dunce cap な日
テスト、受験。ともに30年近く忘れていた言葉。私の勤務する所では、特定の職種、職制の者はTOEIC受験を色々な意味で求められていた。所属する職場では、若い人は研修の一環で受験済み。私も含めて、所謂ロートル組みが頑なに受験から逃避していた訳。
今回、50歳を前にして体だけでなく、脳味噌にも汗をかこうと一念発起で参戦。会社で団体特別受験制度による試験があったので、それを利用し初受験。
事前準備は全く無し、自慢にもならない。でも多少はと心の底で思っていたのは勘違い、全く歯が立たなかった。全問マークシートなので回答不能ではないが理解不能。まったくもって無能を実感。
まあ、これより悪くなる事は無いと切り返し。今が底のダンス・キャップ。カラダの汗を搾るように、脳味噌からも汗を出させるか。
« 股下76cmの限界 | トップページ | 自転車ブギウギ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- touch and go(2018.03.15)
- 桜、遊歩道(2018.03.24)
- 聖隷病院にて(2018.03.12)
- ペースメイカー(2018.03.04)
- ソウルフード(2018.02.27)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/77000/42327924
この記事へのトラックバック一覧です: dunce cap な日:
warakadoさんこんにちは。
最近のTVはクイズ番組が多く妻や娘とTalk battleしてます。
歴史物が好きですが一般常識な物が徐々に抜けてます。
娘の回答で「?」って思う時が有ります。
(そんな時は大体脳がアルコール浸けですが・・・)
頭を使うのは仕事以外でも必要ですね。
投稿: くわぽん | 2008年8月30日 (土) 21時08分
>くわぽんさん
こんばんは。「試験」、あれほど身近だった存在なのに、近頃疎遠に成った物はありません。
現在の職種(営業職)で、販売品に必要な資格などあまりありません。製品の勉強で手一杯だったのもありますが、試験はありませんね。ちょっと脳に追い込みが必要でした。
Deepだけど結果が伴わない2時間でしが、無駄にはしたくないですね。客観値は必要でしたのでいい機会を得ました。
投稿: warakado | 2008年8月30日 (土) 21時20分
▼うちの会社もおなじような感じです。で、僕も5,6年前に一度だけ受けてみましたが、全く歯が立たなかったです(^ε^;)。だからというわけではないのですが、NHKの中学生向きのラジオ講座をずっと聴いています。しかしこれが聴いているだけなので全く英語力は上達していません(^ε^;)。まあ、中学でやっていて忘れていたことを時々思い出せるという程度。子どもが宿題でやっている英語を一緒に考えてやるときに、多少は勘が働きます。でももう一度TOEICを受ける気はありません。何で自腹で受けなきゃならないのか、そこがまず拒否反応(^ε^;)。
投稿: うずらまん | 2008年9月 3日 (水) 06時55分
>うずらまんさん
こんばんは
やらされているのは確かなのですが、私は禊を済ませたと言う事で後は自分で楽しむつもりです。自分の脳細胞がまだ元気が確認したいと言う事ですね。受けるかどうかはわかりませんが、ネットで色々無料データを漁っています。
投稿: warakado | 2008年9月 3日 (水) 21時50分