カテゴリー

2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ

年に一度のプライムデー戦果は

Img_0127_20250709135301

今日も朝から30℃近い気温で、わずか30分のスクールガードの時間でも汗びっしょりとなります。最近は運動をよくするので
汗かき体質になってきた様です。ただ、わずかに吹く風が思いの外心地よく、涼風とはよく言ったものです。

Photo_20250709133503     Photo_20250709133502

7月11日(金)から4日間、プライム会員にのみ開放される年に一度のビッグセールです。8日から先行セールもやっていて
兼ねてからリピを狙っていた写真のパスタを4kgを購入しました。送料込みで2,000円ちょっとですから驚きです。

最初は「スリット付きなど変な食感ではないか?」でしたが、エイやって試してみると存外美味しい。ちゃんとアルデンテ
で茹で上げることができました。やや伸びるのが早いかなって気もしますが、食っちまえば一緒です。

Photo_20250709143302   Photo_20250709143301

他にも色々探しまたが、狙ってたトクホのお茶が対象外となっていたのですが、綾鷹の機能性食品の濃いお茶が賞味期限
が半年程度の為に安くなっていたのでこちらを購入しました。PETのお茶では綾鷹が一番好きなんですが、これは濃いお
茶と言うことで更に楽しみであります。

Photo_20250709151501 Photo_20250709151503 Photo_20250709151502

そして最後はサントリー角瓶です。近くのお店ではブラックニッカの2.7と4.0リットル品はどちらもあるのですが、角
はありませんでした。最近は角ハイボールを推しているようですが、私はロックでもハイボールでもどちらも好きですね。
昔はサントリーのウイスキーと言えばオールドか角、更に安い酒ならトリス、レッド、ホワイトと言う所でしょうかね。
暫くは少しだけ贅沢を楽しめそうです。

Photo_20250709144701   Photo_20250709144702

私の物としてはカメラレンズ用フィルタが結構安くなっていたので買いました。フィルタと言えどもれっきとした光学製品
ですので、良い物は非常に高額です。でも、中国製ならニコンなど国産品の半値、最近は品質も上がり、かつ妥当な価格で
販売しています。勤めていた会社では中国の光学メーカーと取引をしておりその性能は国産同等と評価が出ているので選べ
ば(←ここ重要)ありな選択です。

今回は奥様と相談して食品や飲料などをメインに選択しましたが、セールの最終は7月14日迄ですので、残りの期間に耐久
消費財で必要な物があれば、かつそれがプライムデー対象品ならば購入を考えてみたいと思います。

我が家の成長記録

Img_0123

今日は本来なら射撃の日ですが、日曜日が月例会だったのでお休みにしました。それでゆっくり起きて外の掃除をしていると
お隣の柿の木に青い実がなっているのを見つけました。そう言えば、、我が家のカボスはどうなっているのか、小粒のうちに
随分と落下してしまいました。それで見てみると、生き残り組はなんとゴルフボール程度にまで成長しておりました。

Img_0122

それも結構な数です。これは素晴らしい。これから酷暑を迎えるので、今の実がどれくらいまで生き残るのは素人の私には分
かりませんが、それでも頑張って貰いたいものです。因みに日曜日の月例会の商品に竹田市のカボスがありました。路地物な
ら8〜9月が旬と聞いていましたが、ハウス栽培物など6月中頃から収穫と出荷が始まるとのことでした。そう言えば賞品でカ
ボスを貰った人は早いねって喜んでいましたね。。

7ggso9k6tholiou02dsfkw-1

それと、上の写真は10年ほど前のものです。福岡に赴任していた時、よく油山ゴルフ場の早朝セルフィーに一人か練習場で知り
合った方と二人で行っていました。丁度、今頃の夜明け時からスタートするのですが、朝日に照らされる博多の街が綺麗で見て
いましたね。左の奥にドームが見えますので右の島か半島は志賀島だと思います。

こんな清々しい写真を見ていると、ゴルフも悪くないなと思ってしまいます(膝が悪くて実際は無理ですけど、、)。因みに今
日の日田市の気温は38.6℃。全国一熱い日だったようです。

