今日と言う日
« 四天王寺さん | トップページ | 家具テーマパーク »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 只今横断中!(2025.06.16)
- 牛乳を飲んでも大丈夫?(2025.06.15)
- 町中華は大切だ(2025.06.14)
- 長めの休息で思うこと(2025.06.13)
- スズメの巣立ちに纏わる話(2025.06.12)
コメント
« 四天王寺さん | トップページ | 家具テーマパーク »
« 四天王寺さん | トップページ | 家具テーマパーク »
« 四天王寺さん | トップページ | 家具テーマパーク »
« 四天王寺さん | トップページ | 家具テーマパーク »
warakadoさん 御無沙汰しています
毎年この時期 たくさんの戦争を語るテレビが放送されます。Hatena-no-Tyawannはわりと見るほうだと自分では思っているのですが、今年はなんだか実際に戦争を経験した人たちのインタビューがとてもおおかったように思いました。みなさん80代の終盤から90代のひとたち。生きていれば僕の父が90なんですがその世代の人たちです。
『優秀なのは皆死んだ…』僕の父もよく言っていました。クラスの友達の半分以上が戦争で死んでしまう世代。そんな世代の人たちもここ数年で話しておかなければ誰もいなくなると思ったのでしょう…。
負け戦の話ですからしたくないのは当然としても重い口から出てくるお話を 聞けば聞くほど当時の日本には戦争をする能力があったとは思えない。明治38年の鉄砲を持たせて1940年代の米軍と戦えというのですから…。しかも御飯を送らないで・・・。後方でしっかり食べて無茶ばかり言っていた人たちはすでにほぼ全員お墓の中です…。
戦争をする能力がないのはいいことですから これからもずっとやらないで乗り切っていってほしいものです。
投稿: Hatena-no-Tyawann | 2010年8月16日 (月) 06時58分
>Hatena-no-Tyawannさん、こんばんは
確かに今年は語る方が増えた様な気がしました。当時、幼子のいる方なら
今は90歳前後でしょうから今しかないと思われたのでしょうか。
いずれにしても、当時の体験を話せる方が年々減り、8月15日がただの夏
休みの一部分になる事もそう遠く無い話にならないか、そうだとするとと
ても残念ではあります。
投稿: warakado | 2010年8月16日 (月) 20時48分