Bicycle Race

Img_9388

だんだんと薔薇の様なツツジが咲いてきました。蕾はまだたっぷりとあるのでこれは楽しみです。それと今日は日田警察署に
て猟銃の一斉検査の日です。銃検とも言われますが、許可された猟銃がちゃんと所有され使用されているか、また違法に改造
されていないか、弾の管理はちゃんとできているかなどなど。9時30分から始まりましたが、昨年度も受けているので早めに
並んで初回グループで対応頂けたのでかなり早く終了する事ができました。

私は標的射撃だけですが、合わせて猟をする方でライフルや複数の猟銃を持つ方などは時間と手間がかかって大変です。

Img_9395

それで午後からは良い天気に誘われてサイクリングです。今日はちょっと山の方を目指してヒタファームロードを走りますが
坂が結構きつくて電チャリといえども途中でばててしまいました。

Img_9402

ゼーハー言いながら麓にまた降りてきて、大山川に渡る沈下橋を通り、川向かいに向かいます。特に目的はないのですが、ナフコ
にちょっと寄ろうかと思って息を整えながら走ります。

Img_9406

結局のところ、途中で引き返したので全部で20kmも走れていないとは思いますが、きつい山道だったので足に相当きています。
明日の水泳ではツルかも知れませんね。

とにかく天気が良いと家でじっとはしておれません。外にでて、あちこち日田の街を探索するのが今の所の趣味になっている様
です。

モミジとサツキ

Img_9387

カエデとモミジは、植物学的には同じですが、日本においては葉の切れ込みの深さによって使い分けられています。葉の切れ込
みが深い方を「モミジ」、浅い方を「カエデ」と呼ぶことが多いです。とGoogle先生のAI解答でした。そうすると我が家のは
モミジです。そしてその花が咲く事を初めて知りました。掃除をしていて、道にふりかけの”ゆかり”をぶちまけた様な物が落ち
ていたので調べると、モミジの花でした。そして見ると確かに咲いているではありませんか。

更に、花が咲くなら実はどうかで調べるとモミジの実(イロハモミジなど)は、翼果と呼ばれる、羽のようになった実ができるそ
うです。この翼果は、風に乗って種を遠くまで運ぶ役割があります。イロハモミジの実の特徴は、小さく、水平に開く翼果を持
つ点です、とこれまたGoogle先生に教えて頂きました。

O0600040014399583750

風に乗って種を散布するとは知りませんでした。

 Img_9383

それで、庭のツツジの隣にある樹ですが、なんと薔薇の様な花を咲かせ始めました。調べても良くわかりませんでしたが、アルペン
ローゼと言うのが近いかも知れません。

それと、今日の水泳で背泳ぎのレッスンを受けました。実は背泳ぎは学校水泳でも習った事がなく、生まれて初めての経験でしたが
20分のレッスンで25mを泳ぎ切る事ができました。ただ、鼻に入る水の処理がうまくできなくて何度も沈みましたが、先生曰く、
背泳ぎをやる人なら、必ず通る道との事で正しい対処方法を身につけて楽しみたいと思います。正直、泳げるとは1mmも思っていま
せんでしたので、何か新しい事ができた達成感が凄くありました。

迷走気味です

Img_9300

我が家のツツジ、昨年の剪定で家側の枝はスカスカになり、花はまばらに咲く程度になりましたが、一方で道路側の花はそれな
りにまとまって、ご近所さんの目を楽しませているようです。

Img_9302

そして昨年は全く気づきませんでしたが、勝手口のすぐそばにある木。てっきりノーマルなツツジだと思っていたのですが
蕾が赤いのです。薔薇の様な色をしています。これ、咲いたらどんな花が出てくるのでしょうか。楽しみです。

Img_9303

そして今日は射撃の日。残弾処理のハンターの方や、試合に出る選手の方は平日でも三々午後にみえられます。今日は3人で、後に
4人となりました。

Img_9304

広々とした射撃場ですが、時折小雨がパラつき、風が舞ってコンディションはベストとは言えませんでした。そして成績はずっと
低迷しています。色々と画像を見て反省ポイントを出して修正しているのですが、それが失敗原因になっているのかも知れません。
迷走状態、ドツボにハマっています。まあ、これで一回月例の試合に出て低成績を出せば、もう県大会などの地区代表選からは外
れるので、それも逆張りで良いかもしれませんね。

