いくしー三昧?
IXY2000を持って出かけた。これが初写しとなる。公園までの道すがら、手当たり次第。順光、逆光、半順光、結構露出は正確だ。AFも早いし屋外でも液晶が意外に見やすく、家で使うカメラとしてはポイント高い。
なんでも手当たり次第。青空が結構好みに出ている事に気を良くする。セット機能にあるポジフィルム調を選ぶと青や緑が強調されるようだ。これ、結構いける。
植物園に入るとなんだこれは?の人出。何とか支部と書いたカードを持っていたのでどこかの会社かと思ったが、若年も年配もいらっしゃるのでそっち方面かもしれない。
大池のスイレンが見頃で良い被写体になっている。でも、最近花萌えしないな。
鳥の行水を撮影しているとふとカメラに蟻が?え~っと思って足場を見ると、何と三脚で蟻の巣を攻撃していた。それはお怒りになる。お詫びにチョコを一切れ置いて場所替えしておく。
以前は滅多にしなかったウェート付加だが、これをやるのとやらないのでは動きがかなり違う。カメラを振る際の初動がいいのだ。フックの意味はやっぱりあるのだと感心。
遊びで。マニュアルで露出を間違えた写真を使って遊ぶ。引き出しの奥から出てきた写真になった。IXY2000IS、これが2万円半ばなら良いカメラでしょう。
« ヒタキの森 | トップページ | 紙の手帳は捨て難く »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- touch and go(2018.03.15)
- 桜、遊歩道(2018.03.24)
- 聖隷病院にて(2018.03.12)
- ペースメイカー(2018.03.04)
- ソウルフード(2018.02.27)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/77000/41269463
この記事へのトラックバック一覧です: いくしー三昧?:
« ヒタキの森 | トップページ | 紙の手帳は捨て難く »
warakadoさん おはようございます。
IXY2000導入 おめでとうございます。
マニュアルモードがついているのですか・・・。僕の使っているPanasonicDMC-FX100にたった一つかけているのがこれなのです。簡単なことだと思うのですがやっとコンデジにマニュアルモードがついたのですね。ポータブル赤道儀+コンデジの作品が天文雑誌に載る日も近いのではないかと楽しみにしています。30分のバルブができるようになったらどんな世界が待っているのでしょう?
投稿: Hatena-no-Tyawann | 2008年5月21日 (水) 06時02分
>Hatena-no-Tyawannさん
おはようございます。
紛らわしい言い方で申し訳ありません。IXYの設定画面で言うと「マニュアル」であって、全自動では無いと言うレベルです。露出設定が自由に設定できる物ではありません。
P5100はこれがある程度できますが、それでも露出最長8秒です。30分の撮影はバルブではありませんが8秒露出を切れ目最短で225回繰り返し、明比較をボディ内でしてくれるカメラがあるとOKなのですが。
投稿: warakado | 2008年5月21日 (水) 07時06分
warakadoさん おはようございます。
昨日の夕方(20時でしたが…)ISSをPanasonicDMC-FX100で写しました。星空モードと言うのがあって、露光時間を15秒、30秒、60秒の中から選べるのです。でもそのときのISO感度とか、絞りとかは触れない。何のことはない、一つか二つの画面に、絞りとISOをいじるところ作ってくれたらいいだけなんですが、それはないみたいです。こういう使い方するとき、真っ黒や真っ白もでクレームつける人はいないと思いますが、今の時代そうも行かないのでしょうか? 感材(?)の感度と、絞りと、シャッタースピードとピントを自分でいじりたいと言う、カメラの一番基本的な4つの機能を残しておいてほしいと言うのはわがままなことなのかもしれないですね。
まぁ、笑顔になったときをねらってシャッターをきる、などという、シャッターチャンスまで機械に渡して喜んでいる世の中なので仕方ないですか??? そのうち、ハンドルのついていない車できたりしてね…。(^^ゞ
長文スミマセンでしたm(__)m
投稿: Hatena-no-Tyawann | 2008年5月25日 (日) 08時04分
>Hatena-no-Tyawannさん
おはようございます。
昨夜ですか?国際宇宙ステーションISSの写真拝見しました。薄暮をバックに綺麗に撮影できていますね。今夜は20時26分に最大仰角30度を迎えるようで羨ましい。こっちは最近見えない上に悪天候です。
コンデジはカメラの枠からはみ出て携帯電話と融合したりコミュニケーションデバイスになってます。コンデジへのマニュアル機能搭載は私の持っていたカメラでリコーのGRDが最後。結果は選んだ人の責任だけど、選べる自由と言うのが値段に関わらず欲しいと思います。
でも今は「隙あらば本気」のクレーム時代なのでメーカー開発者も無難にこなして安く作るだけ。写真カメラ好きならきっと寂しいでしょうね。
投稿: warakado | 2008年5月25日 (日) 08時42分