カテゴリー

2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ

« 2019年10月 | トップページ | 2020年2月 »

2020年1月

朝練、浜名湖周回ロングバージョン

Img_2169

今朝はしっかり冷え込んでいましたが、天気が安定し風も少ないのでいつもの峠道へ。帰りに足を伸ばして
浜名湖周遊で、帰りの全部下道でゆきます。100km程になりますが、休憩1回で丁度良い距離感です。

でも、湖畔の風はやっぱり強い!

そして誰もいなくなった

Img_21561

正月明けで直ぐの祝日、成人の日ですが我が社は出勤日。バスの時間が平日と違うので徒歩通勤
でなく、バスでまったりと出勤です。

ですが車や人が全くいないじゃ無いですか。なんかこんな天気の良い日に仕事するのもなんだか
なぁってなってしまう今日この頃です。ズボラになったもんです。

織部じゃ無いけど、スキモノと呼ばれて

Img_2153

嫁さんに頼まれていた段ボールの処理にいつも使っているのが写真のオルファの切り出しナイフ。肉厚も
あり、自分で研いでいるのでなまくらではありますが、スカッと切れてくれます。ダンボールを含めて紙
類の処理って、手で引きちぎって、破ってって結構な労働になるので重宝していますが、もう40年以上
使い込んだ代物です。

Img_2154

もう一つ、ナイフといえば写真のBOSCHのプロナイフ。内装業者用かと思うのですが、ハンドル部が
アルミのダイキャスト製で、いつも握るとヒンヤリとした感触が良いです。また、フォールディング型
の刃はSK5と言う規格サイズですが、何故かオルファの刃は固定方法が異なり適合せず、ホムセンの
100枚1,000円の刃が適合すると言う、お得な仕様になっています

まあ、見てても飽きないデザインと、手に持った時の質感が良いので、ただの好き物域ですね。

大人の階段上りたいけど

Img_2151

自宅から歩いて行ける処にあるヤマハ音楽教室の総本山?かな。距離は近いのですが、敷居が高くてまだ
一度ものぞいていません。大人の音楽教室もあり、リタイヤした方々が結構通っているのを見かけます。

サクソフォーンを習ってみたいのですが、楽譜も読めないのでやっぱりムダ使いになりそうで。

大型自動二輪免許取得時の様に、何かきっかけがあると良いのですが、、、、

月に叢雲花に風

Img_2147

今週の仕事始めからかなりハイペースで仕事が立て込んで、更新ができませんでしたが
幾つか写真を撮っていたのでネタにしておきます。

金曜日、帰り道で見かけた月に叢雲。今の時期ならばもっと冴え冴えとした月が観れる
はずですが、今年は何だか春の夜空の様。暖かい冬は過ごしやすくて悪いとは言いませ
が、やはり四季のある国に生まれて来たので、ちゃんとした季節感は欲しい処です。

連休最後のお仕事完了、さあ今年も始まりますね。

Img_2138

長かった様で短い正月休みも今日が最終日。嫁さんが100均に行きたいと言うので近くのダイソーに。
私は同じ敷地内にあるオートバックスで、エアコン消臭剤が無いか探して見ましたが、結構高いので家
庭用の安物で十分かなと思って見送り。ついでにカインズホームに寄って、納戸に棚をつける為のL字金
具と木ねじを買って帰りました。

自宅に戻ってから棚をつけ、天井にLEDライトをつけて納戸の整理が完了、まずまず満足です。

さあ、明日からまたお仕事です。やる事は昨年と同じですが、気分だけは一新し頑張りましょう。

殲滅作戦遂行中!