Img_9305

帰り道。玖珠はこの様な茶碗を伏せた様な特殊な形状の山が多いです。と言うか多すぎます。ほとんどの山が切り株山です。
見晴らしも良くて、ほんとパラグライダーなどには良いでしょうね。体重が許せば一度試してみたいです。

快調!朝活ウォーキング

Img_9285-1  

今日は早めに起きて早朝ウォーキングです。街はまだ眠気から覚めていないようですね。

Img_9286-1 

コースは少し変えて、JRのアンダーパスを抜けて、虎屋の前を通ってなおも南下。そうすると亀山町の歓楽街、ホテル街に出る
のでそのまま三隈川沿いに進み、銭渕橋渡って対岸へ。そして島内可動堰まで対岸堤防上を歩いてゆきます。朝の川縁はとても
気持ちの良いものです。

Img_9288 

定点観測地点から。今朝も明鏡止水のこころ。暖かくなってきて膝の調子も悪く無いです。嗚呼、健康に感謝を。

Img_9291 

自宅に戻る頃には日も出てきて、ツツジがとても綺麗に見えます。この右側にももう一株あるのですが、それは花の色が赤という
感じで、ツツジでは無いかも知れません。

Img_9295

月曜日は水泳の日ですので昼頃から2時頃までみっちりと歩いて泳ぎます。今日は初めてレッスンカリキュラムに参加して、初級
スイミング、クロールを習いました。やはりプロの指導はためになりました。私の勘違いも修正できて、少しは楽に泳げる様にな
りました。たった一つの改善ですごい事かと思います。リハビリのつもりで通い始めましたが、泳げる様になってくると、より遠
くに泳ぎたくなってきました。

街中華発見

Img_9278

我が家の庭もどんどん彩り豊かになってゆきます。全く手入れをしていないので、好き勝手に伸び放題ですが今年も綺麗に花を咲
かせてくれます。

話は変わりますが、日田に来て寂しい事が一つ、それは街中華がほとんど見当たらない事でした。全く無い訳では無いのでしょう
が、身近な所では発見できませんでした。

Img_9275

それがつい先日、近くの中華(台湾)料理のお店の広告が入り、早速takeoutで幾つか注文。非常に美味しかったので、奥さん俄然
乗り気になり、今日は二人でお昼を食べにいきました。食べたのは二人ともシンプルに炒飯。お店の味を知るにはシンブルなのが
一番。炒飯は見た目通りにシンプルな味で美味しい。また、スープが美味い事!こんどはお昼のランチに挑戦って事で、私は台湾
ラーメンが狙い目となりました。

Dsc_0681

午後3時過ぎに日課のウォーキングに出かけますが、天候不順でいつでもさせるように折りたたみ傘持参で5kmほど歩いてきまし
た。途中でいつものセグロセキレイに出会いますがオスのみです。

Dsc_0689_20250420204901

聞き分けはあまり上手くはできませんが、縄張りを宣言するように声高に鳴いていました。鳥達も繁殖の時期を迎えて忙しそう。

Dsc_0705

一方、我関せずで唯我独尊なのはダイサギさん。じっと虚空の一点を見つめるようして微動だにしません。時折さっと動いて小魚
を捕まえているようです。もうちょっと表情豊かでないと面白みがありませんね。写真をには楽なのですが、私の趣味の為に生き
ていらっしゃる訳ではないので仕方ないですね。これからもお付き合いさせて頂きます。

夏日

Img_9258

今日は午前中に亀山公園定期ウォーキングです。朝の9時過ぎには半袖Tシャツ1枚で出かける事ができました。日焼けしそうです。

Img_9261

亀山公園脇にある筑後鉄道日ノ隈駅跡です。大正から昭和初期にかけて日田市内を走っていた電鉄で、豆田町にも駅舎跡がある
そうです。今の九大線の前身という事でしょうか。

Img_9263

定点観測。明鏡止水とはよく言った物で、風も何もありませんが、この鏡の様な水面も大きな流れがあり、堰を超える時に豊かな
水量を目の当たりにする事ができます。本当に水郷日田です。

Img_9264

こちらの角度からあまり見る事がありませんでしたが、最近の延伸コースに対岸を取り入れてからはよく見る事になります。なるほど
確かに亀の形です。左側が甲羅から飛び出した亀の頭ですね。亀山とは言い得て妙です。

