丸竹夷二押御池
« 足跡 | トップページ | リフレッシュ休暇 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 屍を乗り越えて(2025.06.18)
- 只今横断中!(2025.06.16)
- 牛乳を飲んでも大丈夫?(2025.06.15)
- 町中華は大切だ(2025.06.14)
- 長めの休息で思うこと(2025.06.13)
コメント
« 足跡 | トップページ | リフレッシュ休暇 »
« 足跡 | トップページ | リフレッシュ休暇 »
« 足跡 | トップページ | リフレッシュ休暇 »
« 足跡 | トップページ | リフレッシュ休暇 »
WARAKADOさん、こんにちは。
前、京都人に上がると下がるとの違いを聞きました。
私「例えば、二条下がると三条上がるは同じとこ?違うの?」
京都人「そら一緒や。」
私「あ、二条下がると三条上がるは同じとこなんや。」
京都人「そら違うわ。」
意味わからん会話でした。
東入るのも、どこから東入って、どこから西入るのか解りません。
大阪人のツィーといってドンと当たったら、クィッと曲がんねん。の方がわかりよいです。
他所の人は、どっちもわかりにくいかも・・・。
投稿: YANBO | 2011年9月15日 (木) 12時21分
京都の住所は簡単なのは本当に簡単ですが、ややこしのはとことんややこしい。中心部の人口密度の特に高い所は特にです。
私の母親は京都市内でしたので、ある程度京ことばも判りますが、大阪の擬音だらけ
の方が雰囲気が判り易いです。ズァーと真っすぐ行ったらパチンコ屋があるさかい、
そこをヒョイッと曲がったら風呂屋のあるとこをどんつきまでドーンと行くねん。こ
れ、とても良くわかります。
投稿: warakado | 2011年9月16日 (金) 20時36分