カテゴリー

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

寒の二度戻り

Img_8567

昨日の夜から寒いなーって思っていましたが、朝方に新聞を取りに外に出ると2月に戻っていました。ナンジャコリャー状態
です。でも、雪は夜明け過ぎに雨へと変わった様でして、シトシトと小雨が降っていました。

Img_8569

山茶花の花弁もあまり散っていなかったので今日は掃除はお休みにしましたが、雨が止んで道路が乾いてきたら明日の為にも
掃除をしておかないといけませんね。道が綺麗だと通る人は誰も気にしません。気にしない、それが私にはいいんです。

ナンってなんどすか?

Img_8563

今日は大したお話しではありません。昼ごはんに先日スーパーで買ってきたナンと同じくキーマカレーの格安パックの組み合わ
せがめちゃ美味しかったと言うだけの話なんです。

ナンってなんどすか?ではないですが、ナン生地の製作には強力粉に砂糖、ドライイーストを入れて、仲の悪い塩とバターを離
して加え、後はぬるま湯を注いでギッタンバッコン生地整え、手につかずに持ち上げられるようになればよし。後はジップロッ
クに入れて今なら湯煎などで30℃〜35℃を保って30分。パンと違って2次発酵は必要ないのでそのまま調理へ、、、と言うこと
を省いて市販の5枚300円程のナン生地で済ませました。

キーマカレー本体は、無印良品のが良かったのですが、探せば色々ありました。丸大食品の3パック300円弱で売っていて、こ
れが実にスパイシーながら酸味と甘味もあって美味しい。スパイスだけキツイ!ってもありましたが当面はこれにはまりそうで
す。あと、ナンは1枚ですが、カレーが余ればそこに白ごはんを入れ、追いカレーライスで決まりです。

おひとり様160円ほどの昼ごはんでしたが、ちょっと贅沢な気分で仕上げのコーヒーをいただきました。でも、そこはやっぱり
ラッシーで締めるべきでしたでしょうか。

 

色々蠢く春が来た

Img_8557

昨日が暖かいと思っていたら、今朝は氷点下近くに冷え込み寒の戻りと言う事になるのでしょうか。我が家の山茶花はまだ咲
いてはいますが、盛大に花びらを散らしてくれるので、朝と昼と2度掃除をしないといけないです。

さて、タイトル通り色々動く春と言う事で、先ずは先日お話ししたスイミングスクールに通うと言う事です。実際、スクール
と言っても、当日やっている集まりに、それぞれが自主的に参加しアドバイスを貰うと言う感じで、子供たちの競技者向けと
は全く異なるゲートボール的な物です。私は膝と腰に負担の少ないだろう水中ウォーキングにがんばります。その内クロール
で100m位は泳げる様になりたいものです(浜松のトレーニングセンターでは50mが精一杯でした)。

ただ、水中ウォーキングも万能ではなく、骨に負荷がかかりません。骨は負担を受けて太く強くなるものなので骨粗鬆の原因
にもなりえます。運動生理学の先生から、若い水泳選手や自転車競技選手は一流ほど骨密度は低めと聞いた事があります。逆
に異常に高いのがバレーやバスケット選手だそうです。飛んだり跳ねたりの衝撃を骨が受け止めるのですね。

次にカメラ関係で少し手持ち道具を整理します。複数持っていたのを少しスッキリとさせるためにレンズ3本、ボディ1台を下
取りに出します。古い物なので良い値段はつかないでしょうが、それを原資に中古レンズを仕入れ、日田の観光祭や祇園祭の
スナップ写真をいっぱい取りたいと思います。昨年はバタバタしていてそう言う地域のイベントを見学できませんでした。

計画していると言ってもこんな程度ですが、小さな事でもなんでも、新しい事をするのがとても楽しみであります。弓道って
のも、カヌーってのも日田らしくていいなとも思っていますが、思うだけは自由ですね。