Img_9265

いよいよ水遊びの季節になりました。今日は午後3時で28℃の夏日でした。この写真の時も24℃位だったと思うのですが、近く
のお店の方が主体となって、三隈川でカヌーやSAPを有料で楽しむ会の様です。高校時代の友人がSAPは簡単過ぎて直ぐに飽き
たと同窓会で言っていましたが、流れのある水の上の板切れに立って櫓を漕ぐなんて、私には無理ゲーですね。

Dsc_0631

我が家の庭にやってきたお客様です。これからこの手のお客様がたくさんきそうですね。

Screenshot-20250420-at-200539-20250419-t

【追伸】
訂正します。夏日ではなくて真夏日になってしまいました。昨夜は8時過ぎで寝室の温度が26℃でした。思わず布団もシーツ
も夜中に全部替えしてしまいました。

北帰行

Img_9247

今日は水泳の日、前回迄はウォーキングで往復していましたが、ウォーキングは午前、水泳は正午からと分けて活動する事にしま
した。体重は目立っては落ちませんが、タニタの体脂肪計で測っていると体脂肪が先週の週末あたりから微妙に動き出しました。

Img_9251

通い初めて2週間ですが、一つだけ確かな事は「太るのが止まった」。週に5,000kcalほどは水泳とウォーキングの二本立てで運動
しているので、食事制限一切無しとしても、光合成でもしない限り体重増加が抑えられる事は事実として発見致しました。

10年以上前ですが、水泳の代わりに自転車(ロードバイク)で、朝の5時に家を出て11時位に90km〜100km程走って帰ってきてい
ました。その時は凄まじく痩せて、3ヶ月で12kg程度は痩せましたが、ヘルニアになってドクターストップと言う情けないオチもあ
りましたね。何ごともガムシャラ、無理はいけません。余裕を持って年に▲3kgでも良いのです。後戻りしない事が大切ですね。

Img_9252

と言う事でタイトルに戻りますが、鴨達が一羽もいません。オオバンも居ません。留鳥であるカルガモや日本古来種のカワウ
も姿を見かけませんでした。餌場が変わったのでしょうかね。それにしても数日やってこなかったのですが、その間に北の鳥
達は古巣に帰って行ったんですかね。次に会えるのは多分10月の末頃でしょうか。半年間のお別れです。

Img_9256

ソメイヨシノもすっかり葉桜となっていました。数日前から朝は冷え込む物の日田の日中は25℃を超える陽気であり、新緑に季節
にいよいよ向かってゆきます。時々無意味に暑いですが、いい季節になりました。

Img_9257

それで、今日は水泳の帰りにUNIQLOに寄って特売価格になっていた夏用ズボンを一つ買いました。夏用も随分処分してきた
ので買い増しです。そこで同じ敷地内にあるスーパー海鮮市場の表にたい焼き屋があり、一度食べてみたかったのです。今日
は奮発して奥さんへのお土産とさせて頂きました。やっぱり薄皮のたい焼きは美味しいですね。ケーキも美味しいのですが、
餡子はとても和みます。

季節は巡り

Img_9242-1

庭木の開花状況をしばらく気にしていなかったのですが、見るとあちこちに花を咲かせていました。これはツツジですが、他に
もいくつかの草花が花を咲かせていました。

Img_9245

こちらは勝手口の方のツツジです。紅白綺麗ですね。蕾がたくさんあるのでこれから本番となりそうです。

こちらでは朝は1桁台の気温で、何か羽織る物が無いと寒いのですが、昼前からグングンと気温は上昇し今日も午後3時前には
26℃。豆田の街をどこから買ってきたのかソフトクリームを頬張りながら食べ歩く観光客を見ていると、そんな季節になったと
思いました。

 

詮無い事ですが

Screenshot-20250416-at-153719-nhk

24年前の今日、歌手の河島英五さんが永眠されました。改めてご冥福をお祈り申し上げます。さて、高校時代に氏のグループ、
河島英五とホモサピエンス時代のレコードを聴き込んだ物です。浪人時代はなおさら。死んだ人の歳を数える程詮無い事はない
のですが、ご存命なら72歳です。

老境に入る端境だと思うのですが、どんなふうに歌を歌われるかとても気になりました。特に天秤ばかりなどですね。。。。。
最近はお若くして亡くなられる方もいらっしゃいますが、才能のある方が若くして亡くなるって言うのは一ファンやリスナーと
しても、喪失感が大きいですね。

