珍道中 尾道編
都市高速に入り、福岡ICから九州自動車に向かう。通天閣の様に見えるのは福岡タワー。
博多湾の名物で昭和のランドマーク。
九州自動車道は存外空いていて、スムーズに関門海峡へ。本州へ渡る。以前ここを通った
時は海峡に突然の霧が出ていて視界100m無かった気がする。今日はスッキリ晴れ渡る。
山口ジャンクションで中国自動車から山陽自動車道へ入り尾道方面に向かう。
多分宮島PA。ここで軽く食事を取る。私はうどん、家内は尾道ラーメン。どちらも結構美味
しくPAでの食事としては価格対比でまずまずか。因に大型バイクのツアラーも多く、高速や
一般道も沢山見かけた。でも250ccや400ccって殆ど見かけなくなった。皆大型だ。
出張で何時も利用する公共の宿 がG.W.特別メニューでちょっと豪華な食事付きで安く出て
いたので露天風呂と食事目当てに行く事にしたのだった。
食事は1泊1万以下なのでそれなりではあるが、瀬戸内と中国山地で取れた山海の幸を
使った料理に舌鼓を打つ。ポン!
やっぱり刺身は旨かった。カンパチと鯛と鰆。歳を取ると量より質が大事になる。
食い意地が張ってついお肉1枚食べてから写真を撮るが、神石牛 と言う稀少な牛肉だそう
で実に美味しかった。ミディアムに火を入れてくれており焼き方も好みだ。最高!
次の日は連休の合間の月曜日だからか比較的道は空いており、目的の一つにしていた
しまなみ海道もご覧の様に走りに堪能できた。
不要とは思いつつも昔の癖で慣らしをしている。なので3,000回転以下に抑えるのに苦労
した。。
松山自動車道を走行中、遠くに石鎚山が見える。四国の背骨にあたる山脈でもひと際異
彩を放つ山。
今治から松山へ抜けるが途中ナビ指示のルートを変更し海外沿いに走る。夕焼け小焼け
ラインと言うそうで西に面した風景はきっと綺麗な夕焼けが見えるだろう。でも今は午前
中。。。
松山から佐多岬に向かって一本道を走る。途中のトンネルで事故に遭遇して手間を取った
が、何とかフェリー に間に合って(ブービーだった)そそくさと乗り込む。因にスバルのアイ
サイトに事故巻き込まれ時に助けられた気がする。付いてて良かった、選んでかった。
フェリーの乗船時間は約1時間。デッキに出たら結構風が冷たくて早々に船内に退散する。
遠くに見えるは佐多岬。大学生の時にKawasakiのZX250で来た事があるから実に35年振り
だったろうか。さらば四国よ!
とか思っている間に大分県の佐賀関に到着。国道九四フェリーさんの手際の良さは光って
いた。また利用したいと思える。
下船前のフェリー内部。全部で40台程しか積めない中型の船だが手際がいいのでさっさと
乗下船できた。
帰宅した時の走行距離は丁度800km。2日に渡って運転したが腰が痛く成らないのは私に
とって非常に大きなアドバンテージ。コレばかりは短時間の試乗では判らないので評価と
して非常にポイント高い。次、どこに行こうか?
« 久しぶりのバイク | トップページ | 珍道中 佐賀編 »
「珍道中」カテゴリの記事
- 珍道中 佐賀編(2016.05.06)
- 珍道中山口県 角島・秋芳洞編(2016.04.10)
- 珍道中 尾道編(2016.05.02)
- 湯治の旅、やまなみハイウェイから阿蘇・日田へ(2014.08.14)
コメント