 Img_2132_20200104232801

自宅の駐車場の後ろ側に雑木があり、冬でも枝葉をつけて結構伸びていました。ある時に、この
枝葉が車の後ろを擦っていて傷が付いている事に気づいてムカッとしておりましたが、ついに殲滅
作戦を実行すべく、写真の剪定バサミを購入し、バッサバッサと剪定してやりました。

また、抜群の切れ味で、単三乾電池位の太さでも、ザクザク切れるので剪定から伐採にかわってし
まいましたが、持ち主は家主ですので、枯らさぬ程度にしておきました。

刃物で1,500円程度の品物ですので、耐久性はそれなりとは思いますが、有ると無いとは大違いで
したので、非常に楽しく作業が短時間でできました。道具は専用の物が有るとやはり便利ですね。

DIYは工具道楽 楽しいですね

 Img_2134Img_2135

昨年末は結構工具や道具などを買い物をしてしまいました。工具類は高校生や大学生の
時に買った安物や貰いもので何十年も過ごしてきましたけど、工具箱を整理していると、
なんだか急にセットで揃えたくなって、ネットのセールス物を探し、幾つも買い求めて
いました。
写真のドライバーはベンツやBMW工場でも使われている、ドイツのハゼット製のドライ
バーとソケットレンチセット。因みに、ラチェットハンドルのサイズは手のひらサイズ
であり、アルミやカーボンを使っている自転車の整備に丁度いいサイズです。

Img_2133
また、上のカラフルな写真はボックスレンチはベッセル製のインパクトドライバー用。
他にも、まだ届かないけどKTCのスパナ6本組もセール中だったので購入しました。

これでバラバラだった工具箱の中身も、ほぼ40年振りくらいに更新が完了しました。
先ずは道具からという事で、定年退職後の楽しみがまた増えました。

奥浜名湖オレンジロード初朝練から東名へ

Img_2130

昨日に続いて今日もバイク日和。朝6時に起きては夜明けを待って出発。山間部
の路面凍結は生き死に関わる重大じですが、今年で3シーズン目なので大体危い
処とそうでない処が判ってきました。

その中でも、眼下に浜名湖の見える奥浜名湖オレンジロードは滅多に凍結する事
は無く、地元のライダーも同様な見解でしたので早朝でもガンガン行っちゃいま
す。

約20kmほどのクネクネ道を走った後は、東名高速三ケ日インターから乗り、自
宅近くで下りるのですが、写真は2日ほど前に船上から見ていた浜名湖SAで休憩。
持参したコーヒーを飲んで一休み。3日から混雑するとの予測でしたが、8時頃で
は普段の休日と変わらないようでした。

今年も無事是名馬なりですので、無理無駄はせず、のんびりとバイクライフを楽し
みたい物です。

のんびり天竜遡上

Img_2115

ガソリンを入れるだけのつもりで家を出たのですが、あまりに天気が良いので少しだけと
と思ってるうちにどんどん遠くにきてしましした。ここは平野部がほぼ終わり、写真の後
はもう山間部です。空が広い!

Img_2123

正月2日だからか、行き交う車もまばら。普段から通行の少ない所ですが、実にのどか
な風景が広がります。でも、写真には写ってませんが、風が強くて簡単に流されてしま
います。Z900ですらそうなので、原付きだと川原まで落ちてしまいます。冗談抜きに。

気持ちの良い初走行ができました。

我が家の年末年始!

_dsc0787
浜松に来てからですが、お正月をホテルで過ごすと言う贅沢なイベントが発生して
います。昨年の大晦日から元日の一泊を舘山寺温泉ですごしました。

_dsc0840

温泉とご馳走でのんびり過ごしましたが、ホテルから浜名湖遊覧船の無料乗船券を頂
いたので、朝一の便で船上人に。写真は東名高速道路の真下です。

_dsc0844

カモメも良く心得たものです。カッパえびせんを必死に船に追いつきながらゲットし
ておりました。向かい風が強くて、大変だったと思いますが、カモメの飛ぶ姿って本
当に優雅ですね。性格は悪いようですけど。

2020年1月元旦

Photo_20200101130501

新年明けましておめでとうございます。

まったく放置状態の当ブログですが、時々は更新しますので宜しくお願い致します。

 

« 2019年10月 | トップページ | 2020年2月 »