Img_9236

さて、今日は午後にスイミングがあるので、午前中にウォーキングを兼ねてスポーツ用品店のヒマラヤに行きました。実は10年
近く前に買った競泳用パンツが最近のパッツンパッツンの酷使によって縫い目がほころびてきており、買い替え必須となったの
でした。

その買い替えでヒマラヤに行ったのですが、シーズン前なのであまりサイズやデザインがなくてサイズ優先で選択しました。今
度のは10年前にはなかったストレッチ素材であり、「還暦過ぎの人が初めて水泳をする」と言う売りだったので買いました。

4/2が初回で、今日が6回目になりますがちゃんと続いております。1年かけて太ったので、1年かけてやせるプロジェクトはよう
やく動き始めた、、でしょうかね。

 

嵐の様な春風

Img_9175

今日は射撃の日。猟期が終わった4月から火曜に変更して二回目。今日は先週のリベンジなるか?でしたが結果は散々。多少は
サングラス効果はありましたが 結果は“とほほ” 。丁度、会長さんがいらっしゃったので、気になっていたクレー速度の事を尋
ねると『変えたよ』とあっさり。

日本ではクレーの射出能力は2種、猟友会などローカル試合では65m(射出して65m先に着地するパワー)と国際ルールでもあ
る76m(パワーはより大きい。速度も速い)だけど、今までローカルの65mだったのが、公式戦が始まるのに合わせて3月末か
ら76mの高速に変えたとの事。時速85kmが100kmになるので直ぐには中らないです。また、5月から月に1度のローカル試合、
月例会(ゴルフコンペの様なもの)を行うとの事で参加せねばならない雰囲気になりましたので。76mに慣れるしかありません。

個人的には試合は避けたいのですが、県大会と違って単にローカル試合だし、強制ではないのでまあいいかなと思い始めました。

Img_9177

それにしても春一番かと思うほど強く、冷たい風が吹いてきます。天気も雨と曇りと晴れが10分単位で変わってきて、帽子が風
で飛ばされて大変でした。

さて、お皿のスピードが変わって今までやってきた事が一旦リセットされてしまいました。でも、国際ルールに則る訳ですので
それはそれで楽しそうですね。来週も頑張りましょう。

 

大きな栗の木下ね

Img_9173

先日、壊れた射撃用のアイウェアの代わりに色々探して聞いてこれに決めた事は書きましたが、とうとう届きました。私にして
はかなり思い切った物を買った物です。残りの人生分、使わせて頂きたいと思います。

Img_9174-1

友人から、このメーカー(OAKLEY)製は、平らな顔族が使うとレンズ下端が頬に当たってモッコリ持ち上がると聞いていました
が、一応そのアジア人顔に対応した製品だったので、レンズ下端が少し触れる程度で持ち上がりませんでした。
一安心ですが、
余裕を見るともう少し鼻梁の部分にショック吸収テープでも貼って盛って見るのもいいかも知れません。

なお、このアイウェアは、ジビエのお店の経営者兼猟師の方から以前射撃場で教えて頂いた製品でもあり、猟やクレー射撃に対
しては実績のある製品な様です。明日は初試用予定ですが、レンズの色を紫からこの茶・オレンジ系に変えたことがどう影響す
るか楽しみです(紫は背景に緑の木々の多い場合に有利。
茶・オレンジはクレー本体と同系色でコントラストが向上)。

人類の進歩と調和から55年

Screenshot-20250413-at-103923-expo-2025-

大阪万博がまた始まりました。「いのち輝く未来社会のデザイン」が本テーマとの事でした。

今から55年前。当時の私は12歳で、何度もEXPO’70の万博会場に足を運びました。自宅から近くに動物園前と言う地下鉄
堺筋線の終着駅があったので、座席に座ったら終点までそのまま座って会場前迄行けました。

地下鉄の工事中、夜寝ていると下から、地面の方から工事の音が響いてきました。当時はイケイケの時代、オー猛烈の時代、
その工事の音が万博に対する期待感となっていました。アメリカ館で月の石やアポロ11号の月面着陸船イーグル号を見たの
も、IBM館で初めてコンピューターに触れたのも昨日の事の様です。この入場券が欲しくて新聞配達もしていました。みん
なそれほど豊かではなかったですが、「人類の進歩と調和」に期待した時代でした。