ひなまつり健康マラソン大会

1_20250319100701

今日は朝から生憎の雨と低温。マラソン大会を楽しみにしてきた方にはちょっと酷な天候かと思いますが、日田市内を舞台に
ハーフマラソン他、10kmなどの距離も設定されています。私は勿論参加はせずに家でまったりしていました。射撃も道路が
使えない時間が長いので今日はお休みです。

Pdf

コースは日田市市民陸上競技場を出発終着地点として各コースがありますが、いずれも咸宜小学校から日田の街並みを走る
様になっています。したがってこの近隣住民は当然バスも止まっており、皆さん外出や宅急便の配達もできません。

なお、2024年度のリザルトを見ていると、大分県民、日田市民の上位入賞者は限られており、福岡県からの出場者が圧倒的
でした。やっぱり日田は元をただせば福岡県なんでしょうかね。

 

懐かしい火鉢の味

Img_8555

私は真夏以外は餅を良く食べます。会社勤めの時は、朝ごはんの代わりに餅を食べて行くって事も結構ありました。単純に餅が
好き、それも焼き餅が好きって事だけですが、日田に来て困った事が。オール電化なので、餅を焼く際はオーブントースターで
焼いていたのですが、これが中々思うように焼けません。膨らんで来たと思えばフーセンガムの様に膨らんで中は空っぽなんて
事がしょっちゅうありました。

そこで、写真の餅焼き網を確か300円ほどで買ってきて、カセットガスコンロで焼いてみました。これが商品名通りに実に美味
く餅が焼けるではありませんか。ほんとに子供の頃に火鉢にくべた練炭の上に網を乗せて焼く、その味、風味そのものでした。
トロ火でやると、時間はそれなりにかかりますが、もっと早く買っておけばよかった。

なお、変則技としては焼いた餅を水に漬けてからきなこをまぶして安倍川餅にするって事も子供の頃はよくやっていました。常
に兄と取り合いになっていました。兄弟揃って焼き餅が好きなのでした。餅を食べると、家族が揃っていて笑い声が絶えなかった
子供の頃を思い出す、懐かしい味でもあります。

何時からだ?今でしょう!

Img_8535 

今日はヤリスクロスの初回車検、本来ならばビッグモーターで保証付きの車検を受けて、交換部品などは無料になるはずだった
のですが、全部チャラになりました。仕方ない事ですので引きずらず諦めましょう。そして日田のトヨタディーラーさんで車検
を受けますが、初回なのでスムーズに行き、2時間弱で終了しました。でも、予想していたとは言え、バッテリーが劣化してい
て交換を余儀なくされたので、想定以上の費用になったのは痛かった。

Img_8542-1

車検で2時間待っている間に、かねてより計画していたリハビリの為のスイミングスクールを訪問し様子を伺いました。
ディーラーから歩いて2分程のところにあるので丁度都合が良く、中に入って色々伺う事ができました。プール利用だ
けだとそれほどの費用はかからず、射撃の1日分以下で1ヶ月通えます。ここで水中ウォーキングを頑張ろうと思います。
とにかく、膝と股関節が劣化しているのでその補修です。いつからやるのと考えると、季節の良くなる今しかないで
しょうね。

Img_8548 

自宅に戻ると、一昨日に注文した最新のiPhone16Proが届いていました。これから丸一日以上かけてセットアップをしてゆき
ましょう。パソコンも定期的に交換しながらデータ移行と整理などのスキルを忘れない様にしていましたが、スマホも同じで
す。面倒くさいと言った瞬間に、やる人達からは取り残されます。

Img_8549 

今回のボディはチタン製との事ですが、なにやら軽い気がします。確かにアルミボディより軽い気がするのは私だけでしょうか。
カメラのつもりで買い替えましたので、5倍のズームも付いており、これから外出時にはこれ一つでOKでしょうね。

Img_8550 

おお、接続ケーブルは確かにTYPE C - TYPE Cですね。これは嬉しいな。タイプCなら色々な物が出ているので共有もできるし、選
ぶに苦労はなさそうです。

行く川の流れは絶えずして

Iphone-16-pro

今使っているiPhoneの電池がだいぶ劣化してきて、電池交換も視野に入ってきました。特に自転車やバイクでナビをさせると
あっと言う間に20%とかに下がってきます。バイクはまだ電源確保の方法はありますが、自転車ではありません。ただ、電池
交換するにしても、信頼のおけるところだと期間として数日、費用として1.6万円がかかります。

