街の風物詩
今日は節分、あびこ観音さん(吾彦観音寺)の節分祭に行ってきた。と言っても毎年散歩がてらに出かける距離だが。
多くの露店から暖かい湯気が上がり、厄除けまんじゅうを蒸す匂いする。節分の日はあびこが最も賑わいを見せる時。
時に街の風物詩が何でスーパーボールなんだか良く判らない。
混雑もピークなので境内は(あびこさんはお寺)入場規制、お参りには迂回させるのだが、民家の間を縫うように進む。まあ、町内の人も昨日、今日の出来事では無いので町内会総出で協力もしている。
路地には簡易の照明が焚かれ、皆足早にあびこ観音さんに向かう。
お参り口は寧ろ空いている。境内で混雑しており、帰り口が詰まっていた。
お正月の初詣と節分と、地元にいてこの二つは外せない。遠くの偉い寺社仏閣より地元の家内安全、厄除けの観音さんが良い。
さて、門をくぐると大勢の人がいた。
結構な賑わいだ。皆、厄を払いに来ている。
私も家内も厄はとっくに済んだのだが、気持ちだけでも厳かに、お互い怪我病気災厄の無いようにと願う。家内安全が何にもまして大事だ。
えべっさんなら福娘だが、あびこ観音さんなら厄除け娘さんだろうか?
境内は人で一杯、この人達の厄を集めて一度に使ったら日本を沈没させる事くらいできるかも知れないな。
お線香を上げるのだが、護摩を焚いた様に焔が上がっている。本数が多いのだな。
アルバイトのお兄さんが一生懸命片付けをしている。熱そう。
厄除けの不動明王、ここで厄年の人はお払いをしてもらう。
ほら貝の響き渡る中、絶妙のタイミングで次々に厄払いをこなしていく。一種のパフォーマンスだな。さて、帰りに厄除け饅頭と巻き寿司を買って帰り、恵方を向いて今年一年の無事を今一度願う。ありがたいご近所さんだ。
*本日の写真はすべてRICHO GRDで、ISO400~800で撮影
« 第2世代 | トップページ | 梅は咲いたか、、 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- touch and go(2018.03.15)
- 桜、遊歩道(2018.03.24)
- 聖隷病院にて(2018.03.12)
- ペースメイカー(2018.03.04)
- ソウルフード(2018.02.27)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/77000/13778359
この記事へのトラックバック一覧です: 街の風物詩:
» 節分に我孫子観音(吾彦観音寺)に行ってきた。 2007 [ YANBO'S BLOG 「四季折々」]
平成19年02月04日
節分に我孫子観音(吾彦観音寺)に行ってきた。 2007
節分なので、仕事が終わってから、我孫子の吾彦観音寺に行ってきた。
ここは、地下鉄御堂筋線 我孫子駅 下車すぐなのだが、私はバイク。
大阪で節分というと、吾彦観音か寝屋川の成田不動さんに行くのだ。
厄除けなどもやっているので、厄年の人はよくお参りに行く。
駅の階段を上がると、もう縁日が出ている。
1
参道では、「厄除け饅頭... [続きを読む]
« 第2世代 | トップページ | 梅は咲いたか、、 »
warakadoさん、こんにちは。
やはり行ってられましたか。
私も7時頃に居たんですけど。
投稿: YANBO | 2007年2月 4日 (日) 13時25分
おお、YANBOさんもですか。時間は8時頃だったと思います。GRD片手に混雑している境内をうろうろしていました。今年は土曜日だからか結構な人出でしたね、今日の日曜も沢山の人だろうと思います。
投稿: warakado | 2007年2月 4日 (日) 13時42分
warakadoさん、こんにちは。
私もトラックバックを打たせてもらいました。
よろしく御願い致します。
投稿: YANBO | 2007年2月 6日 (火) 02時09分