Img_0569-2 Img_0570_20250413203101

写真はホンマもの当時入場券(半券)と公式メダル、そして印象に残るパビリオンの日立グループ館のパンフレットです。ほん
とにあちこち回りました。親と、親戚と、一人でと色々な形で行った記憶があります。

今を頑張って生きていたならば、あの頃と今の日本とを比べる必要もありませんが、色々思い出している事は確かです。溢れ
る様に思い出が湧いてきます。

寺社の街散策

Img_9141

午後から天気が崩れるとの予報だったので、今日は朝のうちに定例ウォーキングです。今回は前半ルートを変えて叢雲の松方面へ。

Img_9143-1

亀山町と隈には寺社が集中していて日田の歴史をそれぞれ物語っているようです。宗派も真言大谷から曹洞などいろいろ。

Img_9146

八坂神社。隈八坂神社とも言われ、日田には他に豆田と若宮にも八坂神社があります。この三社にて日田祇園祭の曳山行事を
行っているそうです。京都の祇園祭と類似しているのですね。

Img_9151

そしてこれが御神木の叢雲の松。高さは5m程なのですが、横にのびた松がなんと35mもあり、社殿を取り巻いているそうです。
樹齢も300年を超えており、戦災も免れた貴重な大分県特別保護樹木です。

Img_9153

そうこうしているうちに定点観測写真です。今日も水面が穏やかで鏡の如しですね。

Img_9155

4月から取り入れている日隈神社巡り。小高い丘の上までちょっとした登山気分で階段や坂を登ります。

Img_9159

ここには野鳥の撮影で何度もきているのですが、上手く撮れた試しがありません。樹木の葉が多くて”枝被り”と言う状態で野鳥を
綺麗に撮る事が私の腕ではできていないのです。また、都会ほど野鳥が集中していないので耳を凝らして囀りを聞きながらウロウ
ロしております。でも、今日はイカルの集団を発見しました。が、犬の散歩の方達がひっきりなしに通りあっと言う間に集団は解
散してしまいました。残念です。

はなさか爺さん

Img_9119

庭に大きな花びらがぼたりと落ちていたので何かいな?と覗いてみると、それはヤブツバキでした。今頃咲くとは思ってもみま
せんでしたが、確かに剪定の本に開花時期は1月から4月初旬と書いてありました。そうなんだ。

Img_9121

そしてこれはツツジですね。去年に今頃は赤も白も満開でしたので、今年が普通なんでしょうね。去年が早すぎたのかな。

Img_9124

ちょっとボケてましたが、これはスノーフレーク。和名はオオマツユキソウ。ネギの仲間だそうですが、これは知らなかった
です。

Img_9128

今日も昼からプールです。徒歩通勤も続いておりますが、ルートは色々変えて今日はR4となりました。今のところ、このR4が
GPSマップ上で一番最短の様です。

Img_9131

さくら祭り。ここの桜は八重桜。大きな花をつけております。今日は朝から花にまみれて花咲爺さんです。

Img_9139

帰り道は日田の駅前方面に一旦出ていますが、途中のAEON日田の向かいにあるクスノキ。だいぶ剪定されておりますが、非常
に立派な木ですね。大阪にも戦災を免れた古木、巨木が多く存在し、住吉大社の千年楠と夫婦楠などは大阪の住吉区民ならば皆
知っている超有名巨木です。因みに千年杉の幹周は9.8mとの事でしたので、これはだいぶ若いですね。

散髪後散歩、後散財?

Img_9083

今日は朝イチ、9時から散髪の予約をしていたので馴染みとなったお店へ向かいます。そこで色々と地域情報を聞くのですが、今
回はスーパーマーケット情報。なんと、ダイレックスの新店舗が済生会病院近くの212号線沿いにでき、それに伴い従来ある三本
松のダイレックス日田中央店が廃されると言う物です。

確かに今この時期に業務スーパーがなぜ家近に出来たのかを考えるとあながちガセでは無い様な気もしますね。そんな事を考えな
がら散髪の後は亀山公園で散策です。午後からの雨は結構な雨量になるとの事でしたので、今年の桜も見納めでしょう。

Img_9086

10時頃に散髪が終わったので、雨の降る前にそのままウォーキングです。写真は補修中だった緑橋。ようやく完成した様で工事
中の看板も覆いも取り外されていました。緑色に塗ったから緑橋ってのは如何なものかと。