七夕に願いを込めて等価交換

Img_0110

今日は七夕。晴れて良い天気でした。日頃の行いが良かったのか短冊には書いていませんでしたが、願いが一つ叶いました。

早春の頃ですが、NikonのZ7とZ400/F4.5Sの中古を野鳥撮影用の新機材として買いました。でも、FXからDXに切り替えても
全く距離が足らない。エクステンダーを追加するにしても結構高額です。考えていたら、いつも利用する東京のカメラ屋で下取
りアップセール+αで結構な下取り価格に増額されたので、そこは心機一転して写真の機材を改めて導入。また、Canonでは夏
セールとして高額なキャッシュバックもやっているので今回の入れ替え時の目減りはほぼ相殺でした。おまけに中古から新品に
なったのでそれはそれで嬉しいです。久しぶりの新品に興奮しながら液晶に保護フィルムを貼る所作が初々しい。

Img_0116

今回の目玉、秘密兵器のCanon RF200-800mmの超望遠レンズです。双眼鏡で言えばX16位の倍率です。100m離れた所に在
る物を、6mちょっとまで近づいて見る、そんな感覚の物です。これ自体は他の超望遠レンズからすれば破格値なんですが、そ
れでも絶対額としては高額であり、先の下取り交換なしでは年金受給者では無理なお話。ヤドカリの様にどんどん入れ替えてい
る様ですが、そろそろ入れ替える物も底を尽きそうで寂しい限りです。

なお、今回の入れ替えで良かった点は、これで距離が足りなければ「スッキリ諦める」と選択肢ができることになりました。

激闘!なんば合戦の巻

Img_0100

今日は第3回月例会の日、日頃鍛えた腕を競います。って今回は前回の1.5割り増しの参加人数で、射団も5組となり相当時間が
かかる会となりました。対応として朝の8時30分から予め決めた組でスタート、次の組からは射場到着順で組んでゆきます。私
は前回も参加していたのでその第一組で朝の7時30分に自宅を出発しました。

Img_0101

やはり、1巡するのに2時間弱かかり3巡で6時間近く、終わったのが午後2時過ぎでした。でも、こちらの会は和気藹々と進める
ので楽しいですね。それと、私の個人レコードタイの23点を本番で出す事ができました。まあ、他の2射分がしょぼいので全体
では15位、商品は参加賞のみとなってしまいました。

Img_0102-1

それでも、この会の景品が果物や野菜、今回はなんば(関西地方の方言、とうもろこしの事です)がメインでした。他には葡萄や
スイカ、枇杷など玖珠で取れた新鮮果物三昧でした。因みにこのなんばも数量が参加者全員分は無く、争奪戦でしたが「なんば」
が何とか貰えて嬉しかったです。

Img_0104

家には午後3時過ぎに帰りましたが、直ぐにシャワーを浴びて、写真のごとく1本をチンしてビールと共にいただきました。

今日は総合成績はパッとしませんでしたが、23点と言う高得点を出す事ができて満足です。でも、一度この数字を出すと、
またハンデキャップが引かれます。まあどんとこいです。毎日が休日ではありますが、それでもよき日曜日でした。

土曜ではあるが土用ではない

Img_0098

土曜日のプールは私の希望するレッスンはなく、朝の10時から11時30分まで目一杯泳いでは歩きを繰り返しました。毎回500kcal
を超える様にしているのですが、体重は最初の4kg減少以降、ピタッと止まってしまいました。これは今の食事内容と消費カロリが
ピッタリ釣り合っていると言う事なんでしょう。元々はこれ以上太らない様にで始めた水泳でしたが、やり始めると欲がでてやっぱ
りスマートに、昔のズボンが履ける様にと思う物ですが、それにはこれから先の食事制限を始めるしか無い様です。そんな事を考え
ていたら、目一杯お腹が空いてきて、終わりのサウナでは鰻や牛丼で頭がいっぱいになってしまいました。

‥‥それはともかく腹が減った。

それで、帰り道にある「すき家」さんに立ち寄り、前から食して見たかったウナ牛弁当を奥様の分と合わせて2つ買って帰りました。
流石にカロリの事があるので大盛りにはできません。因みに土用とは、立春、立夏、立秋、立冬の直前の約18日間を指すそうです。
季節の変わり目で体調を崩しやすい時期なので、栄養価の高い鰻を食せば良いとか平賀源内さんが言ったとか言わないとか。さても
今年の7月の土用の丑の日は19日と31日の2回ありますが、この「うな牛」なら季節や暦は関係ないのです。

