« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »
先日受診した消化器系の内視鏡検査の結果を聞きに病院へ行った。検査結果に特に問題は無かったが、十二指腸に少し荒れた所があって胃酸制御の薬を頂いた。発散していると思っていたが、ストレスには弱い頭と体の様だ。要注意。
快晴の元、はるかフィンランドからやってきたインターナショナルコーチの高橋直博さん監修の元、加えてAIばかりの豪華メンバーをサポート陣に、UKKウォークテストが大阪市天王寺区の真田山公園 で開催された。
私は08年から数えて3回目。1歳若い、自分のゴースト相手に挑むが、やっている最中は頭真っ白でひたすら2kmを歩くだけ。毎度の事ながら歩き出して直ぐに脛の筋肉(前頸骨筋)が痛くなってくる。何とかこれを超えないと、、
今年はタイムアップを狙ってピッチを上げる歩きで挑むが、当然心拍数も上がる。目標の2km/15分台は無理だったが、心拍は150を超える事は無く、比較的落ち着いていた。また、テスト後の判定にて最大酸素摂取量や最大心拍数は昨年値を超え 、練習効果はあったようだ。とにかく腕をちゃんと引くと、腰が出て足が前に出る。
尚、結果としてのフィットネスインデックスは昨年より下がってしまったが、要因がはっきり判り、今後のトレーニングの励みにもなる。自分でも定期的にやってみるが、クロスでUKK、来年も是非参加だ!
*追加 過去3回の比較 ①09年1月、②09年6月、③10年5月
2,000m所要時間 :①17'22" > ②16'42" > ③16'18"
ゴール時心拍数(bpm) :①132 > ②134 > ③147
時速(km/h) :①6.9 > ②7.2 > ③7.4
最大酸素摂取量(ml/kg/min.):①33.4 > ②36.0 > ③33.7
最大心拍数(bpm) :①177 > ② >178 > ③181
フィットネスインデックス:①83 > ②90 > ③85
BMI:①②③ 常に悪い27〜28
いずれも80年代のフィンランドの親父に負けています。ただ、この親父達は2kmを35〜40歳で15'06"/156bpm、50〜55歳で15'18"/155bpm、60〜65歳で16’18”/140bpmで歩く普通の人たちが基準です。私は65歳のフィン親父と同等の持久力しかありませんし、驚きは35歳と55歳で時間も心拍数もそんなに違わない、優れた運動量を日常生活で消費するお国柄と言う事です(女性は50〜55と60〜65で違いが少ない)。
ヨーロッパで一番心臓病の多いのがフィンランドと聞きましたが、個人の差が激しく出ていると言う事かもしれません。
靴のサイズの調整だけに使われていた中敷き、そこに医学のメスを入れて作られたのがSUPERfeetのオレンジ 。高価なシダスのオーダー中敷きよりサポート効果が高くて、正直ショックを隠せない。
私的写真で恥ずかしいが、これは私の小学2年、1966年当時の写真だと思う。足の部分を見て欲しいが靴を履いていない。途中で脱げた訳ではなく、運動用足袋(地下足袋とは別物)を履いているのだ。
今年の夏も暑そうだ、と言う事で街道巡りを念頭に準備を行なう。とにかく水分補給は必須なので、ハイドレーション機能のついた写真の小型のザックを購入する。
写真はかなり以前の物だが、先日再びこの前を通ったので登場願う。自家発電機内蔵の信号機で、上の煙突は発電機用の模様。ここ以外でお目にかかった事が無い。大きな事故の頻発する変則四つ辻であり、大事な物、所には予備が必須なのだ。
昼前後で3kmのスロージョギングを行ったが、5月の風に誘われて今度は自転車でポタリング。
一年に一度、5月3日にだけ開く本がある。廃刊された小学館の写真雑誌、写楽が1982年発行した単行本『日本国憲法』である。
最近のコメント