カテゴリー

2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ

« 2020年1月 | トップページ | 2020年9月 »

2020年2月

スパナなの?プライヤーなの?

Img_2214

以前、知り合いが車載工具に使っているの見て、わぁ便利!と感激して少しづつ揃えました。一番小さいの
と中間の2つがバイク車載工具に丁度です。スロットル調整をその日に何度か触ることがあるので重宝してい
ます。

テコの原理を使っているので、握る力の10倍ほどで締め付けているので、ガタが無くなめる事がありません。

初雪

Img_2217  

冬の浜松はからっ風が吹いても雪は降らない、、はずでしたが、今朝はわずかに降雪が見られ
これが浜松に来て3度目の冬にして初雪となりました。

降雪で言えば、前任地の福岡・博多の方が毎冬何度か降っていたので久しぶりと言う事です。
ちなみに浜松の人は同然スノータイヤやスタッドレスは常備していないので事故多発します。
賢い人は今日だけ電車かバス利用ですね。

灯火

Img_2207 

会社へは雨さえ降らなければ朝は徒歩通勤ですが、帰りはバスが主です。バスも2系統が利用でき、バス停も
自宅近くに各1つあります。少し離れた所からは写真のスーパーマーケットの前を通るのですが、日没の早い
冬の時期はこちらの灯りがとても綺麗で癒されます。玉出とは大違いです。

 

早春?のリバーサイドポタリング

Img_2198

天気は良かったのですが、非常に寒くて山間部は凍結の可能性があったので今朝の朝練は久しぶりの
自転車で1時間ほどのポタリング。自宅近くに馬込川と言う川があり、不十分ながら遊歩道が設置され
ているので白い息をゴジラの様に吐きながら走って来ました。

Img_2200 

河原には菜の花が咲いていて、ここだけ春気分。でも久しぶり過ぎて30分も過ぎた頃にはお尻が痛くて
参りました。数日後には多分筋肉痛でしょうね。でも自動二輪車とは違う爽やかな気分になれました。

恐るべし!マキタ沼

Img_2196

写真はマキタの電動空気入れ。ドライバーなどと電源を共有化出来る所が沼に
ハマる所以。

最初に空気圧を指定して入れ始めると、規定値で自動停止する優れものです。
ママチャリは言うに及ばず、自動車より高圧を必要とするロードバイクも何
無く入りました。 欠点といえば動作音が少し大きいので夜間は使用禁止です
ね。

« 2020年1月 | トップページ | 2020年9月 »