さて、帰って直ぐに二人で頂きましたが美味いのです。お世辞抜きに美味いのです。この鰻が何処産であろうと美味い物は美味い。
皮はパリパリが好きって言う関西人には物足りないかもしれませんが、浜松人となった私には身が柔らかくてこれはいけました。
180%リピありです。何たって鰻専門店の半額以下でこの味ですのでね。選ばない理由はありませんでした。牛もうまかったし。

はて、カロリー消費の話は一体全体どこにいったのでしょうか。まあ、明日からでも頑張りましょう、

ウクレレ気分で

20250704-152559

今日も朝からプールでひと泳ぎ。こんな暑い日はプールが最高の癒しです。ただ、だんだんと気づいてきたのですが、水泳って
結構汗をかきます。休息時には体の芯から熱ってきて、丁度坂道をえっちらおっちら昇っている様なほどに体の中が熱くなりま
す。知り合いの方が以前経験したそうですが、水泳から自宅に帰ってきてすぐに熱中症になって救急で運ばれたと言うのも、今
なら分かる気がしました。水中ウォーキングの際、汗がダラダラ流れてきて、顔を舐めると塩っぱいですし、水泳といえども水
分補給、塩分補給は必須となるようです。

閑話休題

午後から奥様を誘ってユニクロ日田店へ行ってきました。今日からセールの品でリラコが欲しいとのでしたので一緒に行ってき
たのですが、夏物の値下げも結構あって、私もTシャツも含めて買ってしまいました。

Screenshot-20250704-at-152338-google

下の写真にありますが、そうです。ステテコです。ステテコって本来は下着の範疇ですので、その下に何もはかないのも良い
のですが、下履きではなく、ズボンとして履きますのでやっぱり下着は必要ですね。こんなのを履いて、アロハシャツを着て
ハンモックにでも寝そべれば、ウクレレでも小脇に抱えて奏でたくなりますね。生憎わたしは弾けんけど。

Screenshot-20250704-at-153136-_

因みにこういったリラックスウェアは1マイルウエアと言って、家から1マイル(約1.6㎞)の範囲で着られる服、部屋着と外出着
の中間の位置付け、
という事なんだそうです。着やすさが心情ですので、窮屈なのは嫌ですよね。私の場合はパジャマ代わりにも
着ようと考えております。これ、ほんと楽で涼しくて良いです。気に入りました。790円(税込)でしたしね。

喝を入れたいほど暑い

Screenshot-20250703-at-191132-tenkijp

今日はプールも休みなので、午前中に買い物に行ってからと言うもの、家に引きこもっておりましたが、ちょっと外に出るとクラ
クラするぐらいに暑かったです。それもそのはずで、14時30分頃の気温は37.1℃と体温を上まっております。プールに併設され
ているサウナで暑熱順応をしている為か、少し動いても汗が全身から吹き出しますので、日に2度も着替えをする必要があるほど
でした。もう、世界中に喝を入れたいくらいに怠くて暑いです。

Screenshot-20250703-at-191606-dw202505pd
【出典:一般社団法人カメラ映像機器工業会様H.P.より】

そんな脳みそが溶けて耳から抜けて落ちそうな所、少しだけ昔の様に頭を働かせてみるかと思って現役時代に担当していた各
カメラ会社、業界のことが気になり、一般社団法人カメラ映像機器工業会のサイトを覗いてみました。久しぶりに訪ねました
が、私の勤務していた会社は旧日本写真機工業会の会員で私自身も色々とお世話になり、サイトには仕事の一環として頻繁に
訪れていたものでした。

それで、今日はまずカメラと交換レンズの出荷台数などをチェックしてみました。そうするとカメラの絶対数は私の現役当時
からは激減しているものの、最近の出荷台数は増加傾向にあるのですね。worldwideの需要ではありますが驚きました。

