小春日和の公園で
(バイクの写真は少し前に撮影したもの、イメージです)
今日は天気も良く穏やかだったので、家内と二人でドライブがてらのタンデムを楽しむ。買い物もと最初に家具屋へ行ってこたつ布団とスリッパを新調。流石に布団の持ち帰りはバイクでは無理なので送ってもらう事にした。少し寒いがホームこたつは来週からだ。
次にやってきたのが大泉緑地。丁度お昼時だったか、あたりから焼肉やB.Q.の良い匂いがしてくる。まるで環状線の鶴橋駅ホームだ。大泉緑地は公園でありながら、場所さえ守れば火を使って焼肉をしても良い事になっている。まあ、駄目と言ってもする輩が後を絶たないので苦肉の策だろう。
先月も来たのだが、今日は打って変ってすっかり秋色に化けていた。マラソン人の足取りも、暑くも寒くも無く心なしか軽そうだ。
公園に寄ったのは鳥見の為。前回は初回にして沢山の鳥に出会えたが、今日は正午過ぎだったからかあまり出会わない。やはり朝の早いうちが理想で午前中がやっと。後は夕方が狙い目か。
植林されても森の中は木の実で一杯。足元を見れば団栗や椎の実でリスやネズミが大喜びしそうな状態だ。踏み砕けば鳥はちゃんと見ていてさっとやってくるのが面白い。
公園の周回路をブラブラ移動。南から東に回った所に遊具公園があり、更に隣にはBMX専用コースがある。これはカタパルト式スタート台。GO!でカタパルトが倒れて各車一斉にスタートする。後は写真にあるような凸凹やコーナーをコギコギかっとんでいく。以前レースをやっていて見た事があるが、チャリンコと言えども凄い迫力だった。
BMX愛好家のグループがコース脇で店を広げて談笑。ここでも焼肉で盛り上がっている。公園全体がJR環状線の鶴橋駅状態。私達は匂いでお腹がすくのでそそくさと退散。
直ぐ傍の池にコサギとアオサギ、ヒドリカモにオオバンが羽を休めていた。さて、早速鳥見といきましょう。鳥達の嫌~な距離をジリジリと詰めていく。
柵の所まではジワジワとこれたがここまで。アオサギはやっぱり動かざる事山の如しで置物の様。しかしながらカモ達は柵の手前に踏み入った途端に一斉に移動してしまった。
双眼鏡とコンデジのコリメートによるアオサギ君の撮影に成功。ちょっと周辺にケラレが出たのでトリミング。単に接眼部にコンデジ鏡筒を押し付けただけだが結構撮れる物だ。
多分ヒドリガモのメスと思うが良く見ると辺りにはメスしかいない。オスは結構地味なので判り難いのだが、何処へいったのやら。
小春日和の柔らかな日差しに包まれた公園。これで焼肉の匂いがしなかったら最高なんだけど、お互いルールを守って自分達の時間を楽しんでいるのでね。でも出したゴミはゴミ箱があろうと無かろうと自宅まで持ち帰りを願う。烏は勿論の事、野犬や野良猫がやってきて、その周辺に住んでいる人や野鳥などは後が大変なのだ。
さても今日はバイクの調子も良く、125ccのバイクには過酷な重量負荷だったかも知れないが、ボリショイサーカスの熊のミーシャとサーシャの様な状態でタンデムを楽しんだ。バイクのタイヤとサスのチェックは後でするとして、我々にはいい休日だった。
最近のコメント