そこで思案しているとAppleから悪魔のお誘い。“買い替えならあなたのiPhoneは下取り額アップ対象、4月2日まで!”って誘
惑してきました。確かに今も割賦販売ですので、それとあまり変わらない月々支払い金額で悩みの電池交換が不要。言ってし
まえばデータ移行の手間だけ自己負担。サブスクで新型iPhoneを入手するような物です。

更に新型の良い所はコネクタがUSB Type-Cになった事。それと超広角と5倍ズームまでカメラ機能が大幅にアップ。もはやデ
ジカメを買ったら通話とデータ通信と128GBのストレージが付いてきた、、と言う状態だったのでこれに決めました。そして、
これより劣るカメラをネットで売る事にしました。もはや電話でなくデジカメとして割賦購入すると言う事ですね。

「行く川の流れは絶えずしてしかも元の水にあらず」新しい物を求める悲しい性だなぁって呟いたら、奥さんが黙ってうなづい
ていました。

追伸:夕食後、カメラとレンズの一部を奥さんに手伝ってもらいながらネットで売却手続きを済ませました。iPhoneは私には
カメラ+レンズと同義です。

春霞

Img_8522 

今朝も寝室の温度が14℃と、僅かな間に随分と季節は進んだのですが、新聞を取りに外に出てみると霞んでいます。霧ですね。
これは真冬と違って、暖かい空気が流れ込んできて、地表で冷やされるって事でしょうか。

Img_8527 

家の近くを歩くと、梅の花を見かけました。ほぼ満開でしょうか。昨日は桜まつりの話をしたところですが、今は梅が満開と
言う事なんでしょう。

Img_8528

結局、大山の梅祭りには今季は寄る事ができませんでしたが、また来年にでも行ってみたいものです。それにしても今日は暖か
いです。15時現在で18℃ともう4月です。もう1回冷える時があったら、それが冬の終わりを告げる事になるのでしょう。

春の装い

Img_8507

家の近くにもこの形、丸型ポストがあるのですが、ここにも。さらに先を300mほど行ったところにもありました。日田って
このポストに何かこだわりがあるのでしょうか。私はこれを見ると子供の頃に使っていた貯金箱を思い出してしかたありませ
ん。

Img_8514 

亀山公園にもようやく春がやってきました。公園の駐車場には「桜まつり」の幟がいくつも立っていました。桜の蕾はまだ固そ
うですが、少しずつ膨らんでいる気がします。鴨達もそろそろ北へ帰る準備と言う所でしょうか。

Img_8518

今日は下着、薄手の長袖ジャージ、上着に薄手のジャンパーを着たのですが、それでも歩いてすぐに汗をかいてきました。昼の
気温は17〜18℃と言うところでしょう。気象庁のデータによると、大分県のさくら開花時期は3月最終週あたり。2月1日以降
で最低気温5℃以下が続いたので休眠打破となり、開花は3/26〜30と言うところでしょうか。また、唐揚げ弁当とノンアルを
持参して亀山公園でする花見が楽しみです。

電車でGO!

Img_8496 

今日は久しぶりの電車の旅です。JR九大線の御井駅ですが、立派な無人駅で下校の学生さんでホームが賑やかです。そして到着
する電車は1両編成。結構混雑している上に人身事故の影響もあり結構遅れが発生しています。

Img_8499 

夕方に近づくと1時間に2本、うきは行きと日田行きが交互にやってきますが、元が単線ですので、ホーム手間から上りと下りに
線路が分かれます。こう言うのをみると、線路の上を両手を広げてフラフラと歩きたくなるのは私だけでしょうかね。

Img_8503 

1両編成に揺られながら乗っているとうきは駅に到着。ここはお一人様いて無人駅ではなかったのですが、25年4月1日より無人
となるとの事。4月馬鹿ではないと思いますが、駅と駅前がどんどん寂れてゆきますね。