Screenshot-20250703-at-191748-sw202505pd

【出典:一般社団法人カメラ映像機器工業会様H.P.より】

また、一眼レフ・ミラーレスカメラの交換レンズも微増しているのではありませんか。これも驚きです。世界中のスマホで十
分としていた層が、より高度な撮影(静止画や動画)を目指しているのかなと思った次第です。銀塩フィルムjだけに関すれば、
富士もその引き時を考える位の絶対量でしょうが、音楽の世界でアナログレコードがそうであるように、光画の世界もある程
度復活すれば(好きもの世界としても)、フィルム会社も赤字でも文化を継承してくれないかと勝手に思っております。

まあ、消え去る物に栄光をと言う訳でもありませんが、今も私の記念品となるEOS 7sをなぶりながら当時を思い出しておりま
す。

 

 

街の修理屋さん

Img_9809-1

少し前から奥様の愛車、パナソニックの電動アシスト自転車の調子が悪く、後輪側から異音がずっとしていました。でも、困る
のは電池の持ちが急に悪くなってきて、片道2kmのプールまでの往復で10%も目減りする事でした。最初は後輪のブレーキが
ワイヤーなどのサビで固着してずっと引きずっているのか?と思いましたが、触ると熱くありません。では異常なしです。

次に疑われるのはモーターや制御系など電気関係。これだと素人では手が出せませんので、今度はどこの自転車を選択するかに
話が変わり、奥様には「幾ら迄なら修理代を出せる?」と先に確認しておきました。そして今日、意識を後輪とモーター部分に
集中して走っていると急に閃きました。後輪のハブを受ける軸が少し曲がっている!センターがちゃんと出ていないと。

Img_0090

そして晩御飯用に奥様にお願いされていたKFCの創業記念パックを買って帰りました。帰る道中もギアが抜けが続いて往生しま
したが、故障の当たりはつけましたので帰ってからの修理が楽しみでした。

夕方、少しだけ涼しくなるだろうと期待しましたが、37℃と体温以上に。諦めて自転車の修理にかかります。当たりをつけた後
輪ハブの歪みの正体は『ネジの緩み』でした。それにより隙間が発生して車軸が傾き、どこかに接触して異音を出していたのと、
それが余分な抵抗となり電池の消耗を早めていたと思われます。また、内装型のギアですのでそのギアチェンジのバー部分も隙間
ができたりできなかったりで勝手にギアが抜けたりしたのだと思われました。

以上、9年ぶりの清掃・グリス注油もしながらハブを定位置に戻してネジをしっかりと締めると、今度は何事も無かったかの様に
正常に動く様になり、異音もなくなりました。これは奥様に「街の修理屋」として修理代をたっぷり請求しないといけないですね。

 

無風!猛暑到来

Img_0037

今日は射撃の日。天気には恵まれましたが、射場は全くの無風状態。気温と湿度が一気に上昇してゆきます。午前10時頃には
すでに33℃を超えて湿度は80%位まで上がっていそうです。ジビエ料理店を営むハンターシェフ御一行が先に射っておられま
したが、自動銃を巧みに操られますで。

終わって私たち標的射撃組も3名で打ちます。今日は中の中という所で、先週の20点の余波は既にありませんでした。凸凹が激
しいですね。それにしても1ラウンド25枚を射つ間に汗が滝の様に出てきます。シューティンググラスと言う名のサングラスも
夏にも関わらず目一杯曇ってきます。正直なところ、終わりの方では集中力が途切れておりました。本当にキングギドラが出て
きそうな位の猛暑到来です。

射ち終わって最後の片付けをしていると、写真の射場の奥の方を鹿の親子連れがそそくさと通り抜けて行きました。鹿撃ちの
お二人は獲物としてしっかり睨んでおりましたが、獲物用の弾ではないのでスルーでした。相手も良く知っていますね。

Screenshot-20250701-at-152110-amazoncojp

さて、帰ってきてからは来週から始まるAmazonのプライムデーでの購入予定品を選定しておりましたが、丁度ブラウンの
電動歯ブラシの替えブラシが切れているのでそれを先に購入しておきました。ドイツ本国で販売している物の並行輸入品で
すので、互換品ではありません。円安・ユーロ高とは言え、かなり安くなっておりますし、少し柔らかめの細いブラシの品
が欲しかったので丁度よかったです。ほんばんまでもう少し。選定を続けておきましょう。

 

初心を作る事とは

Screenshot-20250629-at-212035-amazoncojp  Screenshot-20250630-at-135121-raw-amazon

