止まないかな
材木は雨に日には買いたくないんだな、これが。

前線通過中

Img_0741

今年は実に梅雨らしい梅雨ですね。先週からずっと雨が続いていますし、豪雨までちゃっか
り来て、近所の川はいつも危険水域となっている次第ですが、真夜中に携帯から問答無用で
鳴り響く警戒警報音は心臓に悪いです。

さて、今週も無事に1週間の仕事が終わりました。土日にかけて、考えて居た机兼本棚の製
作にかかろうと思っていたのですが、材料の木が雨で濡れるのは嫌なので、晴れるまで、せ
めて雨が降らない時にホムセンに買い出しに行こうと思います。

それに、前線の通過からこっち、腰と左膝が疼いて痛いのなんの。土曜日は2年ぶりに膝に
ヒアルロン酸の注射を射ちに行こうかと考えていました。今はサポーターで何とか凌いでい
ますが、古傷はやっぱりこんな時に出て来ますね。

ほんとに痛いのは嫌いです。

継続は力なり。されど腹は減る

Img_0737

3月末から始めた減量生活。ただただ食する量を減らしただけのものですが、3ヶ月で
9kgほどの減量に成功しました。また、もっとも関心のある体脂肪率が28%越えから
23%強と、5%近くもさがっているのです。

元の体重からして減った脂肪の量は約4.5kg、4リットル程が体のなから消えた事に
なります。500ccのペットボトルで9本分です。まあ、逆に言えば今までどれだけ無造
作に大食してきたかと言う事ですね。

年々、体の代謝量が減り、座っていても消えるカロリーが少なくなってくるので、当た
り前なんですね。医者にレッドカードを貰ったのが僥倖と言う事にしておきましょう。

さて、ここからが本番です。そろそろ体の中の消費量と、口からいれる量が一致して
きたので、少し運動をしないといけません。クレー射撃では痩せないでしょうから、
また自転車とノルディックウォーキングを復活させましょう。

多少は体が軽くなって、関節への負担は減ったでしょうからね。

« 2021年6月 | トップページ | 2021年8月 »