Img_8504 

日田駅について、今夜の鍋の具材を買ってきてと言う奥さんの勅命があったので、ドラッグストアで買い物をして帰りますが
店を出たところで雨。ああ、真っ直ぐ帰っていたら、、、とは口が裂けても言えません。写真が偶然通りがかった湯布号かと。

Img_8506-1_20250310194001

小雨のそぼ降る中にポツンとベンチが、そしてバックにはD51が鎮座ましまします。たまには電車の旅も良いものです。

伸び悩みですがなにか

Img_8414

晴れの日曜日は久しぶりです。射場は風が強くて体感気温は低めでした。私は一人で3Rをあまり休憩を挟まず射ちましたが、今日
も10時半頃にはけっこうな競技者の方がみえられて射撃を開始されます。皆さん、競技者やハンターとしてお身内なので、少し入
りずらいですし、新参者は距離感が大切だと思っております。

Img_8415

私は一足お先に帰りましたが、その帰りに「道の駅 童話の里くす」に寄り、食堂で昼ごはんを剪定、結果はごぼ天うどんの
にいたしました。

Img_8419

他にはウチの奥さんが好きそうな鳥南蛮定食とか、とり天定食とか定食類も豊富でした。ここには初めて入るので、何がある
か詳しくは知りませんでしたが、これからちょくちょく利用できそうです。

Img_8418

そしてやってきました私のごぼ天うどん。わかめも入っていい感じです。麺は細めでもちもちしています。ウエストの細麺と
よく似ていました。そういえばお出汁も似ているのですね。あと、海老天2本入りの海老天うどんも狙い目です。

Img_8420

食事をし、売店をひとしきりみて回った後で外にでると炭火焼の良い匂いがしてきます。匂いの元を辿ると屋外、屋台で地鶏の
炭火焼を販売していました。奥さんへのお土産にSサイズ¥300(税込)を買って帰りましたが、これが美味しいのです。うまいの
なんの。もっと買えばよかったです。残念。

去る者、来る者、眺める者

Img_8407

我が街も景観が目まぐるしく変わってゆきます。特に飲食の店舗や小売業の店舗の衰退は著しく、夢をもって出典しては、資金
が直ぐに尽きて撤退。その繰り返しはどの街でも同じ様に繰り返されます。写真空き店舗は以前はぶっかけうどんで有名なお店
でしたが、店主の高齢化と材料費高騰を受けて惜しまれつつも閉店されました。

Img_8409

一方で、どの様な勝算を持って出典されたかは不明ですが、なんとあの業務スーパーが徒歩圏内に出典されます。近日とはいつだ
ろうとは思いますが、かなり前に従業員の募集をしていたのでオープニングスタッフの準備は着々と進んでいるのでしょう。
開店時間が午前9時、就業が21時と言うのが良いですね。店舗駐車場の出入り口は各一ヶ所で、写真の左側が入り口、右側が出口
の一方通行となっている様です。普段は空いている道ですが、このスーパーの出現により近隣は当分混雑するでしょうね。

でも楽しみであります。

カメラがサブスクで買える?

Leica-lux-pro

また写真の話です。先日、ライカから発売されるiPhoneをカメラにするグリップの話をしたと思いますが、それはハード部分
を担う製品でして、肝心なのは絵を作るソフトであります。

ライカからそのiPhone用ソフトウエアが無償で提供されており、今回の温泉旅行でも多数使っておりました。無論、全部が無
償と言うわけではなく、一部の機能が無償で使えると言う物で、全部を使う様にするにはサブスクで月幾ら、あるいは年幾ら
で購入しないといけないのです。

でも、実際映してみて、28mm f1.4相当のライカズミルックスに近い絵作りがiPhoneでできるなんて、本物と偽物と関係なく
すごいことだなと感心してしまいました。これから旅行の様な記念写真的なもの、スナップ的な物には大きくて重いカメラは不
要、iPhoneとそのソフトがあれば、非常に綺麗な絵作りができるなんて素晴らし過ぎますね。