Img_9088

かなりの確率で見かけるセグロセキレイの番、その片割れです。屋形船の上に乗っかり、なんだか空模様を気にしている様に
見えてしまいます。大丈夫、私は折りたたみ傘を持ってきています。

Img_9090

聞く所によると、日田での鵜飼いは豊臣秀吉の時代、日田の郡令であった宮木長次郎が趣味で鵜匠を長良川から連れてきて始
まったとの事。以来400年近く、今では毎年5月20日~10月末日に屋形船を出して鵜飼をしているそうです。そろそろ今年の
準備が始まった様ですね。あちこちの屋形船で清掃などしている様でした。

Img_9097

空模様が急に悪くなってきた様な気がしますが、とても生暖かい南風が吹いてきて、これからの悪天候を予測させます。今日も
少し延伸コースを歩いていますが、早めに切り上げますかね。

Img_9110

定点観測。いつもの場所でいつもの写真です。この1時間ほどで風が少しでてきて、巻いている様です。

Img_9114

最近は、日隈神社の参道を含めた丘陵も含めてのウォーキングコースにしています。この日隈山は標高111mと、大阪の通天閣
と同じ高さなのですね。そこを目指してちょっと登山しておきます。

Img_9118

この低い山とも言えない丘でさえ、息切れするほど体力が落ちていますが、それでも杜の中の緑はどんどん鮮やかになってゆき
ほんの短い時間ですが、居心地の良い時間を与えてくれます。比叡山や吉野の千日回峰行とは程遠いですが、私もそれに因んで
天気が良ければ三隈三山の一つ、日隈山の回峰行の真似事でもしてみますか。後、星隈月隈も史跡として公園となり現存する
様です。

最後の散財は昨日のサングラスですかね。はっきり言って高かったです。Amazonにも同じ型番で、2/3位の価格で売っていまし
たが、安くなる根拠が不明でしたのでやめました。オークリーは有名すぎて偽物、パッチ物があまりにも多いですので、正規店で
ポチりました。ですので頑張って節約してゆきます。

もう夏日だって

Img_9068

今朝の気温は8℃で肌寒く、掃除をしに表にでると何か一枚羽織りたくなってきました。写真の白い花は何なのか不明ですが
グーグル先生に聞くとシロヤマブキなんだそうです。家の庭に植っていたかな。

Img_9071

午前中はスーパーで買い物し、久しぶりのニトリでちょいとした流し下整理棚を購入しました。そして昼からは今月4度目と
なるスイミング。気温がぐんぐん上がる中、ふと見ると家の近所の駐車場にある八重桜でしょうか。綺麗に咲いていました。

Img_9073 

スイミングでのルーチンワークも大体落ち着いてきて、30分はひたすら水中ウォーク。ちんたら歩かず心拍が110位になるまで
ダッシュします。今日の最高は歩くだけですが127拍と平泳ぎよりハードモードでした。そして25mプールを50ラップ、25往復
の1250mを歩いて泳いで1時間過ごし、後の30分はサウナとジャグジーとシャワーと着替えで過ごします。だらだらせずに、な
るべく短時間に集中して過ごしたいと思いますが、奥様、爺様がたがだんだんおしゃべりしてくる様になってきたのでちょっと
苦労し始めました。私は一人で黙々とやりたいんですけどね。。。。

スイミングの往復は天気が良いとやはり徒歩で、さらに短縮コースを見つけてゆっくりと歩きます。準備体操と整理体操を兼ねて
歩いているつもりですが、気温26℃と夏日となり、引き続きTシャツ一枚で済ませます。

Img_9079

それと、射撃道具の清掃など整理をしていると射撃はじめから使っていた愛用のサングラスのツルの部分がポッキリと折れて
しまいました。汗が染み込んで錆びていたのかもしれませんが、少し痛かったのでカバーとしてシリコンチューブを後から自
分で被せていたのが悪かったのかもしれません。とても気に入っていて、これでないとダメだったんですが、もう製造中止で
売っていないのです。海外製品で部品もないので諦めるしかありません。

Screenshot-20250409-at-171716-oo9472f063

そこで、銃砲店のホームページを見ていて、手の届く範囲のシューティンググラスを見つけました。オリンピック選手も使う
射撃の専用品だと、なんと18万円もします(ZEISSのレンズで今ならもっと値上げ)。流石にそれは無理と言うものです。

