アポ~ンと試写
さて、買ったばかりの超秘密兵器、SIGMA 150mm F2.8 APO MACROの試写に、先週に続いていつもの長居公園へ。今日はこの試写とGRD+プアマンズのカタスミにチャレンジ。今日は家内抜きの一人なのでじっくり行ってみよう。
流石にサンニッパとなるこのレンズ、手持ちでは手ごわい。メガネを忘れてきたのが失敗。ひたすらAFに頼るが結構迷う。
先週に比べれば、幾分日差しが優しいが雲があったりで結構色温度が変る。JPEG撮影は止めて100%RAWにして後からいじることにする。
コスモスは風に弱い花、息を止めないようにしているつもりだが、1カット撮る事に“フーッ”と大きな息継ぎをしている。修業が足りない。
乱視と言うのは非常に不便だ。修正が利かない。カメラメーカー=めがねレンズメーカーなんだから乱視も含めた個人オーダーの視度調整アダプターがあってもいいのにな。1万円位なら買っても不満は無い。
RAWで撮影しているのでズルして色温度や露出はかなり触っている。ズルと言うのも不適切かな。インプットからアウトプットまでデジタルは一連の作業なんだからね。
怖いよー、、と言うのは嘘。距離としては50cm以上離れている。流石300mmのマクロだ。そう言う意味では助かる。
花粉症の人はこんなコスモスの花粉でも反応するのかな?「花粉症の蜜蜂」なんていたら不幸だね。
なかなか使い易いレンズだ。最初はビールの500ml缶位の大きさなので疲れるかなと思ったが、全然手持ちでも平気だ。軟弱なおじさんには助かる軽さだ。
花びらのカーブが素敵だ。先週ほどではないにしろ、風は結構吹いてくるのでファインダーから一寸も目が離せない。メガネを忘れたので、いつもは右目で見る所を乱視度の少ない左目で見ている。だから両目開いて全体の動きが判らない。
2時間程撮影してちょっと一服。緑の中にピンクが一つ。とても綺麗だ。
今日もコスモス畑には人が大勢いるが、子供の反応が一番面白い。皆、一様に畑を見るなり「すご~い!」と言って固まっていた。見た事が無いんだね。大きなお花畑を。
さて、コスモス畑を存分に堪能してぼちぼち帰り支度。フラフラとあるいていると「デイゴ?」かな?綺麗な朱色と緑。
少しお腹も減ったので売店でビールとフランクフルトを買う。ベンチに腰掛けシュパッと開けたら即行でスーパードライを喉に流し込み、フランクをガブリ!。“ああ満足じゃ”。
周りを見ると悪がき二人組。水飲み場で散々いたずらをしている。いたな、こんな連中が昔はどこにでも。でもいい顔しているぞ坊主頭君。
夕方からは風が凪いだ。風量発電のプロペラがピタッと止まったままだ。
考える亀、哲学者の様に先ほどから1mmも動かない。石の置物か?
さびしんぼうのオジサン。一人で開発したと思える摩訶不思議な体操をベンチに座ってトレーニングしている。
何と言う葉っぱだろうか? 日がだいぶ傾いて来た。淡い影を葉に落とす。
植物園を出ての帰り道。子供達が忍法「霧隠れの術」の修行に向かう。
これは何と言う遊具なのか今もって判らない。滑り台でも無いし、、すべり山か?
小さな恋のメロディーかな?
と言う事で試写は無事終了。AFのスピードがZDより少し早いか?と言う程度だがHSMは本当に静かだ。手ブレも盛んに研究している様だしシグマも頑張っている。良い物を手に入れた。ちなみに少し大きな画像は以下のフォトアルバムに。
« GRDでカタスミ | トップページ | お花畑でピカプカ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- touch and go(2018.03.15)
- 桜、遊歩道(2018.03.24)
- 聖隷病院にて(2018.03.12)
- ペースメイカー(2018.03.04)
- ソウルフード(2018.02.27)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/77000/12281573
この記事へのトラックバック一覧です: アポ~ンと試写:
コメント