戦前、私の父親は休日になると脚にゲートルを巻き、カメラ(ドイツ製と言っていた)を持って六甲山に行き、通常の2/3位の
時間で登山していたとの事。ある時、神戸は軍港であり砲台もあったので六甲山の登山口に憲兵が立ち、カメラレンズが封印
されてしまい、写真が撮れない様になった。それで登って帰ってくるとまた憲兵がいてレンズの封印切りをしていないか確認
する。ところがその経過時間が普通の2/3であり、「貴様!何をしていた!」と言う事でとっ捕まって往生したとの事でした。

ほどなくして父親も召集令状が来て満州へ渡る事になるのですが、その前にカメラを大阪で売ったら結構な額になり、家族に
渡して出征したとの事でした。あの時、生きて帰れるか分からなかったので売るしかなかったが、勿体無い事したと笑ってい
ました。

Screenshot-20250630-at-144413-photo
【写真は中古カメラアクセサリーとジャンクカメラ 我楽多屋さんより】

さて、なぜにこんな話かと言うと私とカメラ、写真との出会いは小学校5年生位、父親がミノルタの一眼レフカメラのSRT-101
を買ったのがきっかけだったと思います。父親のカメラを恐る恐る触らせて貰う事と、シャッターを切る音を聞くのが心の芯が
痺れる程に好きだった様です。万博も始まる頃、流石に父親のカメラを借りてゆくわけにも行かず、私は新聞配達をして貯めた
お金で上記写真の大沢商会のパックカメラ「ハリーナM1」(当時5千円位)を買って万博に通いました。

今まで私は写真は「風物」として目に入る物を撮影し、デジカメの時代になったらJPEGの撮って出し、良くて多少露出や色温
度を調整したり、トリミングする程度だったのですが、今は時間も沢山できた事だし、写真を目に入る物だけではなく、心象や
技巧も交えた「作品」として取り組んで見たいと思い至り、今更ですがRAWで撮って明室作業をする事を考えておりました。

使うソフトはCanonの付属ソフトであるDPP4.0で十分。アドビのPhotoshopやLightroom、Capture Oneなどが写真界隈では
デフォになっておりますが、何も数万円以上の価格ですので私には敷居が高く、これから勉強しようと思っているので付属のお
まけ(ゼロ円)で十分です。また白黒も銀塩時代は自家現像していましたが、長らくやっていないので、こちらもRAWで撮ってモ
ノクロ現像してみたいと思います。

昔どこかで聞いた話ですが、「今更、初心者には戻れんやろうし、戻ってどないするねん。初心は作る物であってそこに帰るも
のやない」と言う言葉ありました。そこで、私も今更ではありますが、写真の明室現像に取り組んでみたいと思うに至り、解説
書の古本を探して日々取り組もうと思っております。

因みに早いですね。今日で2025年の上半期が終了です。今年も残すは6ヶ月となりました。水泳も3ヶ月が過ぎて今も続いてい
ますので、6ヶ月後の状況が楽しみです。

ギラギラキライ

Img_0032

昨日から義姉が所用でご来訪されており、今日はその用事で出かけています。写真は郵便局からで、これまた期限切れフィルム風
に仕上げてみました。アナログをデジタルで再現するのもなかなか味があって面白いですね。それにしても梅雨が明けてからと言
うもの、太陽はギンギンギラギラで、プールの中が一番涼しくて気持ちが良いです。まったく。

Screenshot-20250627-at-185951-sphyre-sl-

それでと言う訳ではありませんが、新たなる散財です。またですか!って奥様にも言われそうですが、梅雨も明けてギンギンギ
ラギラの夏が来ましたので、この機会に新しい自転車用サングラスを入手しました。今まで持っていたのは鉄砲用に流用したの
で、自転車とスクーター乗車時での専用品とする予定です。自転車部品メーカーのシマノさんがアイウエアも販売しており、そ
れが結構評判が良いし、オークレーよりは遥かに安いので試してみたいと思いました。

従来、使っていたのはパープル系で可視光透過率は20%程度、薄暮時やトンネル内でも先行車のテールランプやトンネル内の様
子はなんとか見えていました。今回はローズ・オレンジ系で35%と結構薄めの色にしてみました。と言うのもこの歳になると、
白内障の進行が見られるので、少しでも目に入る紫外線はカットしたいのです。その為には色目を薄くして瞳孔を少しでも絞る
必要がありました。かと言ってサングラス本来の役割、眩しさ低減も必要ですので、そこの加減が難しいのです。

