がきデカの時代
今週の日曜日に高校の同窓会がある。卒業して32年、皆50歳になった記念にやりまひょか、もう後会えないだろうと言う事で有志が音頭を取ってくれた。既に三人の担任が二人も他界し、何人もの同級生も鬼籍となった。新卒で初担任の先生、新婚旅行の見送りに近鉄上六へ集まって胴上げした先生も今年3月で定年。ハネムーンベイビーだった娘さんももう30過ぎか。
がきデカの時代だった。アグネスラムの時代だったな。
過ぎ去った時には然程関心はなかった。最初は不参加のつもりだったが、生きてる内に会いたい友人が何人もいて、それが参加すると聞いて自身の気持ちが盛り上がった。32年って大きな時の塊だ。背中に背負った時の塊が、会えば一気に溶けて無くなるだろうか?
容姿崩壊しているからちょっとやそっとでは溶けないだろうな、、日曜日が楽しみだ。
« 堺の古墳巡りポタ | トップページ | 俺達の旅はまだ半ば »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- touch and go(2018.03.15)
- 桜、遊歩道(2018.03.24)
- 聖隷病院にて(2018.03.12)
- ペースメイカー(2018.03.04)
- ソウルフード(2018.02.27)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/77000/44178561
この記事へのトラックバック一覧です: がきデカの時代:
同窓会は懐かしさと共に新たな発見が有りますね。
32年も経過すると皆どんな姿になってるのだろうか?
と気になりますね。
小生は高校の同級生とは親しい友人だけで年2回程度会うのみです。
これがクラスの女性陣がいるとさぞ騒がしいでしょうね。
怖い物見たさな気もしますが・・・
それでは愉しんで来て下さい、その後の報告を楽しみにしています。
そうその当時チャンピオン読んでました「がきデカ」、「こまわり君」は弾けてましたね。
その下品さ加減は青少年には刺激的に見えました。
同じ頃松本零士の「宇宙戦艦ヤマト」も読んでました。
こんな事書くと「死刑!」ですかね?
投稿: くわぽん | 2009年2月26日 (木) 21時03分
>くわぽんさん
こんばんは。今回は女子も居て怖いもの見たさ、いや数名の愉快な友人達に会いに行きます。カミやカミさんに見放された連中もいるだろうな~。
因みにがきデカの「死刑!八丈島のきょん!」と、沖田艦長の「地球か、何もかも懐かしい」で盛り上がりそうです。
ではまた。
投稿: warakado | 2009年2月26日 (木) 22時50分
こんばんは
同窓会はいかがでした?
私の場合、20年ぶりの写真学校の同窓会が印象に残っています。
20年なのに全く別人の様に見えましたので
warakadoさんのように
32年もの歳月を隔ててとなると想像を絶する世界だったでしょうね。
投稿: osakawalker | 2009年3月 3日 (火) 22時45分
>osakawalkerさん
こんばんは、先に記事をアップしておきましたが中々楽しかったです。まだまだ話足りない雰囲気でしたが、何事も程ほどがよいですね。
今回、幹事の工夫で名札と一緒に高校生当時の写真を添付してくれていました。それが大ヒットで、お互い名札を手に取り合ってから顔を見合わせ、おもむろに笑い合いました。おお、判る判る!と。
投稿: warakado | 2009年3月 4日 (水) 00時01分