カテゴリー

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 俺達の旅はまだ半ば | トップページ | 堺ポタリング第二弾、旧堺灯台へ »

梅良し、桃良し、桜まだ

Nec_0045

今日はノルディックウォーキングの定例会。朝の空はどんよりと、今にも泣き出しそうであったが、晴れると言い切る天気予報を信じて出発する。愛車白パナ号は、昨夜の内に清掃注油など整備をしたので漕ぐペダルが軽い。

現地到着し感じたが、正月明けから参加者が大勢となった。毎回、初参加の方がおり、所帯がどんどん大きくなってゆく感じだ。その内、公園事務所に集会として届出が必要になったり、指導員が不足するなどが懸念される。私も微力ながら大阪での人材養成がある場合はA.L..クラスへ参加してみたい、、と思っている。 現状ではあくまでも思っているだけだが。

Nec_0047

W.A.後に大阪城公園内を周回し、出発時に分かれた経験者組と初心者組が梅園で合流する。休憩と写真撮影を行う。携帯電話おまけの粗末なカメラだがブログには使える。盆梅は毎年見るが見事だ。日本人は超巨大化か、ミニチュアか両極で技と工夫が冴える。

Nec_0048

そこから再び分かれ、経験組は川崎橋を渡り、大川沿いを行く。銀橋を戻り地点にして再び大阪城公園へ。途中で桃園へ寄るが、天気もすっかり良くなり花三昧である。因みに桃の芳しい香りを期待したが、鼻が詰まっているのか、種類が違うのか殆ど香りがしなかった。何故に?

Nec_0050

桃園をすたこらと移動。後は桜の開花待ち。桜のシーズンは二の丸公園など人で溢れるのだが、外周部はそれなりなので、弁当持参でウォーキングの後に花を愛で、弁当を食すのもいいだろう。アルコールは自転車なのでなんだが、やっぱりあれしたいな。

Nec_0051

ビジネスパークのビル窓ガラスに青空と浮かぶ雲が映り綺麗だった。そこに桃の花を入れたかったが、携帯カメラでは周辺部の映りが悪い。残念。

Nec_0052

弁当の事を考えていたらとても腹が減った。堪らないほどの空腹感。「何を昼に食べるか?」と言う問題が脳内の大事な部分を侵食してゆく。

Nec_0053

さて、今日の後半は引率?がFさんだったので軽快に飛ばしてくれた。暖かくなったので汗を気にせずストライドを広くして一生懸命歩く。直ぐに汗が出てくるのだが、これ位の負荷だと運動したと言う実感がある。

花三昧な日、あとは桜待ちだ。因みに今年の花見最大のイベントは禁断の武庫川女子大、甲子園会館におっさんとしてノルディックウォーキング講座で入れる事。旧甲子園ホテルと言う歴史的建造物でもあり、貴重な体験レポートが書けそうで4月が待ち遠しい。

« 俺達の旅はまだ半ば | トップページ | 堺ポタリング第二弾、旧堺灯台へ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

昨日はお疲れ様でした。
梅も桃もきれいでしたね。香りのほうは、私も感じられませんでした。あまり匂わない品種が多いのかしら?

武庫川の花見ウォーキング、私も楽しみですー。

>グレさん
こんばんは。早速のお越し、ありがとうございました。カレー三昧な日々、、得正のカレーうどんとライスならだし汁を残して後はごはんをぶちこみ!

見知らぬ人が見ると引くかも知れませんが、これをレンゲでグイグイ一気に食べると宜しい。汗が噴く事は間違いありませんが、満腹度は最高ランク。

因みに武庫川の花見、今年の開花は少し早そうなので天気次第ですがうんと楽しめそうですね。

こんばんは
今年はやけに雨が降りますね。
近日中に桃園へいくつもりですが
warakadoさんの撮られた時からは
ずいぶん開花は進んでいるんでしょう。
ところで、
同窓会の出席率は驚異的。
幹事さんの人徳なんでしょうか。

>osakawalkerさん
こんにちは
芳しい香りには出会えませんでしたが、大阪城の桃
園は今日当たりは賑わうでしょうね。天気も良いの
でお楽しみ下さい。

同窓会は実に盛況でした。約半数とは驚きですが、
ちょうど50歳、半世紀と言うのが皆の心に何かきっ
かけを作ったのでしょう。今回の幹事苦労話を聞く
に年賀状の功績が大きかったとか。
卒業後も各自数人とは最低でもやりとりが続いてい
て、そこに7ヶ月に及ぶローラー作戦をかけた模様。
尚、幹事の真の目的、「あの子、、」に会えたかは本
人が知るのみ。。。です。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 梅良し、桃良し、桜まだ:

« 俺達の旅はまだ半ば | トップページ | 堺ポタリング第二弾、旧堺灯台へ »