Screenshot-20250628-at-164230-sphyre-sl
【写真はシマノオンラインストアさんから借用させて頂いております。本人ではございません】

今回、写真の様なローズ・オレンジ系を選んだのは、コントラストが付きやすく、アスファルト路面の凹凸や先行する自動車の
テールやブレーキランプの赤色がかなりはっきりと目立つようになるのです。特にスクーターだと必要な機能でもあります。

それぞれの用途別に所有するなど大変贅沢ではありますが、目は極端に言えば腕や足より大切です。後天的に視覚を失う事、ま
してや高齢者になってからなら尚更行動に制限が付いてしまいます。白内障が徐々にではありますが、進行している現状ですの
で少しでも長持ちはさせたい物です。白内障は早い人では40代、50代から始まり、80代ではほぼ100%とのことでした。

ちなみに日田市内の眼科医が少なくて選定に困りますが、目の傷の治療で近くの眼科さんに以前行ったのですが、今年に入って
経営者の変更(院名の変更)があったようで、以前にも増して混雑、待たされると水泳で仲良くなったレディ軍団のコメントを
いただきました。コンタクトレンズを新調する際、白内障の検査も一緒にと思っていましたが、検査はまたの機会にして、当分
はコンタクトのみですかね。

 

 

梅雨明け宣言!ですって

Img_0030

朝、掃除をしている時にほんの少し涼しい、あるいは湿気の少ない風が吹いて非常に心地よい朝でした。でも、プールから
帰ってくるとなんと九州はおろか、四国、中国、近畿と西日本の広い範囲で梅雨明け宣言が出されているではありませんか。

今年の梅雨はよく雨が降りましたが、期間が短いのでこれから先の水不足が心配になります。

 Screenshot-20250627-at-194012

写真は筑後川ダム統合管理事務所のH.P.から、ライブカメラの画像をお借りしましたが、今は良い様ですね。ただ、これからは
雨の予想は少なく、ま夏には節水を呼びかけられる可能性があります。通っているプールは大丈夫でしょうかね。節水となると
水の循環が滞り、害は無くても透明度が落ちてくるのであまり良い気持ちはしませんが。

ただ、過去にも何度もありましたが、「ごめん、梅雨明け宣言は撤回!」って事にもなるかもしれませんが、災害が無い程度に
降ってくれる事を期待します。

夕暮れ散策

Img_0024_20250626232901

今日は少し涼しい気がしたので、奥様と一緒に亀山公園までのウォーキングを楽しみました。気温が上がっているからか奥様
の足の調子も良い様で、往復3kmほどの道を難なく歩けた事は僥倖であります。また、梅雨の晴れ間に一緒に出かける様にし
たいと思います。

Img_0026

久しぶりというので、少し亀山や隈界隈を少し回り道しながら散策です。写真は祇園曳山行事で使う山鉾が収められた建屋です。
非常に大きな物で、京都の祇園祭の山鉾などが元になったとは思いますが、独自の発展をとげて、山鉾とねぷたが合体した様な
風体かと私は思ってしまいました。それほどに巨大です。

Img_0028

日田祇園の曳山行事についての説明が記載されています。実際、主要な町内には山鉾を収める建屋があり、7月の日田祇園祭
にそなえて準備が進められてゆきます。昨年は引っ越ししたててでそれどころではありませんでしたが、今年はゆっくりと
見学、写真撮影もできるかと思います。夜間の撮影が多くなるので、新しいF2.8のレンズが活躍してくれる事でしょう。

甘くないお話

Img_9936

プールからの帰り道、少し足を伸ばすとドラッグストアがあり、そこでは写真のジョージア無糖ブラックが近所で一番安値で
販売されています。今日は奥様のご依頼にてスイミングの後にお買い物、お使いでした。そこで無糖コーヒーに関するお話を
ひとつ。新しいお話ですが、ネット情報ですのでそこは広く浅く緩く認識しております。