もう少し使い込んだらソフトの有償化について考えてもいいかなと思った次第です。

苦しくて苦しくて、でも朝はね

Img_8396 

昨夜はちょっと張り切り過ぎて、夜の11時を過ぎてもお腹がいっぱいで、苦しくて苦しくて。食べ過ぎて死ぬ事はないだろう
と思っていましたが、夫婦ともにもったいお化けが出ても困るので残さず頂いたのが尾を引きました。

Img_8398 

それでも、朝の6時過ぎからまたまた屋上の温泉、露天風呂に浸かりに行きますが、風が強くて寒いのなんの。すこし頭を冷やし
たら、すぐに室内に逃げ込んでゆっくり30分ほど湯船に浸かっておりました。そして、朝の食事ですが会場も同じ。でも、なんと
なく食べ始めたら写真を撮るのをすっかり忘れてまた食事の回収に何度も席を立っておりました。最後に奥さんは何を勘違いした
か、パンケーキを食べたいと言っていたのに、ふわふわオムレツを食べて???な様子でした。それでホンマもんのパンケーキの
チョコレートソースかけをゲットして食べて頂きました。

Img_8400 

駐車場はホテル敷地に小規模なのと、外に大きな自走式の駐車ビルがあってそこに宿泊客は駐車します。荷物が多いとホテルの
車寄せに一旦とめて同乗者と荷物をおろし、再び駐車場へ入る事となります。私たちは2階に泊める事ができて比較的楽になり
ました。

Img_8401 

帰りは別府の街からやまなみハイウェイと使って真っ直ぐに帰りました。途中の休憩所に止まり由布岳を見ましたが、雲に覆われ
ていてみる事が叶いませんでした。

Img_1658 

これは2012年晩秋の写真かと思いますが、ほぼ同じ位置からの撮影です。天気が良いとこんな由布岳の写真になったのですが
天気のことだけはどうしようもありません。楽しく温泉に浸かり、お腹が弾けるかと思うほどに食べて飲んで満足でした。

今年はこの旅行が最初で最後です。次は来年となりますが、どこへ行くかはぼちぼちと決めてゆきましょう。

湯煙と食事三昧の夜

Img_8350

今日、明日と別府温泉に行ってきます。昨年の10月にクーポンを貰ったので3月の今頃と言う事で予約したものでした。先の
話過ぎて実感が湧かなかったのですが、日程が近づくとやはり温泉ですので気持ちが上がりますね。行程は熊本方面へ向かい、
黒川温泉から白川温泉、赤川温泉を経て竹田に入ります。

Img_8351

竹田で昼前になったので、手頃なジョイフル竹田店に昼食の為に入るのですが、ここは日田店より駐車場は狭いのに、店内は
大きいですね。昼前ですが、女性客で一杯でした。

Img_8352

で、頼むのは日替わりランチではなく塩唐揚げ定食です。ランチの欠点は料理がぬるい、冷めている事。昼に向けて沢山の
作り置きをするのでしょうが、ぬるいのは嫌です。でも、これは揚げたて熱々を提供してくれるので、奥さん共々ハマって
います。今回も熱々で美味しく頂きました。今、食べすぎると夜の食事に影響が出ると嫌ですね。

Img_8358

途中でちょっと寄り道をして時間調整をし、午後の3時チェックインに合わせてホテル到着。「杉乃井ホテル 宙館」です。
リニューアルの一環として新棟建築をされていて、2023年1月開業と草津で泊まった大東館とは雲泥の差です。

Img_8362

フロントは多国籍従業員。多分、立命館アジア太平洋大学(APU)の留学生さんがホテルイベントの企画や、バイトで多数働
いているようで、また正式な社員としてもいらっしゃるようです。

