« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »
いい歳をして情けないがマネージメントは正直苦手だ。生涯一営業マンで通せたら
良いのだが、人の少ない現場ではそうも言ってられない。
以前からあるのは知っていたが、初めて現物を見た。遅れていると言えば遅れてい
る我がオフィース環境。
6年ぶりかと思うが今またPEN-FVを入手した。相場は下がり、同時に良いものも
減ったのかと思ったが、まずは無難な出会いだったと思う。
ビュープリントと言う、一種のベタ焼きで楽しむ写真展に私も参加させて頂きまし
た。場所は神戸、三宮の駅近にあるギャラリー葉月さん。
私が大学生の時にお世話になった大阪市文化財協会。そこで3年ほど大阪の街を掘
りくり返していた。難波宮、桑津、加美、長原、北浜界隈もあった。そして、もっ
とも長く居たのが加美遺跡だった。
1月16日に開催されるノルディックウォーキングのイベントに備え、会場となる万
博公園の下見にインストラクター仲間と出かける。
時は天正5年(1585年)に太閤さんが大阪城外堀として開削を命じた東横堀川を前回
に続いて1月3日に巡る。大阪の汚れた高千穂峡、秘境の旅に出る。写真は葭屋橋の
南にある今橋(いまばし)。
2日は風のない穏やかな日となった。そこで腹減らしに土佐堀川、大川、堂島川に
かかる橋をブラブラと巡る。因に大阪の橋名は全て「ばし」となる。淀屋橋は「よ
どやばし」だ。写真は端建蔵橋(はたてくらばし)。
一年の計は元旦にあり!と言う事で何時より少しだけ早く起きて身支度し、まだ
暖かな布団の中にある街に繰り出す。
最近のコメント