Screenshot-20250626-at-130414-facebook

出典:ニフティ・・・「コーヒーの健康効果」ブラックで飲まないと意味がなかった

私が興味を持ったのは、コーヒーには糖尿病のリスクを下げる。心臓病になりにくい、あるいは寿命が延びるなど、血液、内
分泌系に関し、人に有意に働く論文の紹介が結構あったからでした。

然しながら、最新の研究ではこれらを補足する内容として「すべてのコーヒーが体に良いわけではない」と言う事の様です。
要約すると、コーヒーをブラックで飲むなら長生きや心臓の健康に貢献してくれるかもしれない。だがしかし、砂糖やミルク、
クリームをたっぷり入れたり、デザートとともに飲むコーヒーでは、その恩恵は期待できないどころか、健康を損なうリスク
があると言う物でした。

私は午前中に2杯、午後に2杯、夜に1杯は必ずブラックコーヒーで現役時代から何十年も飲み続けていますが、特に体に良い
効果は実感できていませんし、実際のところ不整脈で手術、胆石で手術、生活習慣病で何十年も指導を受けいます。だから何?
って事ではないのですが、なんでもかんでも執着を持って事に取り組むのはやめた方がよいね、と言う事かと思います。広く
浅く緩やかに、あるいは冷ややかに事象を見る事が今の時代に必要な要素の一つかと思います。やはり甘くないのが生きると
言う事ですね。

塵も積もれば山となる

Img_9933

今日は射撃の日ですので、朝一番から射場に向かいます。雨はパラパラ程度ですが、風が全く無くて湿度が異様に高く、少し
動くだけで汗が吹き出してきます。今日は先週調整したシューティンググラスの具合を見るのが主目的でした。

Img_9934

そして3ラウンド射ちましたが、最初の2ラウンドはいつも通りパッとしませんでしたが、今日の射撃で少し気になった所を
修正してみると、なんとか20点を出す事ができました。20点が出たのは今年の3月以来ですので、ずいぶんと雌伏の時を過
ごしたものです。

今回の修正が本物だとすると、随分と遠回りをした物だと思ってしまいました。毎回、テーマを決めてビデオを撮影した少
しでも手を加える所がないかと作業していましたが、小さな事でも塵も積もれば山となる、でした。

と言って、来週また散々な点数を出して落ち込む姿も今から予想はできますけどね。。。

白南風の頃

Wvqmca6dsniplh8zxvvara

写真は今から9年前。仕事で沖縄に2泊3日で出張していました。ある所で展示会があり、その準備の為に前入りしていました
が、23日から本番でした。そして沖縄の6月23日といえば慰霊の日です。南に向かう車の列とは逆方法に行くので比較的楽に
行けましたが、小中学校はお休みの日で米国からやってきたはずのマクドナルドは老若男女で朝から賑わっていましたね。

Kbimeghdtvilyhsgevkfra

仕事は展示会でしたので、苦手な英語でしどろもどろになりながら商品説明などをしていましたが、会場に来る外国人研究
者で今日の日の意味を知っている人が少なからずいて驚きました。研究室や施設の方から聞いているとの事でした。連合国
側の研究者は黙して語らずで、場を良く弁えておられました。

白南風の頃、沖縄にできた小さな縁ではありましたが、今また合掌をさせて頂きます。

アトムの心臓に寄せて

Screenshot-20250622-at-150352-23

浜松の中部営業所時代にカテーテルなどを作る会社として当方と仕事上のお付き合いがありました。直接の営業担当ではあり
ませんでしたので、詳しくは知らないのですが、何度も製品についてディスカッションした事があった様です。

Screenshot-20250622-at-150129-23

ただ、恥ずかしながら民間企業での人工心臓開発やそれに纏わるお仕事の背景があるとは知らずにおりました。中堅企業でも
難易度の高い事をやっている物だと(当時の勤務先もそうでしたが)思ってみていましたので、こちらの会社もハードルのよ
り高い所に挑まれてると感じていた次第です。

今回、奥様と一緒にこの映画「ディア・ファミリー」を見ましたが、実話がベースとして見るとやはり見方が違いますね。二
人とも見入ってしまいました。

劇中のセリフですが、『子供の頃に、人が月に行くなんて思ってもいなかったでしょ。』はい、その通りです。

 