Img_8369

ホテルの部屋は海側の高層階です。海抜250mの高台という事ですので、東京タワーのテッペン近くにいる事になるので
しょうか。設備は非常に充実しています。満足です。

Img_8371

天気には恵まれませんでしたが、日常の平和があってこそ、来れるだけでもありがたく思います。

Img_8373

そうして別府の街にも夜の帷が降りる頃、お腹を空かせた二人の熟年夫婦が食い放題飲み放題会場に意気揚々と出掛けて
ゆきます。時間はあえて19:00からとし、その間に温泉二ヶ所掛け持ち、私は都合1時間半ほど入っていました。

Img_8375

まずは手始めに。それにしてもここの料理はバイキングにして最高クラスです。こんな美味しいバイキングは、久しぶりかと
思いますし、今まで経験してきた中でも3本の指に入るでしょう。流石に伊勢志摩•賢島の宝生苑での会席料理とは比べられま
せんが、ホテル内の温泉と込みにしたら1位、2位のレベルかと思います。屋上の露天風呂が良かったです。飲み物はフリーの
設定ですので、ビールや獺祭、ハイボールに酎ハイと普段飲んでない物を中心に頂きました。

Img_8377

夕食会場は広々、通路狭しと泊まり客がビュッフェ用のトレイを持って行き来しております。私も奥さんも料理回収の為にに何度
席を立って行った事か。特にビーフステーキが秀逸で、揚げたて海老天も最高でした。お寿司も赤米で味がしっかりして美味しい
のなんの。流石に最後には刺身が十分味わって食べる事ができませんでしたが、ハーゲンダッツのアイスクリームだけはしっかり
と回収しておきました。

三寒四温?

Img_8345

今日は朝から歯医者さんの予約があるので早めに簡単な食事を済ませます。柔らかめのコッペパンに柔らかいフランクフルト
を挟んで偽ジャーマンドックの完成です。個人的にはドトールさんの様にフランスパンっぽい方が好みです。でもこれは安い
ので十分です。それにしても、昨日の4月の様な暖かさから一転して今日の寒さ。まさに三寒四温です。

Img_8346

歯医者が終わって豆田の町を振り返りますが、沢山の観光客が向こうの方に見えています。最近は本当に韓国からのお客さん
が多いですね。因みに歯医者さんでは削った歯の中にレジンを入れて土台を作り、ほぼ基礎工事は終了です。週末は型取りを
して、被せを作成する予定で、結局1ヶ月以上がかかりますね。でも安いわ。

Screenshot-20250304-at-113058-amazoncojp Screenshot-20250304-at-113327-amazoncojp

それと、昨年の8月頃から売り切れになっていたオスプレーのカメラバッグがようやく再販されました。オスプレー社は米国
コロラド州の企業で、創業50年以上の登山用ザックメーカーです。今や世界的にも有名な企業となり、登山用の他にも
ビジネス用やカメラ用も製造販売しているとても信頼性の高い企業さんです。

そこのカメラチェストリグという製品を漸く購入する事ができました。実はこの胸の前で抱えるタイプのカメラバッグは
学生時代から登山などで20年以上使っており、経年変化でダメになってその二代目となるものでした。一度この便利さを
知ると、風景写真や移動しながら被写体を探す様な撮影方法にはうってつけなのです。良い物が手に入りました。

君はライカを知っているか

Leica-lux
写真はライカジャパンさんのH.P.からお借りしました。

今日はカメラ?のお話です。上記にお借りした写真はこの3月5日に日本で発売されるLEICAさんの新製品Leica LUXグリップ
と言うカメラ?です。

カメラ?としたのは正しくはカメラではなく、iPhoneに取り付ける事により、iPhoneのカメラ機能をLEICA LUXグリップと
ソフトウエアにより”スマホをライカカメラに仕立て上げる”と言う物です。スマホがあれば、カメラなんか不要!と言うのが
極めて脇道に逸れた様な感じもしますが、なんとなく具現化した様な製品です。

これ、発表以来すごく興味があったのですが、LEICAさんのH.P.には「世界的に大変好評で大量の受注を抱えていつ出荷でき
るかわからんぞ」的な事が書いてありました。