これは射撃用とは異なるゴルフ用ですが、帽子やヘルメットを被る事が前提のデザインで、かつレンズ色も最初の紫とは異な
りブラウン・オレンジ系で見え方が異なります。でも今の私の目に合いそうでポチりました。あと9年(後期高齢者となる75歳
迄)は射撃をする予定ですので、売値を108ヶ月で割れば月額使用料はスタバのコーヒー1杯より安いです(と奥様に説明した)。
この歳になると、残り少ない一生を一緒に過ごせる物がいいです。

自己研鑽の日々

Img_9006

2週間ぶりの射撃です。朝は結構冷え込んでおり、山の中の射場ではャンパー必須の状況でした。さて、今日は午前中から豊後高田市
の猟友会射撃大会がありますので、いつもより短く、2ラウンドで終了しました。と言うよりあまりにも出来が悪くてこれ以上続けて
も自己満足だけに終わるので切り上げました。

Img_9007

初めて見ましたがラビットと言う競技種目です。名前の通りにクレーを地面を転がしてそれを狙います。地面の凸凹にクレーが
反応し、ウサギの様に飛び跳ねたりするので偶発性が高く瞬間的な判断力が必要となる実践的な競技です。また、唯一水平射撃
が国内で認められている競技でもあります(基本的に猟でも壁を背に打ち上げ基本)。

Img_9010

前述の様に早めに切り上げてきましたので余裕を持ってお昼ご飯に臨めます。今日は愛宕地蔵尊にある蕎麦屋の与太郎蕎麦です。
ここで名物のカツ丼を頼もうとしましたが、先に頼んでいる人の量をみてオーバーカロリーでしたのであっさりとわかめ蕎麦で
済ませました。でも、カツ丼が¥1,000に対してワカメ蕎麦が¥650円と、何か価格バランスが悪い気がして、やっぱり次はカツ丼
だなと心に決めて店を出ました。

Img_9065

それにしても良い天気でしたし、膝の調子が少し悪かったので、1kmを15分以上かけてゆっくりと歩く膝関節の訓練に出かけ
ました。これは浜松の整形外科の先生に教えて頂いた方法で、膝の裏をしっかりと伸ばす訓練です。ただ、膝のお皿を摘んで
上下左右に動かしてもお皿は微動だにしません。だいぶ悪化しています。これがユラユラと揺れる様にならないといけません。

歩くスピードも、距離もウォーキングとして考えれば重要ですが、リハビリと考えると不要な項目であり、しばらくは時間を
かけてしっかりと膝裏を伸ばし、つま先を進行方向前に向けて(脱ガニ股)歩きたいと思います。

探索者

Img_8997_20250407202701

今日の日田は午後3時頃に22℃を記録するなど、非常に暖かい1日でした。午後の水泳に行くのに半袖Tシャツ1枚でOKでした。
8月には48℃位になりそうですね。そしてまた見つけた看板。ここは「飛び出します」だと思うのですが、やっぱり日田では
「出ます」なんですね。なんか化けてでそうで引き続き違和感があります。

Img_8998_20250407202701

写真は比佐津トンネルです。自宅からJR九大線の線路沿いに歩くのが一番のショートカットだと地図を読みながら実践したの
ですが、やはり正解でした。前回は大原神社経由の直角三角形の直角を挟む2辺を歩いてきたのですが、こっちの線路沿いなら
同じ直角三角形の長辺を歩いてくる事となりました。計ると35分と22分と、7分も差が生じました。これは大きいです。

Img_8999_20250407202701

今日も水泳教室は空いており、1時間レーンをほぼ独占できました。水中ウォーキングを30分、約1kmを歩き次はサーキット
トレーニング。水の中で強く足踏みをしたり、カニ歩きをしたり、後ろ向きで歩いたり、腿上げをした歩いたり。これは前の
浜松でのスイミングスクールで教えて頂いたトレーニングでした。泳ぐのはちょっとで、クロールを3本、平泳ぎを3本です。
3回目で少しは慣れたかなと思いましたが、まだまだゼーハー言ってます。

Img_9005_20250407202701

写真はその長辺たるJR九大本線内に置いてある作業車。ショベルカーなんですが、なんと線路用の車輪が前後についておりま
す。おまけに運転操縦席の左側に鉄製のカゴがついており、そこに人が入れる様になっていました。線路で動かす時にはここ
に人が立つのでしょうね。