記憶の彼方に

Img_9929

プールからの帰り道、なんとなく日田駅裏を自転車で走ると2両の入線車両がありました。なんとも鄙びた感じの風景なので
写真をとりましたが、前に見た様な風景、デジャブーでしょうかね。

Img_9930

初めて日田に来た時もこんな風景だったような気がします。ここは時の進み方が遅いのかもしれません。

Img_9931

昼間にそんな事を考えていると、なんと無く昔の映画が見たくなりました。数年前に録画してから全く見ていなかった映画
そうロッキーです。初回作で、確か初見は浪人生の頃だったと思います。最初の大学受験に失敗して浪人生活に入り予備校
に通わせて貰っていましたが、父親が癌で入院し今度は無理かなって事でご近所さんが営む自動車修理工場に丁稚奉公をし
昼の予備校を夜の予備校に変更してもらって2重生活を始めた頃でした。

楽しい思い出は何もありませんが、原付バイクを安く譲受け、朝は自宅から自動車修理工場へ、午後5時で上がって予備校へ、
そして夜に自宅に帰る。そんな生活をしていましたが原付に乗るのが楽しくて、3度も転倒を経験した位でした。そんな中で
ロッキーを見て、美術館前で雄叫びをする姿を見て、自分もと天王寺美術館まで走って行って踊っていた事もありました。

もう、50年近い過去のことになってしまいましたが、この頃の心情が今も私の心の奥底に残っています。ロッキー、私には
忘れえぬ映画となりました。そう、何もかも懐かしい。

 

梅雨の晴れ間Part2

Dsc_1239

今日は最高に暑かったですね。昨日、36.7℃と年内最高気温を記録したと思ったら、今日も36℃。日田市民は地獄の竈門の上
にでも乗っかっているのでしょうか、と思うほどの暑さになっています。プールに行ってしっかり泳いで歩いた後でサウナで
しっかりと汗を流して暑熱順化しておかないとこの夏は乗り越えられないかも知れませんね。

ほら、遠くのお山を見ると、子供の頃にみた入道雲がしっかりと湧き上がっておりました。今、一体何月何日なんでしょうね。

Dsc_1241

家に帰ってきて、やはり表と庭にはカボスの幼い実があちこちに散っております。今年の剪定はもう無理ですが、来年はちゃん
としてあげないとちと辛いかもしれませんね。

 

梅雨の晴れ間に

Img_9918

スマホの写真を少し昔のネガ・プリント風に手直ししてみました。それにしても今日は暑かったです。午前10時過ぎですら
30℃近くにまで気温上昇し、かつ陽射しが強くて腕や首筋に刺さる様な光線でした。こんな日はプールに入って昼寝してと
行きたいのですが、今日はプールがお休みで買い物ルーチンをしっかりと仰せつかっております。

然し乍ら、昔から梅雨の晴れ間は特別に蒸して暑いとは、よくいったものです。屋外のウォーキングは健康の為にも当分な
しですね。

Img_9919

一通りの買い物が終わってから郵便局へ所要で立ち寄りますが、私が駐車場で待っていると、目の前のツバメの巣から何か
が溢れ落ちました。車から降りて、直ぐに落下地点と思しき所に行ったのですが、落ちたのは最近巣立ったばかりの雛なの
か、それでも私が近づくと飛んで行きました。訓練中だったのですね。暑い中で生まれながらの燕尾服を着て大変でしょう
が、日本の、日田の猛暑をこれから目一杯楽しんで下さいませ。

Img_9922-1

それと、先日試していた射撃用シューティンググラスの修正を済ませて自宅で確認しておりました。修正といっても、鼻の所の
ノーズパットの位置と厚さを少し修正していたものです。10万円を超える様な競技用シューティンググラスならパッドアームが
付いているのでそこを修正するべきなのですが、私のは左が自転車用と、右がゴルフ用と異なる競技の物を流用しているので、
そんな洒落たものはありません。ありませんのでカッターナイフで削ったり、クッションテープで嵩上げしたりして調整します。

私は平たい顔族ですのでローマ人の様なホリの深い人用のサングラスは合わないのですが、なんとか知恵と工夫でやりくりして
おります。ちなみに2つもっているのは天候や季節(背景が新緑や枯れ草の色など)に合わせるためです。

«屍を乗り越えて