実は、ドイツのLEICA本社さんと、以前勤めていた会社とは長いお付き合いがあり、同期の外国営業マンが定期的に訪問して
仕事を頂いておりました。だからカメラだけでは無い事が良く知っているし、カメラも数十年に前に購入し持っておりました。
しかしながら、カメラメーカーがスマホに相乗りしてカメラすると言う発想が非常に面白いなと思った次第です。特に、その
中心となるソフトウエアの出来がよろしいようで、まるでライカのカメラで写したかの様な効果をだせるとの噂です。

まあ、噂程度の話としてもiPhoneがLEICAに化けるかどうか、実際自分でも試してみたいものです。

 

射撃シーズン開幕

Img_8264

今日の射場。先週は凍える様な気温で辛抱たまらず帰ってしまいましたが、今日は春の風が吹いています。その為か目がしょぼ
しょぼし始めました。いよいよ私もかな? 

Img_8265

それと、今日はガチ県大会出場組がどんどんやってきました。先月で鴨や雉の狩猟シーズンは終了しましたので、いよいよ射撃
シーズンの開幕、選手の皆さんが動き始めたようです。

Img_8267

それと帰りにいつもの愛宕地蔵さんの蕎麦屋でざる蕎麦を頂きました。でも、ちょっとC.P.が悪い気がしました。

Img_8268

といいながらも美味しく頂きました。関東のそば汁とは異なり、かなり甘めの汁で個人的には大変好みでありました。でも
高すぎるな、、、、

北帰行

Img_8255

今日はとっても暖かい朝でした。ダウンを脱いでセーターでいつものウォーキングです。おっと、鴨がいない!北へ帰ったか?と思いましたが、川の辺りにたむろしておりました。そこで急に思い出したのが”北帰行”と言う歌。小林旭さんの歌謡曲が有名ですが、元は寮歌との事。

Img_8259

旧制旅順高等学校を去る事になった作者が残る後輩に遺した歌との事でした。東大受験に失敗した北海道民の話では無かったですね。ついでに小林旭さんメドレーをば。私は北帰行の他には惜別の唄が好きです。https://www.youtube.com/watch?v=gI17_TVeUyI

Img_8262

今日も桜の蕾はしっかりと硬く結ばれております。春遠からじとは思いますが、もう少しです。

Img_8263

あと、梅の木が公園には無いなと思っていましたがありました。白梅でした。紅梅と思い込んでいたので気づきませんでし
た。でも、今週は別府に行くのでとの途中に大山に寄って日田おおやま梅祭りを覗くのも良いかも。梅栗植えてハワイへ行
こう!のキャッチフレーズは一村一品運動の魁かと思いますが、60年以上が経った今も梅の開花時期に合わせ、梅まつりを
行っているとの事でした。ただ、平日は駐車場が無いので通りすがりに見るだけでしょうかね。

 

断捨離

Screenshot-20250228-at-173540-google-goo

Googleの無償サービスの一つにデバイスのバックアップがあり、どのアカウントにも最小15GBの保存容量が含まれています。
ただ、写真やメール添付ファイルの容量が膨らんできてそれ以上になると、メールそのものが使えなくなります。私の場合は
写真が2万枚近くあったのでそれで容量を圧迫して仕方なく最小の100GBに月幾らで加入していました。

でも、よく考えたらAppleのiCloudやamazon primeでも写真のバックアップは取れており、重複作業となっていたのでこれ
をコストカット。たかだか月に数百円ですが水道の蛇口をしっかり締める感覚ですので気分は悪く無いです。また、同様の垂
れ流し小口支出を見つけたらコストカットしておきましょう(ETCカード年会費など)。

Img_8253

それと、本日amazonから写真の射撃用サングラスが届きました。雨天、曇天、霧などの様にコントラストの低い条件の時
に役にたつオレンジ色です。高速道路のナトリウムランプの色と言えばわかりやすいのですが、輪郭がハッキリと見えます。

Img_8254

価格は一般作業用でしたので、2千円代のローコスト品ですが、UVカットもされていて使い所を間違えなければ役にたつ物と
思います。断捨離の話でしたが、物としてはなんだか増えている気がしますね。困った事に。

«明鏡止水の巻