梅はまだかいな
大阪積雪から一夜明けた3連休半ばの10日。また長居公園へ梅の様子を見に行った。ロウバイは見ごろと聞いていたが、のんびり屋の多い長居の梅は早いかなと思ったがやっぱり早かった。
昨日の雪はまだ残っている。でも昼を過ぎる頃にはすっかり無くなっているだろう。
山茶花がハラハラと花びらを散らしていた。どれもかなり痛んでいた。風などにいじめられるのだろうか。
息を止めて瞬間を狙うが、風が強くて思う様に撮れない。まあ、手持ちのなんちゃってマクロなので仕方ないが。でも、午前中の長居植物園は空いており実に気持ちがよい。
しだれ梅の蕾もまだギューと固く閉じている。今月終わりか来月入ってからからかな?去年は2月の末から3月はじめ頃が見ごろだったな。
とにかく風が強くて小さな花弁はヒラヒラとはためいてじっとしてくれない。まあ、こう言う日はのんびり、風が止むまで散歩を楽しむだけだ。
ぼけの花。こう言う中国産は大歓迎。
ソシンロウバイの黄色い花が芳しい香りと共に咲いていた。鼻をそっと近づける、実に良い香りがする。香りが脳の中に染込んでくると写真を撮るのがどうでも良くなる。
とは言うもののスキモノはスキモノ。せっせと接写を試みるが風に揺られて実に成功率は低かった。ああ、下手くそだ。
気を取り直して植物園内にある池の端のベンチで休息。静かだ。鳥の声に耳を傾けると幾つか判る種類の鳥が近くにいた。双眼鏡を取り出してあちこち観測。いたいた。あそこにもここにも。
少し道を進むと紫陽花園があるのだが今は工事中だった。何やら遊歩道を整備する模様。遠回りをするとサキシマフヨウが綿毛を出していた。日に当たり綿毛が銀色に光って綺麗だった。
少しだけだが白梅が咲いていた。まだ数%も無い開花状況。
紅梅も殆ど同じ程度。これまた数%だ。つまり殆ど咲いていない状態。
うろうろしていると黄色い花に誘われてやってきた。「黒川寒咲き花菜」とあるがアブラナだな、これは。
植物園の中心には噴水がある大きな池なのだが、カモ達をはじめ水鳥がそれなりに逗留している。植物園の公式HPにはカワウやマガモ、カルガモ、キンクロハガモ、ヒドリガモなどの観測が記録されているが、私はまだ未熟でカモマイスターには程遠い。どれがどれだかさっぱり判らない。幼鳥などいたら更に判らない。
ユリカモメが執拗にカモ達に与えられる餌を狙う。その飛行テクニックとスピードはカモの比では無く、ことごとく餌を奪われまさに『カモ』にされていた。やつらはなかなかえげつない。
~閑話休題~
さて、長居公園でゆっくり散歩の後は天王寺に家内と出て食事。正月はじめに買い物券を1万円ゲットしているのでそれを使っての食事だ。飲み屋に入って刺身に串カツ、どんどん注文。結局殆ど使ってしまったが満足の食事だった。
う~ん、昨日の寒空とは一転、風は少しあったがポカポカ陽気のいい一日だった。
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- touch and go(2018.03.15)
- 桜、遊歩道(2018.03.24)
- 聖隷病院にて(2018.03.12)
- ペースメイカー(2018.03.04)
- ソウルフード(2018.02.27)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/77000/40089696
この記事へのトラックバック一覧です: 梅はまだかいな:
コメント