Img_9003_20250407202701 

なんとなく使い方は分かりますが、キャタピラで線路を乗り越えるか、踏切から乗り入れるかのどちらかでしょうね。

こんな車両は初めてみました。長生きはするものです。

次は藤棚の下で会いましょう

Img_8971

三隈公園まできましたが、今回から3kmの周回から約6kmの周回に延伸します。亀山公園を折り返し地点にしていたのを、少し
足を伸ばして三隈公園、そして対岸の河川敷を歩いて9号線上にある三隈大橋を渡り温泉街へ。そしてまた亀山公園付近に戻り、
緑橋を渡って亀山公園の丘を登ってまた帰ると言う行程です。三隈公園にある藤棚、花の蕾が大きく膨らんできており、5月の
連休あたりには沢山咲いているでしょうね。この木の下で弁当を食べるのが楽しみです。

Img_8975

対岸から堰と桜と。昔はこの中は切り出した杉の木などの貯木場があったと案内図に記載がありました。それがこの少し先の
銭渕と言うところです。ゼニが転がっていた頃の話ですね。浜松でも綿業が盛んだった頃、「ガチャマン」と言う言葉があり、
織り機を一度ガチャンと動かせば、万単位のゼニが入る、と言う景気の良さを表す言葉でした。

Img_8979

これは遊船となる予定の基礎部分でしょうね。この上に屋形とトイレができていくのでしょう。全くの新造船ではありません
ので、リフォームという事でしょうか。

Img_8985 

こちらの対岸は久しくきていなかったので新鮮です。こっちの方がウォーキングをしている方が多そうです。すれ違い様によく
挨拶をさせていただきます。

Img_8988 

綺麗な物ですが、誰が掃除するのか気になって眠れそうにありません。

Img_8989   

何故かこの様な看板が。なんかおばけが出る、みたいな書き方ですね。「子供が飛び出す」の方がより一般的かと思うのですが
カラスがあせる事もあるのでそんな感じですかね。

Img_8991 

温泉街を通ってまた亀山公園側に戻ってきました。

Img_8992

亀山稲荷神社に向かう参道で苔がいっぱいだったので一枚パチリ。間違いなく春ですね。

最後の春休み

Img_8937

超回復理論を信じて今日、明日とスイミングはお休み。代わって午後から最後の春休み、ではなくて最後の花見見物です。
TVでも満開と報じていたので駐車場は満杯。たくさんの家族連れなどで賑わっていますし、焼肉パーティを4組ほどいま
した。今回はレンズの試写を行うので同じ桜ですが、パターンを少し変えてみました。

1g5a2102

犬も一緒に花見ですか。階段のカップルは人が降りてくる事を全く失念してお二人の世界に入っていますね。いや〜、花見です。

1g5a2109

朝方は寒かったですが、午後からは少し気温も上がってきて、セーターだけでも過ごせる様になりましたが、コートの人も
半分近くいました。花も長持ちするはずです。

1g5a2143

混雑する亀山公園を後にして、穴場として見つけた三隈公園サイドです。やっぱりこっちが当たりですね。来年はここでまった
りと花見をするのがよかです。

1g5a2167

藤棚も設えているので、G.W.あたりには藤の花も咲くのを期待します。大阪では野田藤が有名で、奥さんと一緒にバイクに
二人乗りで見に行ったりしました。

Img_8948

綺麗に咲く物です。ほんと、先週ではまだ蕾は少し色づいている程度だったと思うのですが。

1g5a2124

この子はセグロセキレイ。二羽、番でいたので多分巣作りが近いのでしょう。餌を盛んに摂っていたので、結構近づいても逃げ
ませんでした。

Img_8957

さて、絵面はガラリと代わって何やら怪しげなものが。風の谷のナウシカの王蟲か、DUNE砂の惑星のサンドワームみたいです。
昨日の夜は焼きそばを作ったのですが、多くて余ったのを今夜の一品としてオムそばに仕立て直しました。食べ物です。これが
存外美味しくて、かつそば玉が1つ賞味期限ギリで9円だったとは思えません。

カット野菜や細切れ肉を入れても2人前で80円、それも2日分として、手抜き次第で美味しくできるものです。

«桜吹雪に参った