花菖蒲、紫陽花、雷雨
梅雨入り前の不安定な天候の中、またぞろお弁当を食べに長居植物園に行く。まずは花菖蒲なのだが、あんまり元気が無い。既に盛りは過ぎてしまったか?残念。
今日は写真撮影のご夫婦も良く見かけたが、何より写生の団体さん(シルバー組み)が多かった。だいたいポイントは決まっているのだが、写生の人には一声掛けてコミニュケーションを取ってからチャッチャと撮影する。そしてお礼は忘れずに。人として簡単な事なんだけどね。
まだ風は出ていないので比較的楽に撮影できる。風が出てくると花菖蒲の様な大きくてヒラヒラの花弁を持つ花は中々撮影できない。
ちょうど正午となったので怪しい天候も何のその、ビール片手にお弁当に舌鼓を打つ。やっぱり外で食べるお弁当は美味しい。
食後はアジサイ園にて撮影開始。先々週に来ているのだが、先週がちょうど見ごろだったかな?
ガクアジサイの群生。花も綺麗だが葉っぱの緑が瑞々しい。
少しフラッシュを焚いてみるが、ディフューザーを忘れたのでティッシュを使うがうまくいかないね。
紫陽花と一口に言っても色々な種類がある。個人的にはカメレオンと言う種類が綺麗だなと思ったが、今年は会えなかった。
確か江戸の隅田川とか何とか言う品種だったと思う。名前プレートを撮影し忘れた。
これは綺麗だった。「紅(くれない)」と言う種類。ユキノシタ科 アジサイ属とある。未だに科と属の分類が良く判らないが、ふと「ユキノシタ」と言う植物に思いを馳せてしまう。
中間色の空間に突然の原色。凄く目立つし綺麗だ。花弁(ガク?)は3枚だね。
これも少し変わったアジサイ。「カシワバアジサイ」だそう。これもユキノシタ科のアジサイ属。上の「紅」と同じ属性とは思えないが、、、
変わっていると言うのはその咲き方で、こんな風に咲いている。
先ほどのガクアジサイの群生とは別の固体群。
あ、花弁(ガク?)が2枚だ。良く見ると一つとして同じ形が無い。自然の造形は面白いな。
そろそろゴロゴロと雷鳴が響いてきた。折りたたみ傘を鞄から出して、直ぐにさせる様にズボンの尻ポケットに突っ込んでおく。
思わず理科の実験で使ったリトマス試験紙を思い出してしまった。「赤くなったのは酸性雨の影響ですか、紫陽花さん。。」
良く見たら、青ばっかり写していたので赤を探す。すると小川の向こう岸に咲いておりそちらに移動。
天気は時々雲が切れて青空がチラリと見えるのだが、相変わらず遠くでゴロゴロと雷鳴が響く。なんとも不安定な天候だ。
綺麗な盛りの赤紫陽花だ。色の濃い、薄いは何で決まるのだったかな?
それでもやっぱり降ってきた。カメラもレンズも防水じゃないし、今壊れても困るので片付ける。少し待機したが、雨は時折強く降ったり、風が巻いたりと撮影に不適だったので諦めて帰宅とする。なんだかんだで7,000歩程の散歩でもある。次は蓮が待っているな。
追加:
夜の7時過ぎにならないと六甲山へ夕日が沈まない。雲は多いものの雨が降って水蒸気が多いからか綺麗な夕焼けだった。
« やっとマジェスティ | トップページ | 愛機が故障 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- touch and go(2018.03.15)
- 桜、遊歩道(2018.03.24)
- 聖隷病院にて(2018.03.12)
- ペースメイカー(2018.03.04)
- ソウルフード(2018.02.27)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/77000/15383466
この記事へのトラックバック一覧です: 花菖蒲、紫陽花、雷雨:
« やっとマジェスティ | トップページ | 愛機が故障 »
全国的に不安定な天候でしたネ。
梅雨の季節は植物が生き生きします。
曇り空でも明るい色合いの花々がそんな天候を変えてくれます。
屋外撮影ではディフューザーも便利でしょうが本来の外光に近い補助光を与えれば良いだけ、スピードライトの調光補正で十分対応可能と思います。
D40ならば高速x500で同調できます、便利ですね。
自然な撮影は写真本来の「見たまま」を撮影する「自然光」が一番です。
投稿: くわぽん | 2007年6月10日 (日) 21時07分
こんばんは
今週末は不安定な天候でしたね。気温も上がったり下がったりだったし体調管理にも気を使います。
紫陽花は綺麗でした。さっと雨が通り抜けた後を狙いましたが、それどころでは無かったので帰りました。残念。アップしている写真で2枚は内蔵フラッシュを補正(-2.0位)して撮影しました。D40の高感度撮影能力があれば、補助光は殆ど不要なのですが、表現の一つとして内蔵フラッシュで色々遊んでいます。
今の18-55が最短28cm程度まで寄れるので、自作ディフューザーによる近接ストロボ撮影で結構面白い絵が作れます。ノーマルなら広角で境筒の影ができるので「安価・低完成度」を合言葉に工作遊びです。チョコレートの箱など最初からズーム仕様になってて楽しいですよ。撮影している姿は端から見るとお菓子の空き箱をカメラの上に装着しているので「ちょっと変」ですが(^^;
投稿: warakado | 2007年6月10日 (日) 22時20分
warakadoさん、こんにちは。
7日(木)に、私も長居公園の植物園に行きました。
液晶ビュアー用のミラーを使うためです。
私の撮影風景もおかしな人です。
子供用のお箸箱を取り付けて、ピカピカさせていますから。
マクロレンズに三脚立てて、ハエたたきみたいなレフ板使ってる横でピカピカですから。
投稿: YANBO | 2007年6月11日 (月) 03時00分
YANBOさん、こんにちは
長居公園に今週いらっしゃったのですね。アジサイ園が見頃でしたね。もう少しすると蓮の花が梅雨の朝を色どってくれます。
プアマンズストロボ、新作検討中です。18-55はレンズ前10数センチ限度なので光路を伸ばします。簡単なのは上からですが、今回はツインもどきでチャレンジです。
投稿: warakado | 2007年6月11日 (月) 07時58分